もっと京都が知りたい~京都検定3級合格学習法~
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 「京都」というまちが好きな方
- 「京都」をもっと知りたい!京都検定3級を受験しようと考えておられる方
- 観光ガイドに興味があり、「京都」のまち、文化、ならわし、ことばの基本を学んでみようと考えておられる方
内容
◆日常、こんなことを感じておられませんか?
日々の暮らしの中で、春夏秋冬と四季は移ろいます。
こうした季節の移ろいとその美しさがひときわ冴えるまち、それが京都です。
春の桜、秋の紅葉、厳かな祭、ふとまちの通りに佇んで周りを見渡すと歴史や伝統の重みや風情が感じられます。
もっと京都のことを深く調べてみよう、まちに足を運んでみて実際に目にしてみようとお感じになる際、やはり京都に関わる基礎的な知識があるとさらに深い京都を味わうことができます。
ちょっぴり京都通になってみようとお考えの方におすすめなのが、京都・観光文化検定(通称京都検定)です。
この講座では、国際観光都市だけではなくさまざまな顔を持つ京都について、おおよその基礎知識を理解しているレベルとしての京都検定3級について学習法と試験対策についてご紹介します。京つねひごろ
https://kyoto-miyaby.jp
◆京都検定3級に合格する!
京都検定の初歩ともいえる3級は、決して難しい内容ではありません。過去問題集を中心に学習を進めて行けば十分合格レベルに達することができます。
2級はやや高度なレベルが要求され、綿密に学習と準備が必要です。
さらに1級ではほとんど知らないような点が出題され合格率も1桁という内容であらゆるご当地検定試験の中でも最難関とされています。
大学受験のような緊張した厳しい面持ちで対峙するのではなく、京都をもっと知ろうという気楽な気分と楽しさを感じながら、京都検定3級を受験し合格されることをおすすめします。
◆オンライン講座について
この講座では学習法や試験対策をお教えしますが、あくまでもご自身の学習法の一つとして参考にしていただく点を主眼としています。
私が実際に行ってきた学習法をご紹介しながら、日々お感じになっておられる疑問について画面越しとはなりますがお答えいたします。
京都に生まれ育った京都人として、実際のつねひごろの生活やならわし、京ことばなど何なりとお尋ねください。
◆見えてくる景色が変わる
一生懸命に学習され、京都検定3級を合格された後、京都のまちに佇んてみてください。
見える景色が必ず変わってきます。習得された知識が、さまざまな点と一致し、訪れる社寺の姿、花模様、京風情がこれまでとは異なります。
そうした新しい京風情をお感じいただく一助としてお役に立てれば幸いです。
よくある質問
おすすめの教材は?
京都・観光文化検定試験 公式テキストブック 京都検定問題と解説(過去問題集) 福ねこ お豆のなるほど京暮らし
選べる2つのお問合せ方法
吉田オンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 学校推薦型・総合型選抜の受験を考えておられる方
- 小論文の書き方がわからない、添削と解説でしっかりと教えてほしいと考えておられる方
- 文章を書くことが苦手、けれども将来に必要なスキルとしてライティングを身に付けたい方
- 志望校選定に迷っている生徒
- 受験科目に悩んでいる生徒
- 最小限の努力で戦略的に受験を突破したい生徒
- 看護系大学を受験する生徒
- 面接対策に不安がある生徒
- 医療系(看護)に特化した面接対策を受けたい生徒
- 中学受験に不安を抱える方
- 理科があまり好きになれない方
- 中学校の理科の土台作りをしたい方
- 中学受験を目指す方
- 理科の計算問題が苦手な方
- 化学分野の点数UPを狙う方
残り3名の生徒様で満席です