生徒さんのひたむきな努力を無駄にはしない学習コーチング
対応可能レベル:
- #上位(偏差値55〜65・地方国公立・MARCH・関関同立)
- #一般(偏差値45〜55・日東駒専・産近甲龍・中堅国公立)
- #基礎固め(偏差値〜45・進学準備・推薦対策)
科目名 | 学習計画 |
---|---|
英語 | ✕ |
現代文 | ○ |
古典 | ✕ |
漢文 | ✕ |
数学1A | ✕ |
数学2B | ✕ |
数学3 | ✕ |
化学 | ✕ |
物理 | ✕ |
生物 | ✕ |
地学 | ✕ |
日本史 | ✕ |
世界史 | ✕ |
公民 | ✕ |
総合型・学校推薦型対策 | ○ |
金融 | ✕ |
情報 | ✕ |
その他の科目 | ○ |
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 総合型選抜や学校推薦型選抜の大学受験を考えておられる方
- コツコツ勉強しているのに成果が見えてこないと悩んでおられる方
- いつまでに何をどこまですればいいのか判断に迷っておられる方
注意事項
コーチングコースは、生徒様の学習全体を見守り、計画・習慣づくり・面談を通じて包括的にサポートするコースです。
教科指導コースとは異なり、このコースでは学習指導(授業)は行わず、学習管理や面談に特化したサポートを提供いたします。
サポート内容
① 学習計画・計画修正
生徒と協力しながら計画を立て、自己管理能力を高める
大学職員での経験を活かしたご支援をいたします
長く勤務いたしました同志社大学では、理工学部や心理学部にて学生や教員の教育・研究支援に携わりました。学生の学習指導や履修相談、生活指導などさまざまに学生支援を経験しましたので、生徒さんの学習面や日常における生活面、またメンタルの面でもお力になりたいと考えております。
大学受験という人生における難題に取り組まれている生徒さんですが、大人の視点からすれば人生における通過点との捉え方もあります。けれども、私は誰ひとりとして努力を怠っておられるとは考えません。その努力をいかに無駄にすることなく、目標へと近づける手助けをすることがまさに学習コーチングだと考えています。
方向性が間違っている、学習の方法が少し違うのではという点に手を差し伸べ最も効率ある「学び」へと導くことがこのコースの主眼であると認識しています。
コースのタイトル画像は、四季の花々としていますが、季節が移ろおうとも一緒に頑張りましょうという私の心意気でもあります。
東大や京大といった最難関、早慶といった私立最難関につきましては、力及ばずご指導が難しいと判断しておりますが、生徒さんや保護者様と十分な話し合いを続けながら志望される大学への合格を掴んでいただけるよう力を尽くす所存です。
② 目安1週間に1度行うショートミーティング(月4回)
生徒が自分で学習を振り返り、進捗を管理できるようサポートする
1週間の総括をミーティング前日に提出いただきます。
毎日、簡単な振り返りをExcelシートに入力いただきます。メモでも日記のような形でもかまいません。できたことできなかったことを振り返り、生徒さんと話し合いながらスケジュールや学習の方向性を修正、調整します。
③ 生徒様と月1の二者面談
生徒の成長したポイントを明確にし、モチベーションを上げる
1週間の振り返りを積み上げた資料を作成し、これを基に生徒さんの苦手としている点を見つけ、その改善策について互いに意見を出し合い、前に進める形で指導を進めます。
また、堅苦しい話ばかりではなく、私の経験談や生徒さんの日常など雑談を交えながら、和やかな雰囲気を持てる場になればと考えます。
④ 保護者様と月1の二者面談
家庭での勉強習慣を作るためのルールや環境づくりをサポートする
生徒さんとの週1ショートミーティングや二者面談を踏まえて、学習状況をお伝えします。保護者様には家庭での学習状況や生活面についてお話しいただきます。双方の話の中で生徒さんに対する新たな気づきや気がかりがあれば十分に話し合い、前向きな方向性を模索します。
お気遣いいただくことなく忌憚のないお話をお願いしたいのと同時に時として私の方から少し手厳しいことをお伝えすることもある点をご理解いただきたいと思います。
⑤ 2ヶ月に1回の三者面談
生徒が「学び続けたい」と思えるように、環境を整える
生徒さんは保護者様の、保護者様は生徒さんの顔色を見ながら言いたいことも言えないような場とはしないようにしましょう。
後でケンカとなっても親子ですので、分かり合えるはずです。
せっかく親子が面と向かって話をするのですから、実りある場へとしていきます。
志望大学、将来の目標、学習状況、これらは三者に齟齬があっては生徒さんの努力もモチベーションも低下しますので、きっちり確認をいたします。
よくある質問
並行して教科コースで志望理由書や小論文の指導を受けることもできますか。
コーチング指導の中で必要に応じて、志望理由書や小論文などの教科指導を追加いただけます。 この場合、特別な料金設定でのご案内が可能です
選べる2つのお問合せ方法
注意事項
コーチングコースは、生徒様の学習全体を見守り、計画・習慣づくり・面談を通じて包括的にサポートするコースです。
教科指導コースとは異なり、このコースでは学習指導(授業)は行わず、学習管理や面談に特化したサポートを提供いたします。
- 学習計画&学習進捗管理一人ひとりの状況に合わせたオーダーメイドの学習計画を作成し、日々の進捗をきめ細かく管理します。目標達成に向けて着実に進めるよう、得意や苦手・性格にも寄り添った伴走型のサポートが特徴となります。
- 目安週1回(1ヶ月間4回)の生徒様とのショートミーティング毎週のショートミーティング(30分)で、その週の学習の振り返りや改善提案を一緒に行います。小さな成功体験を積み重ねながら、自然と学習習慣が身につくことを目指します。
- 計画は毎週1回軌道修正週に一度、学習計画を見直し、状況に応じて調整します。理解度の変化や生活リズムにも柔軟に対応するため、無理なく、でもしっかりと前に進める体制を整えることが目的です。
- 生徒様と月1回の二者面談月に1度、生徒様との個別面談を実施。学習の進捗状況だけでなく、メンタル面や学校での出来事、日々の気持ちの変化にも丁寧に寄り添います。学習面の振り返りはもちろん、不安やプレッシャーを一緒に整理しながら、前向きな学習姿勢を育むサポートを行うことが目的です。
- 保護者様と月1回の二者面談保護者様にも、毎月の学習状況や変化をご報告します。「家庭では見えにくい部分」をしっかり共有し、保護者様が安心して生徒様を支えられるようサポートします。
- 2ヶ月に1回の三者面談実施保護者様・生徒様・先生での三者面談を2ヶ月に1度実施。長期目標や志望校に向けた進捗の確認、課題の整理、今後の戦略を話し合い、チームで学習を支える環境作りが目的です。
吉田オンライン家庭教師について
残り3名の生徒様で満席です