こうへいオンライン家庭教師への感謝の声一覧
志望校:聖学院中学校
2025/06/25
中1の編入試験を受験しました。海外からの受講です。
息子は海外生活が長く、現地の日本の塾に通わせましたが、国語はどうしても伸びず、合格できるか不安でした。こうへい先生は初めの体験授業から息子の特性を掴み、根気よく丁寧にご指導下さいました。息子はこうへい先生の授業はとても分かりやすく、理解するまで待ってくれたので、楽しく授業が受けられたと言っています。勉強嫌いで反抗期に突入し、家庭では停滞期となってしまっていましたが、こうへい先生の授業は進んで受けていました。
また、こちらからのリクエストにいつも柔軟に対応して下さいました。海外からの受講でしたが、授業の時間もスムーズに設定して頂き、教材もリクエストに合わせて共有して下さった上、過去問の手配や面接練習まで、本当に有難かったです。
お陰様で合格する事ができました。親子共々大変感謝しております。どうも有難うございました!
志望校:内部進学
2025/06/02
とても親身になり、子供の特性を把握しながら指導をしてくださっています。内部進学の学校のため、授業やテスト内容も独特でレベルも高いのですが、こだわりの強い息子の気持ちを汲み取りながら、丁寧に指導してくださっていると感じます。
成績も一気に2段階もあがりました!子供が信頼しているのが何よりです!感謝しかありません。
志望校:開智日本橋
2025/01/30
発達に特性があり、指導が難しい息子です。
授業中癇癪を起こして考えることを放棄してしまったり、そんな答えはないと言い放って前にも後ろにも進まないのが日常でした。
にも関わらず、こうへい先生は根気よく丁寧に寄り添ってくださいました。おこったりせず、じっくる待ってくださり、本当に感謝します。おかげで、少しだけでも国語に向き合おうする気持ちを育んで頂き本当にありがとうございました🙇♀️
引き続きご指導頂きたいと思っております。
志望校:朝日塾中等教育学校
2024/12/16
こうへい先生には適性検査1の指導をお願いしていましたが、受験を決めてから志望校を変更したり、受験日近くに祖母が他界したりと色々ありましたが、こうへい先生は、どんなときも親身になってくださり、丁寧な対応と的確なアドバイスをしてくださいました。お陰で伸び悩んでいた成績もびっくりするほど点数が取れるようになり、第一志望に合格することができました。そして奨学金も貰えることになりました。先生には感謝してもしきれません。
感謝の声、ありがとうございます。
バタバタしたときもありましたが、悩んで、前をむいて、志望校に合格できたことは本当に今後の宝になると思っております。
中学に向けても、引き続きご一緒していければと思います。定期テストで高得点目指しましょう!
志望校:国公立大学
2024/11/05
こうへい先生に4月から情報の授業でお世話になりまし た。正直、浪人生にとって、昨年までと違い共通テストの科目に情報が追加されたことは不安でしかなかったですが、こうへい先生は基礎からわかりやすく授業を展開してくださり助かりました。受験に関係なく情報について教えていただけたらと思える先生でした。志望校の関係で今日が最後の授業となりましたが、ここまで模試も不安なく受けられたことに感謝しています。ありがとうございました。
ありがとうございます!
情報、まだまだ教えられることはありましたが、それでもちゃんと前向きに授業を受けてくれて必要な知識などきちんと教えることができました。
また何かあればお声がけください!
志望校:国公立大 難関私立大学
2024/10/23
いつも楽しく分かりやすく指導していただき、ありがとうございます。
5回のコースを申し込み、こうへい先生に授業をしていただいた結果、無事推薦の1次試験を突破することができました。ただ、本命の試験日がまだ先にあるため、もっと授業を受けたいと思い追加でお願いしました。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
最初は志望理由が書き切れるか不安な表情でしたが、こちらの話をしっかりと聞いてくれて前向きになってくれたことはこちらも見ていて感じております。
難関の私立大学も合格おめでとうございます。第一志望の国公立大学の合格に向けて、追加授業も全力でご支援いたします。
志望校:国公立大学
2024/05/27
中学、高校と情報の授業はしっかり取り組んできませんでしたが、大学入試に必要となり、こうへい先生にお世話になっています。先生の授業は問題を解くだけではなく、日常生活と情報とのつながりや生活している中で気にかけて見てみることについて毎回、興味深い内容を教えてくださるので授業が楽しみです。これからもよろしくお願いします。
メッセージありがとうございます!
情報の授業では特に日常生活とのつながりや、普段の生活の中で気にかけることについて関連させることで、紙上の知識ではなく実際の知識になっていくと考えております。
これから演習などを通して問題の復習をしつつ、模試などでは情報が他の教科を引っ張っていけるよう全力で指導できればと思います。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。