オンライン家庭教師マナリンク

地歴公民全科目を横断する問題にチャレンジNo.1

2025/8/7

地歴公民全科目を横断する問題にチャレンジしてみてください。

解答解説は掲載していません。

地歴公民全科目を指導できるプロ講師にしか分かりやすい解説ができない問題です。

【レベル】大学入試問題テスト〜中堅私大対策(易)

次の文章を読み、空欄①~④にあてはまる最も適切な語句を、それぞれ下のア~エの中から一つずつ選び、記号で答えなさい。

18世紀のイギリスで産業革命が始まり、アダム=スミスは『国富論』の中で、個人が自由に経済活動を行うことで社会全体の利益が生まれるという考え方を( ① )と表現した。彼の考えは、国家が経済にできるだけ介入しないという( ② )の立場と結びついた。

日本では明治時代に入り、政府が近代国家をつくるために工業を育てる( ③ )政策を進めた。その中で、全国をつなぐ( ④ )の整備が進み、産業の発展にもつながった。

ア 計画経済

イ 見えざる手

ウ 社会契約

エ 階級闘争

ア 自由放任主義

イ 重商主義

ウ 福祉国家主義

エ 中央集権主義

ア 農地改革

イ 五箇条の誓文

ウ 殖産興業

エ 満州開発

ア 参勤交代

イ 鉄道

ウ 街道

エ 用水路

このブログを書いた先生

大学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

井上の写真

地歴公民全科目を横断する問題にチャレンジNo.3

2025/8/7
地歴公民全科目を横断する問題にチャレンジしてみてください。解答解説は掲載していません。地歴公民全科目を指導できるプロ講師にしか分かりやすい解説ができない問題です。【レベル】国立大学二次試験・私立大学総合問題(難)次の文章を読み、設問に答えなさい。20世紀後半以降、経済のグローバル化と人口増加にとも...
続きを読む
井上の写真

地歴公民全科目を横断する問題にチャレンジNo.2

2025/8/7
地歴公民全科目を横断する問題にチャレンジしてみてください。解答解説は掲載していません。地歴公民全科目を指導できるプロ講師にしか分かりやすい解説ができない問題です。【レベル】早慶レベル(やや難)次の文章A~Dの記述について、正しいものの組み合わせとして最も適当なものを、後の①~④の中から一つ選びなさい...
続きを読む
井上の写真

“大学入試レベルの地歴公民全科目を教えられる講師”は最も希少なプロフェッショナル!

2025/7/16
大学入試レベル地歴公民8科目をすべて教えられるプロ指導者は、ほんの一握りしかいません。だからこそ、本物の社会科指導ができるチャンスは限られています。大学入試における地歴公民、それぞれが独立した学問体系をもち、知識も背景もまったく異なるため、ふつうは一人の講師が一科目、多くて二科目までを専門とします。...
続きを読む
井上の写真

家庭教師の「マナリンク」はなぜ魅力的なのか?──現役「超!プロ講師」の視点から

2025/6/29
「超!プロ講師」を自負する私が、40年にわたり様々な教育サービスに携わってきた中で、いま強くおすすめしたいのが「マナリンク」です。なぜ「マナリンク」がこれほど魅力的なのか。私自身の実感として、他塾にはない以下の大きな特徴があるからです。✅ 講師自身が自分のコースを作れる自由度基本的に、塾や家庭教師等...
続きを読む