このコースの無料体験
三者面談あり
2ヶ月に1度、通常の教科指導とは別に、保護者様・生徒様・先生での三者面談ができるコースです。
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 特性が理解されず、学習に自信を持てない生徒さん
- 苦手を補い、基礎的な力を身につけたい生徒さん
- 特性を理解し安心して学べる先生を探している方
内容
★この度、三者面談つきコースを新設いたしました★
授業についていけない、特性が理解されにくく自信が持てない。
数字に対する苦手意識が強く、勉強が嫌いになってしまった、といった生徒さんのお悩みにお答えします。
生徒さん本人のお気持ちを大切にしながら、学習に対して前向きに、できることから自信を持って取り組めるようにお手伝いします。
そもそもどこでつまずいているかわからなかったり、保護者さまから見て、どうしてここまで…と思うほど、極端に鉛筆を持つことを面倒くさがってしまう、という状態でも、ご相談いただければと思います。発達障害の診断を受けていなくても、もちろん大丈夫です。
一人ひとり違う個性や特性の良い所を存分に認めて伸ばしつつ、生徒さんの能力やお困りごとに応じて工夫やアイディアを出しながら、一緒に改善方法を考えていきます。
◆〈算数〉のよくあるお悩みと指導方法例
・とにかく数が苦手で、全然やる気が出ない
→前学年の内容から遡って、つまずきの原因を探します。また抽象的な問題はいったんおいて、生きていくのに最低限必要な自然数の操作、例えばお金と時間などから始めていきます。
・計算はできるのに、文章題になると全く理解できない…
→文章題には国語的要素も含まれるので、文を読む練習と合わせて、イラストなどを用いて状況をイメージしながら立式できるようにしていきます。
・わかっているのに、ケアレスミスで丸がもらえない…
→答えが理解できていることをしっかり認めつつ、確認する習慣づけや、途中式の見やすい書き方・テスト用紙の余白の使い方などを具体的に考えていきましょう。
・途中式を書かずに、減点されてしまう…
→答えが理解できていることを認めつつ、面倒でも最低限のポイントを押さえて書くことから始めます。小学校特有の書き方もあるので、少なくともテストの時だけは書く、といった対応も考えていきます。
LD、ADHDやASD傾向、そのグレーゾーンなど、お子さんの特性に応じてここまで出来ればOKというラインを(場合によっては学校とは別に)設け、無理のない課題からはじめていくことで、理解してもらえる、学習が楽しいと思えるようにしていきます。
まずは現在のご状況をお伝えいただき、たとえば算数の中でも計算(数操作)や文章題、図形、論理的な考え方など何に重点を置いて学習したいか、特性やつまずきのポイントを踏まえて時間割を組み立てていきます。
◆教材・教科について
相談して決めていく方針です。
・普段使っているものを使いたい
・余計な情報のない手作り教材を用意してほしい
・市販の教材から合ったものを選んでほしい
等、生徒さんにあわせて可能な限りご希望にお応えします。
集中の続きにくい生徒さんは、時間割を細かく設定し区切りごとに達成感を味わえるようにする等、工夫いたします。算数と国語を半分ずつ、なども可能です。
また必要に応じてソーシャルスキル的な内容や、生徒さんの困りごとや抱えている想いなどを聞く時間を設け、気持ちを落ち着かせて学習に挑めるよう配慮いたします。
◆三者面談について
2か月に1度程度を目安に予定しておりますが、お子様のご状況にあわせて、適宜対応いたします(必要なときに多めに設定するなど)。
◆体験授業
体験授業の際には、現在のお困りごとや、学校へ楽しく通えているか、学習に対してどんな感情を持っているかなどをお聞かせください。ご本人の興味のあることなどをお伝えいただけましたら、教材作りに活かさせていただきます。
またご家庭での学習習慣や宿題の状況、保護者様のご希望とお子さんの現状のずれなど、保護者様視点のご意見もお伺いいたします。
まずは安心して学んでいただけるよう、発言や質問をしやすい雰囲気をつくり、生徒さんとコミュニケーションを取りながら、しっかりとヒアリングをさせていただきます。人見知りのお子さんでも、はい・いいえで答えられる問を投げかけますので、大丈夫です。
勉強への苦手意識が強く、とにかく自信がない、今まで何をやってもうまくいかなかった、という方でも、まずはやってみましょう。
私がお力になれそうなことや、授業案などを提案させいただきますので、ご検討いただければと思います。
よくある質問
厳しい先生が苦手です。間違えたら怒られますか?
全く怒りませんのでご安心ください(^^)一生懸命取り組んでいればOKです。
調子の良い日と悪い日の差が激しいのですが、大丈夫ですか?
大丈夫です。どうしても気持ちが整わない日は、授業前に保護者さまからお伝えいただけますと助かります。 また授業内で学校であった出来事など伺いながら、一緒に気持ちを整理していきましょう。
発達障害なのかどうか、わからないのですが…
障害のあるなしは線引きできるものではなく、本人の困り感がどのくらいあるかが大事だと捉えています。 特性は誰しも少なからず持っているものなので、それぞれに合わせて授業を組み立てさせていただきます。
算数以外の科目も見てほしいのですが。
専門的すぎる内容を除き対応可能です。算数をメインで、国語も少し、などもできます。 科目横断的な課題も多いと思いますので、臨機応変に対応したいと考えております。
選べる2つのお問合せ方法
みちこオンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 発達障害や学習障害があり、一人ひとりの特性に合わせた指導を希望している方
- 文字ばかりではなく、絵や図を使いながら学習したい方
- 繰り返し学習しながら定着させたい方
- 発達障害や学習障害があり、一人ひとりに合わせた指導を行ってほしい方
- 学校の授業ペースに合わせた学習をしたい方
- お家で勉強する習慣をつけたい方
- 学習習慣がついていなくても大丈夫。集中力が続かなくても大丈夫。
- 小学算数のマスターから、中学受験を目指したい方も対応できます。
- 集中の持続を強要しません。短い集中で学習課題をクリアする指導をいたします。
- 自閉傾向やADHD傾向があるお子様の学習に悩んでいる方におすすめです。
- 発達障害の特性を把握して、お子様にあった学習を行うことを目標としています。
- 発達障害について詳しい知識と理解がある先生を探している保護者様に合った授業コースです。
- 発達特性にあった学習方法が知りたい
- 算数に対して苦手意識がある
- スモールステップで自信を積み重ねたい
残り2名の生徒様で満席です。お急ぎください!