勉強って、効率と量どっちが大切?

0

2025/3/28

こんにちは。数学専門オンライン教師の小杉です。


「効率よく勉強したい」

「効率よくやるのととにかく量をこなすのどっちが正解なんだろう?」

こうした疑問ありませんか?

私からお伝えしたいのは、

「最初から効率を求めるな」

これにつきます。


◆そもそも、効率の良い勉強法ってなんでしょうか?

効率が良いというのは、「Aに比べてBのほうが効率が良かった」という比較のもと判断されると思います。

つまり、巷に噂される効率の良い勉強法をやってみるだけでは、本当に効率が良いかどうか判断できないはずです。


◆効率を求めることが悪いことなの?

決して効率よく勉強することは悪くありません。

むしろ効率よく勉強ができるのであれば、それに越したことはありません。

何がいけないか、それは

勉強量が少ない状態で効率だけを追い求めてしまう

ことです。


例えばスポーツで言うと、

「最近プロの中でこの作戦が流行っているらしい」

「このフォーメーションが強いらしい」

と、作戦ばかりに気を取られて、基礎体力作りを全くしていないような感じです。

基礎体力がなければ、作戦なんてあってないようなものですよね。


勉強も同じで、体力づくりが大切なんです。

まずは、とにかく勉強量を増やして「勉強体力」を付けてください。


具体的には、どうすればよいのでしょうか?


とにかく「量」をこなしてください。

簡単に言うと、1日の勉強時間を増やしてください。

寝る時間、食事の時間、お風呂の時間以外、勉強してください!

そうすることで、自分に合った本当に「効率の良い」勉強方法を確立できます。


これまで指導してきた生徒さんで、成長する人は1日12~15時間は勉強しています。

すごい人だと20時間勉強する人もいます。

みなさんは、そういう人たちと受験で戦わなくてはいけません。


受験で勝つために、「今」から勉強体力をつけていきましょう!


私は全力でそのサポートをさせていただきます。

0

この先生の他のブログ