このコースの無料体験
※いずれかを無料体験時にご選択いただけます
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 定期テストは頑張っているのに、化学だけなかなか点が伸びず悩んでいる生徒さん
- 問題集を解いても手ごたえがなく、化学の勉強法に迷いを感じている生徒さん
- 共通テストに向けて、重要単元に絞った効率的な復習をしたい生徒さん
内容
「なんとなく分かる」が、得点につながらない理由
「化学、どうやって勉強すればいいのか分からない」
そんな声をよく耳にします。
一つひとつは理解しているつもりでも、テストになると得点につながらない。
この講座は、そうした“伸び悩み”の原因を見極め、必要な内容を、必要な順で学べる夏期講習です。
◆化学は「苦手になりやすい」教科。でも、伸びしろも大きい
化学が「苦手」と感じる生徒さんの多くは、内容が理解できないのではなく、学び方が自分に合っていないケースがほとんどです。
というのも、化学は単元ごとに求められる力が大きく異なります。
モル計算を含む理論化学では“理解と思考”、
金属や気体の性質を問う無機化学では“記憶と整理”、
構造式を扱う有機化学では“図形的な感覚や分類力”が求められます。
このように、一つの教科の中で複数のタイプの学習が必要になるため、全範囲をバランスよく得意にするのが難しいという特性があります。
その結果、苦手の内容も、つまずきの原因も、生徒さんによってまったく異なるのです。
だからこそ、この夏は「自分に合った内容だけを、自分のペースで学べる」個別指導の夏期講習で、
化学との距離を一歩縮めるきっかけをつくってみませんか?
◆自分に合った内容を、自分のペースで。選べる「5つのコース」
この講座では、生徒さんの目的や学力に応じて選べる5つの目的別コースをご用意しています。
1回60分・全6回の個別授業をベースに、内容やペースは柔軟に調整可能です。
たとえば、「理論化学だけ6回集中的に」「定期テストの範囲を4回で仕上げて、残り2回は有機化学」など、生徒さんにとって最も意味のある構成を一緒に組み立てます。
「どれを選べばよいか分からない」という場合も、どうぞご安心ください。
体験授業時のヒアリングを通じて、一緒に最適なコースや内容を決めていきます。
以下は、各コースの概要と、選ぶ際の目安です(内容は一例で、ご希望に応じて変更可能です)。
A:化学基礎の総ざらいコース(高1~高3・文理問わず/基礎から見直したい方向け)
「化学基礎を履修したけれど、正直あまり身についていない」
そんな状態のまま高2・高3に進んだ生徒さんは少なくありません。
このコースでは、化学基礎の重要ポイントを一つずつ丁寧に整理しながら、
「わかる」→「解ける」→「覚えている」状態へと定着を図っていきます。
計算問題も語句も苦手、という生徒さんでも、つまずいた箇所からやり直せる安心設計です。
B:共通テスト対策・化学基礎(高3・既卒生/60~80点を目指す方向け)
理系でも文系でも、共通テストで確実に得点したいなら、出題傾向に絞った対策がカギです。
このコースでは、過去問・予想問題などをもとに「頻出パターンをどう解くか」にフォーカス。
モル計算・中和・酸化還元・電池など、出やすい単元に集中して演習します。
苦手なまま残っていた内容を見直すことで、「得点源」に変えていきましょう。
C:理論化学マスター(高1・高2/定期テストで平均以上を目指す理系向け)
「化学は好きだけど、計算になると不安」「理系志望だけど手ごたえがない」——
そんな高1・高2の生徒さんにおすすめのコースです。
理論化学の核心であるモル・気体・溶液・エネルギーといった単元に特化し、
計算の意味や解き方の手順を丁寧に解説。
単なる解法暗記に頼らず、“なぜそうなるか”を理解した上で解ける力を育てます。
D:苦手リセット・無機&有機の基本(高2~高3/暗記系に不安がある方向け)
「用語は見たことあるのに、覚えられない」「反応の種類がごちゃごちゃしてる」
そんな声が多いのが、無機化学と有機化学です。
このコースでは、無機分野ではイオン化傾向や気体の発生反応、有機分野では構造式の読み方や官能基の特徴など、
混乱しやすいポイントを図や比較表を使って視覚的に整理していきます。
丸暗記ではなく、理解と関連付けによる記憶の定着を目指します。
E:定期テスト対策・化学基礎(高1・高2/平均点に届かない生徒向け)
「テスト範囲は読んでいるつもりなのに、点数が取れない」
そんな悩みを持つ生徒さんのための、“テストで点を取る”ことに特化したコースです。
学校の教科書や問題集の内容を踏まえたうえで、出題頻度の高い単元・問題を中心に演習。
「どこを押さえればいいのか」を明確にしながら、得点に直結する知識と手順を身につけていきます。
◆一方通行ではない、やりとりのあるオンライン授業
夏期講習は、「集団塾での速い進度についていけなかった」「映像授業を見ても、結局わからなかった」
という生徒さんにとって、学び直しの貴重なチャンスです。
この講座では、オンラインの個別指導だからこそできる、“目の前で一緒に考える授業”を行っています。
画面上での板書共有や対話を通じて、生徒さんの理解度や反応を見ながら進めるため、
「質問しづらい」「何となく聞き流してしまう」といった不安が残りません。
また、授業で扱う教材は、こちらでテーマごとに資料をご用意します。
学校の教科書や問題集に対応してほしいというご希望がある場合にも、可能な範囲で対応いたしますので、どうぞご相談ください。
加えて、宿題の量や学習の進め方も、ご家庭の方針や生徒さんの様子に応じて柔軟に調整いたします。
「部活や帰省で忙しい」「学習習慣がまだ安定していない」といった状況でもご負担になりすぎないよう設計可能です。
◆生徒の「分かった!」が、少しずつ自信に変わるように
化学の指導は、単に正解を教えることではありません。
「どこでつまずいているのか」「どうすればその生徒の理解につながるか」を見極めながら、
その生徒にとって最適な順序と方法で進めていくことが、私の役割だと考えています。
私は、京都大学工学部にて物理・化学を専門的に学び、個別指導歴は20年以上になります。
これまで、定期テスト対策から大学入試対策まで、数百名の生徒さんの化学を支援してきました。
現在はオンライン専門の家庭教師として、小中高すべての学年に対応し、
特に理系科目に苦手意識のある生徒さんへのフォローを得意としています。
授業では、「まずはできそうなことから」「質問しやすい空気感を大切に」をモットーに、
生徒さんが前向きな気持ちで取り組めるよう、距離感と思いやりを大切にしています。
この夏、苦手を一緒にほどきながら、
「化学って案外わかるかも」という感覚を育てていけたらと思っています。
◆この夏、自分だけの「わかる」に出会いませんか?
ご紹介した5つのコースはあくまで目安です。
実際には、生徒さんの状況や目標に合わせて、もっとも効果的な内容を一緒に組み立てていきます。
その第一歩として、まずは体験授業をご利用ください。
事前に学習状況をうかがい、当日は「前半:授業/後半:面談」という形で実施します。
「うちの子に合っているか知りたい」「内容を相談しながら決めたい」など、どんな段階でもお気軽にご相談ください。
この夏を、“わかる”が“できる”に変わる時間にできるよう、丁寧にサポートいたします。
よくある質問
どのコースを選べばいいか分かりません。
体験授業前に現在の学習状況をヒアリングし、生徒さんにとって最も効果的な内容を一緒に決めていきます。 ご希望があれば、5つのコースを組み合わせる形や、内容を一部変更することも可能ですのでご安心ください。
体験授業に必要な準備はありますか?
特別な準備は不要です。 授業はGoogle Meetを使用し、講師側から資料を共有しながら進めますので、筆記具とノートだけご用意ください。 必要があれば、学校で使っている教科書や問題集もお手元にあるとスムーズです。
学校の教科書や問題集にも対応してもらえますか?
はい、可能な範囲で対応いたします。 事前に教材名や該当範囲をお知らせいただければ、授業内容に組み込みます。 定期テスト対策や補習目的の生徒さんにも柔軟に対応できます。
宿題や復習はどのようになりますか?
基本的に、授業内で理解を深めることを重視しています。 ただし、必要に応じて復習問題や確認用の課題プリントを少量お渡しすることは可能です。 負担のかからない範囲で、生徒さんやご家庭の方針に応じて調整いたします。
部活や帰省などで夏のスケジュールが不規則ですが、大丈夫ですか?
はい、スケジュールは柔軟に対応できます。 週1~2回のペースを基本としていますが、授業日程はその都度相談のうえで決定します。 6回の受講期間はご家庭のご都合に合わせて調整可能です。
選べる2つのお問合せ方法
コバヤシオンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
残り3名の生徒様で満席です