佐々木オンライン家庭教師への感謝の声一覧
プロフィールに戻る- 高校1年生志望校:私大 2022/05/01
いつも佐々木先生は、ねばり強く指導をして頂き、今回は構成図を添削をしてくださいました。学校の国語の課題だったのでやりづらい箇所があったかと思いますが、出題の意図に沿う形で提出ができました。添付した参考論文が主題にそったものだったので、「学年でも参考論文添付は唯一だった」と、高評価を頂きました。佐々木先生は本当に頼れる先生です。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
- 中学3年生志望校:私大医学部 2021/12/22
佐々木先生は、生徒に本当に寄り添って頂ける先生です!娘は英語中心の教育を受けたため、国語には大変苦戦しています。国語には根拠のない底知れない恐ろしさを感じていましたが、学校のテストは当初の1.5倍になりましたし、古文は優を取りました。昨日は、センターの問題をやってみたいという念願を叶えて頂き、大問に正解できたようで、国語が楽しいと感じたようです。親が、センターなんて無理だと言っても本人が解きたい意志を尊重したいと先生がおっしゃって下さり大感謝です。 引き続きのご指導をよろしくお願いします!
- 高校浪人志望校:立教大学異文化コミュニケーション学部 2021/12/01
佐々木先生、 この度は受験前の約1ヶ月間という短い期間でしたが、 色々とお世話になりありがとうございました。 おかげで第一志望の大学に合格する事が出来ました。 受験するまでアメリカに4年間住んでいた事もあり英語の学力を伸ばす事にばかり考えていて小論文の方はあまり力を入れて勉強していませんでした。 ただ、最後の1ヶ月だけは集中的に勉強したいと思い、先生の授業を受けることにしました。 先生の授業では実際の試験でのテクニックなどもアドバイス頂き、添削なども完全に出来上がるまで何度も根気よく指導して頂きました。試験当日にもお守りとなる様な文章も連絡頂き、結果的に合格する事が出来ました。短い期間でしたが、親切にご指導頂き本当にありがとうございました。
- 高校2年生志望校:県立神奈川総合高等学校 2021/08/05
佐々木先生、 この度は、7月の1ヶ月間という短い期間でしたが国語の授業を集中的に指導して頂き、ありがとうございました。中学1年からアメリカの現地校に通っていて今回、7月末に日本の高校2年への編入試験の為に先生の授業を受けました。 向こうの現地学校では当然、日本の国語の授業はありません。毎週、土曜日の日本語補修校だけが唯一の日本の授業でしたので、それだけでは当然、日本の受験難しいと思っていました。ただ自分自身の中では国語は特に苦手意識が無くどちらかと言うと好きな科目でした。 試しに過去の試験問題をやってみた時は分かるものもあればそうでないものもありました。ただは全然分かりませんでした。それに気がついたのが試験の1ヶ月前でした。他の苦手科目は先に授業を受けていたのですが、国語についてはノーマークでした。 そこで今回は短期間で受験の準備をしなくてはならず、自分の実力から試験に足りない部分を効率的に教えてくれる先生を探しました。マナリンクの佐々木先生の紹介ページを見ると「試験の問題作成者の意図を見抜く事」に重点とおくという事が書いてあって短い準備期間ではこれしかないと思い、先生の授業を受けることにしました。 授業ではその様にポイントを押さえた説明をしてくれて大変助かりました。また、過去の試験問題を中心に授業を行ってくれて、その中で自分に足りない部分を教えてくれました。試験で点数を取る事を目的として、その為に必要な宿題や問題集の課題なども的確にまた適度に与えてくれました。 そのお陰で第一志望校に合格する事が出来ました!本当にありがとうございました。先生の授業を受けていなかったらこの点数は取れていなかったと思いました。1ヶ月間の短い準備期間でしたが、効率よく自分の能力を引き上げてくれて試験に向けた準備をに出来たのは、まさに佐々木先生の「問題に正解出来るポイントを見抜く」といった指導方針があったからだと思っています。 2学期より日本の高校に行きますが、そこでまた日本の勉強が難しくてついて行けない様になったらまた佐々木先生の授業を受けたいと思っています。今回は、短い期間でしたが、色々とご指導頂き、本当にありがとうございました。
- 中学3年生志望校:未定 2021/05/06
今まで国語には正解に根拠があるとは思っていませんでした!佐々木先生の授業で国語の回答に根拠があることを知り、教科として苦手な気持ちが減っています。先生の独自教材を事前に頂けるので、次の授業までの予習復習ができ、すごく助かります。国語を味方につけることで、他の教科の理解度も深まる傾向にあります。目からうろこの授業を行っていただきありがとうございます。
ありがとうございます。このようなお声をいただき、とても嬉しく思います。 国語の読解問題を作る際は、本文中に答えの根拠があることが原則です。そうでないと普遍性を欠くためです。 ここに、感想や考察と「問題を解く」ことの違いがあります。 他の教科の理解が深まってきている、というのも大変喜ばしい傾向だと思います。 国語、特に論理的文章の読解問題では論理的思考力が培われます。論理的思考力は、文系・理系問わず全ての教科(ひいては生きる上でも)において重要なものです。 これからも、様々な角度から国語に対する苦手意識を解きほぐせるような授業を展開して参ります。 コメントをいただき、本当にありがとうございました。
続きを読む