【残席わずか】夏期講習のお申し込みはお早めに!
2021/7/4
6月から受付している夏期講習ですが、残席が若干数ございます。
今回は夏期講習を受講するメリットを3点挙げました。
「夏期講習を受けようか迷っている…」
「どういったメリットがあるの?」
とお考えの方、ぜひご覧ください!
1.学習のペースメーカーに
学校が夏休みに入ると、普段よりも学習時間が確保できるはずです。
しかし、実際には朝から学校に行って勉強するというリズムがなくなると思うように机に向かえないことが多いですよね。
夏期講習をご利用いただくことで、定期的に勉強する習慣ができます。
また担当する生徒様には学習記録をつけていただき、どれだけ勉強できているかを可視化します。
詳しくはこちらの記事を御覧ください。
https://manalink.jp/teacher/11011/log/343
学校からの管理がない夏休みでもダラけずにしっかり学習に取り組めます。
(もちろん強制ではございません!)
2.講習後も自走できる勉強法や計画の立て方を伝授
講習のときに不安になるのは「たった数回授業を受けただけで本当に意味があるのか」ということではないでしょうか?
結論から言うと「講習はその後の成績を大きく上げるきっかけになる」と考えています。
私が講習の際に意識しているのは、生徒様が講習後も自走できるようにするという点です。
例えば、魚の釣り方を知らない飢えた人に魚を与えればその瞬間は空腹が満たされるでしょう。
しかし、しばらく経てばまた空腹がやってきてしまい、長い目で見ると魚を直接与えるのは気休めにすぎません。
多少手間でも、魚の釣り方を教えればその人は半永久的に自分で空腹を満たせるようになるでしょう。
これと同じことを講習の授業でも実践しています。
英語学習はどのように進めれば良いのかということを科学的な観点からアドバイスします。
また、目標の達成に欠かせない学習計画の立て方もお伝えします。
https://manalink.jp/teacher/11011/blog/333
授業を通して勉強の内容だけでなく、講習期間の後にも役立つ勉強の仕方・戦略の立て方といったことを学ぶことができます。
3.マンツーマン指導で長文の読み方がわかる
私の講習では英語長文の読み方を指導しています。
英語の配点の多くは長文読解に割かれています。
英語の成績を上げるために文法や単語は必須ですが、それだけを勉強しても成績は伸びません。
実際にたくさんの長文を読んでいくことで、長文は読めるようになります。
「どうやって長文の勉強をしたらいいのか分からない」
「文法と単語を勉強したけど、成績が上がらない」
といったお悩みを多数いただいております。
ぜひ夏休みを利用して「勉強の仕方」から学んでみませんか?
この記事をご覧いただいて、少しでも「受けてみようかな」「話だけ聞いてみたい」と感じられたら以下リンクから、お気軽にお問い合わせくださいませ。
https://manalink.jp/teacher/11011/courses/1302
無料の体験授業も実施しております。
この先生の他のブログ
こんにちは!マナリンク講師の石井です。英検は昨年度から形式が一部リニューアルされ、特にライティングで要約問題が新設されました。英検公式HP(https://www.eiken.or.jp/eiken/2024renewal/)より引用上記の公式発表を見ると、リーディングの設問数が減った代わりにライテ...
マナリンク講師の石井です!夏休みも後半に入り、いよいよ新学期が頭をよぎるころですよね。「夏休み、結局勉強していないなあ」「新学期不安だけど何をすればいいのかな」と不安を抱えている方もいるのではないでしょうか?今日は今からでも間に合う、夏休みにやっておくべき新学期の準備を3つご紹介します。1.単語の復...
マナリンク講師の石井です!夏期講習のご依頼をすでにいただいており、残席わずかとなってきております!長文読解、文法短期集中など夏期講習だからできるコースをご用意しております!英検1級・TOEIC985の先生から指導を受けてみませんか?少しでも気になっている方はぜひお早めにお申し込みくださいませ。
マナリンク英語講師の石井です!「今日は夏期講習ってどんなことすればいいの?」というご家庭に向けて、夏期講習の活用イメージをご紹介いたします!夏休みで文法の苦手を徹底的に潰す集中講座!英文法は積み重ねですから、序盤でつまづいてしまうとその後に習う英文法も理解できなくなってしまいます。特に中学生、高校1...