井上ひさし先生の「名言」に学ぶ
2022/6/9
井上ひさし先生の「名言」に学ぶ
私の好きな言葉に『作家 井上ひさし先生』の
むずかしいことをやさしく
やさしいことをふかく
ふかいことをおもしろく
おもしろいことをまじめに
まじめなことをゆかいに
そしてゆかいなことはあくまでゆかいに
があります。
これは一見すると、
単に難しいことを要約してわかりやすく
と言っているようにも受け取れます。
しかし、井上先生のこの言葉は実に味わい深く、
そして読む人によって解釈がいろいろ異なる奥深さが感じられます。
むずかしいことをやさしく
やさしいことをふかく
ふかいことをおもしろく
おもしろいことをまじめに
まじめなことをゆかいに
そしてゆかいなことはあくまでゆかいに
「教え方」の秘訣が…
自分の場合は職業柄もありますが、
「教え方」の秘訣を伝授して頂いているような気がします。
まず難しいことをそのまま難しく伝えるのは下の下。
相手がわかるレベルでかみくだいて伝える必要があります。
と、ここまではよくありがちだと思いますが、深いのはここからです。
単にわかりやすく伝えるだけではなく、
相手の興味を強く引きましょう。
相手が前のめりになる位でなければなりません。
というのです。
しかし、それはまだ生徒が指導者に依存している状態なので、
もっと上のレベルを自ら志す向上心・向学心を持たせるのです。
決して義務的な感じではなく、
自発的に、有意義に、これをもっと知りたい極めたい、
と勉強に向かうように導いてあげましょう。
さて、あなたは指導者として「簡単に」教えることが出来ていますか?
そうおっしゃっているように感じられます…
まるで教え方の秘訣を伝授していただいてるような気がするのです。
むずかしいことをやさしく
やさしいことをふかく
ふかいことをおもしろく
おもしろいことをまじめに
まじめなことをゆかいに
そしてゆかいなことはあくまでゆかいに
それだけの奥深い事を
井上ひさし先生は実に簡潔に述べられていらっしゃいます。
読む人によって解釈が異なるこのお言葉。
あなたはどう受け止めますか?
「今お困りの事は何ですか?」
お気軽にご相談ください。
家庭教師 小野のブログより
この先生の他のブログ
たった3ステップで解ける「折り返し問題」のコツ|小学生の算数&中学入試・中学生の数学&高校入試 「小学生の算数&中学入試」や「中学生の数学&高校入試」でよく出題される『折り返し問題』を解くコツは次の「3ステップ」! <iframe class="ql-video" frameborder="0" a...
【時差問題】は「ひき算」「わり算」「ひき算」のかんたん計算で解く #算数 #数学 #社会 でよくテストに出される【 #時差問題 】、 質問の多い問題です。 そこでワンポイントアドバイス! 時差問題は、 「ひき算」「わり算」「ひき算」 のかんたんな3段階の計算で解ける方法があります。 詳しくは、『...