オンライン家庭教師マナリンク

【発達障害応援ブログ】ASDについて知ろう!

2022/4/21

皆さん、こんにちは!

少し間が空いてしまいましたが、4回目のブログ更新!!「続けることが大事!」をモットーに頑張っていきます!!

さて、今回は「ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー)」について紹介していきたいと思います。


ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー)とは?

ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー)とは発達障害の一種です。

物事への注意・関心の向け方、読み取り方・感じ方の特異性から、コミュニケーションや社会性・想像性に他の人と違いがみられる人のことを指します。


社会性

慣習的なルールや暗黙の了解を理解しつつ、その場に適した行動を選択することが難しいです。


コミュニケーション

相手が言っていることや感じていることを理解することや、発言の意図に気付くことが難しいです。また、自分が言いたいことや感じていることを相手にわかりやすく伝えたり表現したりすることに苦手さがあります。


想像力

自分が見たり予想したりしていたこと以外の出来事や成り行きを想像したり納得することが難しいです(つまり想定外を極端に嫌います)。また、自分の興味のあることや心地よいパターンの行動に強いこだわりがあり、想定外の行動を取ることに抵抗を示すことがあります。


具体的にどんな困りごとが?

特に知的障害のないASDのお子さんの場合、できることとできないことの凸凹が大きいため、苦手な部分について理解や共感が得られにくい傾向があります。

つまり、ただ、怠けているだけと思われてしまうことがあります。


騒がしい場所が苦手

聴覚の過敏さから、騒がしい環境が苦手です。音の刺激が強く不安定になりそうな場合は静かな場所に移動したり、耳栓やイヤホンをつけたりするなどの対策がとってみましょう。


感想を表現することが苦手

“正解”のない感想を表現することに苦手さがあります。焦らずに「つまりxxということ?」と問いかけながら言葉を引き出すなど、本人の思いや考えを言葉にするためのサポートができるとよいと思います。


突然の予定変更が苦手

先の見通しが立たないことに不安感を覚えることがあります。急な変更は避け事前に情報を伝えられるようにしたり、どうしても変更が必要な場合は意図や理由を伝えたりしましょう。


失敗への恐怖心が強い

失敗することへの恐怖心が強く完璧主義になることがあります。段階的に耐性がつけられるよう「惜しかったね」と婉曲的に伝えるなどの工夫が必要です。”失敗しても大丈夫”という経験を積めると良いでしょう。


ASDではなく相手を理解してみましょう

ASDと一口に言っても人それぞれ表出する特性は異なります。「ASDだから〇〇という症状がある!」と決めつけるのは危険です。

お子さんの様子をしっかり観察し、話を聞いて理解するところから始めてみましょう。



このブログを書いた先生

発達障害の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

諸見里の写真

【発達障害応援ブログ】ADHDについて知ろう!

2022/4/22
皆さん、こんにちは!前回はASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー)の特徴について紹介(https://manalink.jp/teacher/12297/blog/697)しました。少しでも発達障害についての理解が進んでいけば嬉しいです。さて、今回は「ADHD(注意欠如多動性障害)」について紹介し...
続きを読む
諸見里の写真

【発達障害応援ブログ】原因を探り対処を考える

2022/4/3
皆さん、こんにちは!関東では桜も見頃を迎え、暖かくなるかなぁ~と思ったら冷たい雨が、、、。春の天気は変わりやすいとは言いますが、この気温差は体にこたえますね。どうぞ風邪をひかないようご自愛ください。さて、発達障害の方や発達障害の方々に関わりをもっている方々に向けて発信しているこのブログも3回目です。...
続きを読む
諸見里の写真

【発達障害応援ブログ】数値化することで行動しやすくなる

2022/3/22
皆さん、こんにちは!「発達障害」についての情報を発信していくこのブログも無事に2回目を執筆することができました。第2回目は前回のブログ(https://manalink.jp/teacher/12297/blog/618)で少し宣伝した「具体的な指示」について少し深掘りしていきたいと思います。「人を...
続きを読む
諸見里の写真

【発達障害応援ブログ】「禁止」ではなく「具体的な行動」を示す

2022/3/17
皆さん初めまして。このブログでは「発達障害」についての情報を発信していければと考えています。よろしければどうぞお付き合いください。第1回目は「発達障害の方への有効な声がけ」について紹介していきたいと思います。ちょっとしたコツで皆さんの大きな悩みが解決するかもしれません。禁止は逆効果・「電車のホームで...
続きを読む