高校数学参考書・問題集について
2023/11/25
私は普段、オンライン大学受験塾で(管理型)での進路指導をしております。(某有名YouTubeの塾です)
そこで高校数学についての参考書について。
高校数学と言ったら、まず有名なのがチャートシリーズですね。チャートには色によってレベルが違ってきます。これの選択を間違えると中途半端な学習になってしまいます。
有名なチャートといえば、青チャート。
これは完全に大学受験向けになります。それも難関大です。よく学校で青チャートを配られて、何も指示されずに生徒さんは真面目に全て解こうとする方がいますがこれは失敗する例が多いですね。例題も難しく、章末のexerciseは難関です。なので基礎が出来た生徒さんが使用していく分にはいいと思いますし、大学受験対策として使用するにはいい参考書です。(指導者がついたほうがいいかとは思います)
では、学校の内申対策なら?
お勧めは白チャートです。解説も詳しく、例題も適度なレベルです。この例題とトレーニング問題を行えばほぼ学校の内容はクリアできるのではないでしょうか。
よく、YouTubeなどで旺文社の基礎問題精講も推奨されていますね。これはとてもいい参考書です。内申対策というより、受験対策の基礎固めに使用するのがいいです。大学受験に向けて先取りでどんどんやりたい方には同じ旺文社から出ている、「入門問題精講」+「基礎問題精講」が相性もいいです。その後、志望大によって問題集を選んでいくことになります。
何より大事なのは、1冊をしっかりと仕上げるということですね
ちなみに私の授業では教科書に加えて、内申対策では主に白チャート、入門、基礎問題精講から問題を抜粋して行っております。
この先生の他のブログ
現在レギュラーの授業は満席となりました。受け入れ再開予定は8月ごろになりますが、定期試験前など講座限定で受け入れは可能となります。単発講座などは受け入れ可能な時に講座限定で公開させていただきます。
みなさんこんにちは現在、非常に多くのお問い合わせをいただいており、ありがとうございます。レギュラーの授業についてはこれまで面談、体験をさせていただいた方のお返事待ちとなっております。(現在1枠しか残っておりません)春期講習の受付は終了いたしましたので、ご了承くださいませ。(試験前の単発授業などはご相...
みなさんこんにちは現在非常に多くの方のお問い合わせ、春期講習のお問い合わせをいただいております。現在、授業の担当出来る枠は1名様となっており、体験中の方もおられますので予めご了承くださいませ。短期講習、試験前の短期授業は対応可能でございます。(お気軽にご相談くださいませ)
学年更新の時期で情報が変わって申し訳ありません。指導枠に空きが出来ましたので、ブログにてご案内いたします。詳細はお気軽にお問い合わせくださいませ。