2012年3月 日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 動物科学科 卒業
(過去、現在受け持っている)生徒さんが抱えている課題・現状の悩み
【目的】
現在登校できていない生徒さんが、理科をきっかけに学校と接点を持てるようになること。
【課題】
◯現状登校できていないので理科の勉強をどこから始めれば良いのかわからない。
◯勉強の進め方がわからない。
◯一人で勉強しようとしても、どこがわからないのかがわからないため始められない。
学校と同じ内容の授業を受けながら、一つずつ課題をクリアしていくことで、理科のテストを受けてみたり、そこで自信がつけば理科の授業に出席してみたり、自分はやればできると感じられたりする「きっかけ」にしていければと考えています。
生徒さんの悩みや課題に対する想い
生徒さんにとって学校に行くことが全てではありませんし、毎日を学校に行くよりも充実させた日にできるのであれば別に学校にこだわる必要はないと考えています。それと同時に進路選択に向けて学びの歩みを止めないことも大切だと考えています。
一人で進めようと思ってもなかなか思うように学習を進めていけない現状を少しでも変えるお手伝いしたいと考えています。
ほんの少しのきっかけで勉強って楽しいなと思えることがあります。理科をきっかけに、少しずつ「自分はやればできる」という感覚を掴んでいけるようにサポートして参ります。
指導/合格実績・過去の先生の成功事例
小学5年生から不登校の男子生徒さんを彼が中学1年の時に、学年末テストの2週間前というタイミングで受け持たせていただきました。
一緒に学習を始めてテスト範囲の実験やポイントを動画や資料などを用いて最初から説明していき、対話を重ねながら一つひとつ説明ができるように理解を深めていきました。
中学校に入って始めて受けた学年末テストで92点を獲得することができ、自信がついたのか理科の授業には以前よりも授業に出席できるようになりました。直近のテストでは理科に加えて社会のテストも受験することができるようになりました。理科は89点、社会は79点獲得し、自信がついてきたようです。
指導受けた場合の生徒さんの未来の姿
「わからない」という部分を「わかる」部分に変えていく工程を大切にしていきます。
「わからない」ままでは壁そのものですが、「わかる」に変わった瞬間味方になってくれると考えています。一つひとつ積み重ねていくことで、「自信」をもって理科に向き合えるようになることをイメージしながら進めて参ります。
何か一つできるようになったという経験を基に次のステップにいく後押しをしていきます。理科はやればできるとわかったから、「次は他の教科に挑戦してみる」そんな気持ちが湧いてくる未来像を描きながら一緒に歩んでいきます。
■宿題について
生徒さん、保護者さんと相談させていただきながら決定したいと考えています。
(宿題を出すことが効果的なのかどうか見極めていきたいと考えています。)
宿題を出す場合は、類題や学習した内容の部分の演習問題等を中心に出題して参ります。
■オプション
①チャットサポート(月額3,000円)
②授業を90分に変更(月額6,500円)
■保護者様への報告方法
保護者の皆様とはお子様の成長を願って実現していくチームの一員として同じ目標を持ちながらご一緒させていただきたいと考えております。
チャット機能を使い、今回の授業を経て「何ができるようになったのか」を中心にご報告させていただきたいと存じます。
■お問合せを行って頂く際に知りたいこと指導目的(定期テスト対策で〇〇点を取りたい、〇〇が理解できるようになりたいなど)
生徒さんの今までのテストの点数と成績
生徒さんの好きなもの(マンガ、アニメ、ゲームなど)
生徒さんの志望校、将来の夢など(決まっていない場合は大丈夫です。)
2012年3月 日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 動物科学科 卒業
【自己紹介】 はじめまして!オンライン家庭教師の鈴木と申します。 趣味はキャンプと野菜を育てることで、学生時代はサッカーを小中高と続けていました。 大学を卒業してから一般企業での勤務、フリーター生活...
国公立大学、私立大学、都立高校ほか
プロフィールを見る