2012年3月 京都大学農学部卒業 2014年4月 京都大学大学院農学研究科卒業
「他の科目は、勉強すれば成果が出るのに、数学だけは勉強しても成果が出ない・・。」
「多分、僕(私)は数学のセンスがないから、勉強しても点数が上がらないと思う」
本講座は、こんな方のために生まれた講座です。
数学が苦手【だと思い込んでいる!】生徒様、数学のセンスがない【と思い込んでいる!】生徒様は大歓迎!
過去の私も数学が一番苦手だと思っていた高校生でした。
安心してください。数学は再現性のあるやり方でしっかりと勉強すれば、どんな方でも得意になれます。
クラス・塾で、いかにも「数学が得意ですキリッ」と言わんばかりに涼しげな顔をしている彼らをぎゃふんと言わせてやりましょう!
もちろん、一朝一夕で数学ができるようになるわけではありませんが、本講座を受講し、数学に必要となる知識から、数学的な考え方までをじっくりと身に着けませんか。
本講座の方針はシンプルです、
「厳選された良い問題を確実に仕上げる」です。
数学の応用問題は、2つか3つの基本的な問題や考えの組み合わせでできています。こうした問題を解けるるようになるには
① 厳選された基本的な問題を確実に解けるようにする
② ①の知識を使って、応用問題を解く思考を身に着ける
この2つのステップが必要となります。
まずは①にしっかりと時間をかけて取り組む必要があります。
仮に難関大受験の参考書の定番である青チャート(数研出版)を使う場合、
数IAで約300問、数ⅡBで約400問、
これらをしっかりマスターするとなると最低1年はかかります。
(理系の方の場合はこれらに数ⅢCが加わるため、さらに勉強量が必要になります)
逆に言えば、数学に苦手意識がある生徒様でも、これだけの問題を1年以上かけてマスターすれば、どんな入試にも立ち向かえる基礎力が身に付きます。
これを1人でやろうとすると、9割の方が挫折してしまいますが、そこでしっかりやり遂げるために本講座があります。スケジュール管理や、理解度の確認、適切なタイミングでの復習など、トコトン付き合います。
本講座では、最終的に国公立大・難関私立大合格を目指す生徒様を対象としていることから、メインの学習教材として、青チャート(数研出版)を用いることを想定しています。ただ、生徒様の志望校、学習環境によっては、他の問題集に変えることも可能ですので、ご相談ください。
授業の進め方としては、
① 計画に沿って毎週の課題(例題10題程度を想定)を進める
② 授業で、理解度を確認。応用問題などでさらに理解を深める
というシンプルなものになります。
数学は、視覚的に理解し知識を定着させることが有効です。本講座では、Google
Meetを使用します。ホワイトボード等を利用して、ふんだんに図や色を駆使した授業をいたします。
なお、授業ごとに、保護者様へ状況をご報告いたします。
本講座の体験授業では、生徒様の学力や問題に対する向き合い方などを確認させていただいた後、必要となる勉強についてお伝えいたします。そして、残りの時間を使って、青チャートなどの参考書(参考書はお手元になくても問題ありません)を用いて、学校のカリキュラムに沿った問題演習を行います。
生徒様と保護者様におかれましても今現在の課題や目標・不安に思っていること等をぜひ教えていただければと思います。
体験授業を受けるだけでも、再現性を重視した数学の勉強法や学習のスケジュールに加えて、難しい問題やわからない問題に出くわした際に何ができるかをお話しすることができますので、ぜひお気軽にお声がけください。
☆生徒様の志望校や学部(ぼんやりと、地方国立大、MARCHなどでも大丈夫です!)
☆現在主に使用している教材(教科書を除く学校の教材と自主学習用)
☆学校のテストや模試などの成績(具体的な数字でなくても大丈夫です!)
など
2012年3月 京都大学農学部卒業 2014年4月 京都大学大学院農学研究科卒業
私の自己紹介をご覧いただき、ありがとうございます。 私は、数学・英語を中心に、これまで塾講師の他、私立中高一貫校の外部講師や、オンライン家庭教師をしてきました。 以下、私の授業の特徴です。 ①ユ...
2009年~2012年 個別指導講師(同志社大学合格) 2022年5月~現在 私立高校での外部講師(高校1~2年生、数学・英語) 2022年9月~現在 オンライン家庭教師(中学生、数学・英語)
プロフィールを見る