選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 部活や習い事で忙しく、効率の良い勉強法を身につけたい中学生
- 6人のキャラクターが掛け合いでアドバイス!楽しくやり方を改善したい生徒さん
- 授業ではなくチャットで気軽に質問し、自分に合った勉強法を見つけたい方
内容
ご挨拶
初めまして😀
マナリンクで中学生をメインに指導しているタケウチです。
これまで数多くの生徒さんの勉強習慣づくりや成績向上をサポートしてきました。
このコースは、授業形式ではなく完全チャット型で勉強法に特化したサポートを行います。
6人のオリジナルキャラクターが掛け合いながら、お子さんの勉強の悩みや質問に対して楽しく、そして分かりやすく解決策を提案。
さらに、提案内容はマナリンクのブログに掲載していつでも見返せるほか、後日PDFでまとめてお渡しします。
マナリンク内でも珍しい、オリジナリティの強い勉強法改善コースですので、「やり方がわからない」「続けられない」というお悩みをお持ちのご家庭に特におすすめです。
どんな生徒さんにおすすめか
このコースは、次のようなお子さんに特におすすめです。
まず、部活や習い事で忙しく、限られた時間で効率の良い勉強法を身につけたい中学生。
また、6人のキャラクターが掛け合いながら楽しくアドバイスする形式で、楽しさを感じながら学びのやり方を改善したい生徒。
さらに、授業ではなくチャットで気軽に質問し、自分に合った勉強法を見つけたい方にも最適です。
サービスの流れ
このコースは、次のような流れで進みます。
まず、保護者または生徒さんから「勉強法に関する質問」や「悩み」をチャットで送っていただきます。
例えば「テスト前に効率よく復習する方法が知りたい」や「単語暗記がなかなか覚えられない」といった内容です。
次に、6人のオリジナルキャラクターが一人または複数で登場し、掛け合い形式で楽しくわかりやすく解決策を提案します。
その際、提案を読むだけで終わらないよう、1日から数日で実践できる具体的なミニ課題やステップもお渡しします。
解決案とミニ課題は、マナリンクのブログに掲載され、いつでも見返すことができます。
さらに後日、解決策のまとめ、実践手順、チェックリストを一つにまとめたPDFをチャットでお送りし、ご家庭での振り返りや確認にも役立てていただけます。
このコースをサポートする6人のキャラクター
このコースでは、6人のオリジナルキャラクターがそれぞれの得意分野を活かして、お子さんの勉強法改善をサポートします。
1️⃣計画的に進めるのが得意なマイは、全体の流れを整理し効率的な学習計画を提案します。
2️⃣明るくフレンドリーなミリーは、英語を中心に海外の学び方や発想を交えてアドバイスします。
3️⃣ポジティブな雰囲気のミサキは、社会科の知識や時事ネタを絡めながら理解を深めます。
4️⃣理系分野に強いアヤカは、理科や科学的視点から学び方を提案し、知的好奇心を引き出します。
5️⃣冷静で論理的なユイは、数学的思考を応用して問題解決の手順をわかりやすく説明します。
6️⃣そして行動力のあるナツミは、すぐに実践できる方法やモチベーション維持の工夫を提案します。
6人それぞれの強みが掛け合いの中で活かされることで、楽しく、そして実用的な勉強法の改善が可能になります。
実際に問題解決してみよう!
ここまでご紹介した6人のキャラクターは、それぞれの得意分野を活かして、お子さんの勉強法改善をサポートします。
では実際に、このコースで行われるやり取りがどのようなものかをご覧ください。
今回は理科が得意なアヤカと、論理的に整理するのが得意なユイの二人に登場してもらい、実際のテーマをもとに掛け合いをしてもらいます。
テーマは「理科の用語が覚えられないときの効率的な覚え方」です。
【前編】理科の用語が覚えられない…その原因を徹底分析!
アヤカ「ねえユイ、最近本当に多いんだよ。“理科の用語が覚えられません”って相談。しかも1人や2人じゃなくて、毎週必ず誰かが言ってくるレベル。」
ユイ「うん、それはわかる。しかも面白いのは、ノートもきれいにまとめてるし、テスト前には何度も見返してるのに、本番になると“あのページ…なんだっけ…”ってなる子が多いこと。」
アヤカ「そうそう!私も中学のとき同じことあったよ。家では“完璧!”って思ってたのに、いざテストで『蒸散の定義を書きなさい』って出てきたら…頭の中が真っ白になるの。」
ユイ「それ、ただ書いて覚えたつもりになってるだけで、“使える記憶”になってないパターンだね。」
アヤカ「あー…耳が痛い。で、なんでそうなるかを最近考えてみたんだ。」
ユイ「お、分析好きのアヤカさん登場。」
アヤカ「1つ目の原因は、“単語の孤立化”。つまり、その用語が何とつながってるのかが頭の中で整理されてない。たとえば『蒸散』って単語を単独で覚えても、『どこで起こる?』『何をする?』『なんで必要?』が抜け落ちてたら応用できない。」
ユイ「確かに。数学でも公式だけ覚えても使えないのと同じ。背景や条件とリンクしてないと、すぐ忘れる。」
アヤカ「2つ目は、“イメージ不足”。理科って現象や仕組みが多いでしょ?文字だけじゃなくて、図や写真、映像のイメージと結びつけて初めて理解できるんだよね。」
ユイ「これはあるね。『気孔』を知らない子が“葉の裏にある小さな穴”って説明を見ても、ピンとこない。実際に拡大写真や顕微鏡で見たことがあれば一発なのに。」
アヤカ「そうそう。私なんて、小学校の時に理科室で“気孔の模型”見せてもらって、それが印象に残って今でも鮮明に覚えてるもん。」
ユイ「やっぱり実物や図との結びつきは強いね。」
アヤカ「そして3つ目は、“覚える順番がバラバラ”。」
ユイ「あぁ…これも多い。授業やワークの順番のまま覚えられればいいんだけど、テスト範囲が広いとあちこち飛びながらやっちゃうんだよね。」
アヤカ「そうするとカテゴリー分けができないから、似た用語同士で混乱しちゃうの。」
ユイ「たとえば“蒸散”と“呼吸”とかね。“水蒸気が出る”と“二酸化炭素を使う”が頭の中でごちゃ混ぜになる。」
アヤカ「そうそう!あと“葉緑体”と“葉脈”とか。“葉”つながりで別物なのに記憶が干渉しちゃう。」
ユイ「つまり、整理ができてないと、似た用語は混ざってしまう。」
アヤカ「まとめると、原因はこの3つ。“単語の孤立化”“イメージ不足”“覚える順番のバラつき”。」
ユイ「これを聞くと、“なるほど、だから覚えられなかったのか”って思う子、多いだろうね。」
アヤカ「そうだね。でもこの3つ、対策すれば一気に解決できるんだよ。」
ユイ「じゃあ後編では、それぞれの原因を潰す勉強法を紹介しようか。」
アヤカ「よし!次は“解決編”だね!」
【後編】理科の用語が覚えられない…3つの原因を完全攻略!
ユイ「じゃあまず、“単語の孤立化”から対策しようか。」
アヤカ「うん。私のおすすめは、“3点セット暗記法”!」
ユイ「3点セット?」
アヤカ「そう。“どこで”“何を”“なぜ”の3つを必ずセットで覚える方法。例えば『蒸散』なら…」
ユイ「どこで=葉の気孔、何を=水が水蒸気として出ていく、なぜ=温度調節や水分の移動のため、だね。」
アヤカ「そう!これをカードやノートにまとめるとき、必ずこの順番で書くの。そうすると、単語が単発じゃなくて物語みたいにつながるんだよ。」
ユイ「単語が文章になって、理解と記憶がセットになる感じだね。」
アヤカ「そうそう。で、この3点セットは理科だけじゃなく社会や英語にも応用できるよ。」
ユイ「次、“イメージ不足”の対策だね。」
アヤカ「これはもう“図解&色分け”一択!文章だけじゃなくて、簡単でもいいから絵にする。それだけで記憶の引っかかりができるんだよ。」
ユイ「たしかに。文章で“葉の裏にある小さな穴”って書かれるより、気孔の図を描いてあげた方が一瞬でイメージできる。」
アヤカ「しかも色を使うともっといい。植物の緑色部分は緑、蒸発してる部分は水色…って分けると、視覚記憶が働くからね。」
ユイ「学校のノートもカラフルにしてる子は覚えが早いもんね。」
アヤカ「あとスマホも活用!教科書のページを撮影して、色分けした部分をそのまま画像暗記カードにするの。作る手間も省けるし、通学中でも見返せるよ。」
ユイ「これは忙しい子には特に向いてるね。」
ユイ「最後は“覚える順番のバラつき”だね。」
アヤカ「これは“スパイラル復習法”を使う!」
ユイ「新しいやつと前日の復習をセットでやる方法だね。」
アヤカ「そうそう。例えば今日10個覚えたら、明日は昨日の10個を先に確認してから新しい10個に入る。3日目は1日目と2日目を復習してから新しい分を追加。」
ユイ「その繰り返しで、短期記憶が長期記憶に移る。」
アヤカ「しかも3日目に“ランダムテスト”を入れるとさらに効果的!カードをシャッフルして順番を変えても答えられるようになれば本物だよ。」
ユイ「間違えたカードはマークをつけて、翌日の最初に重点復習だね。」
アヤカ「じゃあ最後に3つの方法を合わせた“実践ステップ”を作ろう!」
ユイ「いいね。じゃあ…」
実践ステップ(ユイ&アヤカ提案)
用語ごとに「どこで・何を・なぜ」を書き出す
簡単な図や色分けを加えて視覚的に整理
教科書ページを撮影して暗記アプリに登録
毎日「昨日の復習+新しい分」をセットで学習
3日目にランダムテスト→間違いを重点復習
ユイ「これなら毎日15〜20分で回せるし、時間がなくても続けられるね。」
アヤカ「うん!“覚えられない”って悩んでた子も、この流れでやるとびっくりするくらい定着するよ。」
ユイ「じゃあこの方法、次の生徒相談にも使えるね。」
アヤカ「もちろん!…でもユイ、これ私たちの会話だけでもう覚えちゃったんじゃない?」
ユイ「うん、蒸散はもう完璧。あとはテストに出ることを祈るだけ。」
講師コメント(タケウチ)
前編で原因を明らかにし、後編で具体策と行動手順を提示することで、読んだ直後から実践できる形になります。この流れはコース内でも同じで、掛け合いを通じて生徒が自然に「理解→実践」のステップを踏めるようになります。
⚠️注意⚠️
本記事で紹介するやり取りや図解は、あくまでサンプルです。
実際の回答は、生徒さんや質問者のレベル、質問の内容・質に応じて変わります。
内容が複雑な場合は、一度にすべてを説明するのではなく、トピックごとに分けて段階的に解説します。
したがって、早急に回答が欲しい、もしくはじっくりと聞きたいなどご要望ありましたら事前にチャットでご相談ください。
受講の流れ
このコースでは、チャットで気軽に勉強法の相談ができます。
もし質問が広すぎたり、あいまいな場合は、こちらで細かく分けて整理します。
逆に細かすぎる場合は、必要に応じてまとめて扱うこともあります。
1 保護者または生徒さんから、勉強法の質問や悩みをチャットで送信
↓
2 質問内容を確認し、必要に応じて整理や細分化
↓
3 6人のオリジナルキャラクターが掛け合い形式で解決策を提案
↓
4 すぐに試せるミニ課題(1日〜数日で実践可能)をセットで提示
↓
5 提案とミニ課題はマナリンクのブログに掲載(いつでも見返せます)
↓
6 後日、解決策と実践手順、チェックリストをまとめたPDFをチャットで送付
PDF送信までは、適宜チャットにてやり取りを行いクオリティが落ちないよう確認を行なっていきます。納得ができるまで何度も修正、改善などは行います。
以上デフォルトは上記の流れになります。但し、実際に始めてみて改善できる部分があればご相談は致しますが、予告なく変更する場合もございますのでご了承ください。
納期について
このコースの強み
このコースは、質問や悩みに応じて完全オーダーメイドで解決策を提案します。定型の返答は一切なく、その時の状況や目的に合わせた最適な内容を作成するため、その一つ一つが「そのご家庭専用」のアドバイスとなります。
また、6人のオリジナルキャラクターによる掛け合い解説を採用。楽しく読み進められるだけでなく、視覚的なイメージと合わせて理解が深まり、記憶にも残りやすい構成になっています。
提案内容は読むだけで終わらず、すぐに実践できるミニ課題やステップをセットでお渡しします。短期間で取り組めるため、「やってみたら効果が出た」という実感を早く得られます。
さらに、提案はマナリンクのブログに掲載され、後日、まとめ・実践手順・チェックリストを1つにしたPDFをお届けします。ご家庭での振り返りや再実践にも役立ちます。
納品スピードも柔軟に対応します。質問内容がシンプルな場合は最短3日でお渡し可能。内容が複雑な場合でも、必要に応じて細分化して進行し、最長1週間以内を目安に完成品をお届けします。
注意点
本コースでは、いただくご質問やお悩みの内容・範囲によって、解決案の分量や提案の深さが変動します。いただいた質問が非常に広範囲で漠然としている場合、こちらで内容を細分化し、複数回に分けて順序立てて回答する場合があります。反対に、内容が明確かつ簡潔な場合は、1回の回答で完結できるケースもございます。
キャラクターの掛け合い演出の有無はご自由にお選びいただけます。掛け合いを省き、文章およびPDFのみのシンプルな納品も可能です。但し、料金は変わりません。
納期は、ご依頼内容の複雑さ・作業ボリューム・デザイン要素の有無などにより異なります。比較的シンプルな内容(掛け合いなし・PDFのみなど)は最短で3日、掛け合い・図解・チェックリスト作成など全工程を丁寧に行う場合は、最長で1週間程度いただくことがあります。お急ぎの場合は、必ず事前にご相談ください。
制作物(キャラクターイラスト・PDFデザインなど)は、過去のサンプルや既存イラストのテイストを参考に制作いたしますが、全く同一の再現を保証するものではありません。画風や雰囲気はできる限り維持いたしますが、イラスト生成やデザイン上の制約により、細部の差異が生じる可能性があります。
また、本コースで提供する内容はあくまで学習サポート・参考情報であり、結果や効果を保証するものではありません。学習成果は、生徒さんの取り組み方や環境によって異なりますので、あらかじめご了承ください。
コース料金について
本コースは、1つの質問やお悩みにつき、1回分の制作単位で料金を設定しています。
ここでの「制作」とは、単に答えを出すだけではなく、質問の意図や背景を丁寧にヒアリングし、必要に応じて内容を細分化したうえで、最終的に形になるコンテンツとして仕上げるまでを指します。
制作に含まれる主な工程は以下のとおりです。
納期については以下のとおりになります。
料金設定については以下をご参照ください。
まとめますと
作業はご依頼から最短で1〜2日、最大で1週間程度かかります。
これは掛け合い作成やブログ執筆に加え、PDFやチェックリストの精度を高めるための確認作業を丁寧に行うためです。
短納期をご希望の場合は、掛け合いや画像制作を省き、PDFやチェックリストのみのご提供も可能です(料金は同一です)。
コース料金自体は制作の質と作業工程を踏まえて設定しております。
制作工程やかかる時間についても、事前にご説明し、ご納得いただいた上で作業を開始します。
まとめ
本コースは、単なる質問対応や資料作成にとどまらず、掛け合い形式での説明・ブログ記事化・PDFやチェックリストの完成版まで、**「形になるまで」**を一気に行います。
作業の一部だけ依頼することも、すべてお任せいただくことも可能です。受講の流れや注意点は事前に共有し、納期も明確に設定するため、初めての方でも安心してご利用いただけます。
「作りたいイメージはあるけど、どう形にすればいいかわからない」
「時間はないけど、クオリティの高いコンテンツが必要」
そんな方にとって、強力なサポート役になります。
中々ニッチなコースだとは思いますがご興味がある方は是非お声がけください。
よくある質問
【納期について】どのくらいで納品されますか?
マナリンクでは【先払い方式】になっております。通常はご入金確認から最大7日以内に初稿をお届けします。ご依頼内容や質問の複雑さによっては+数日いただく場合があります。1回まで修正を無料で承りますが、その際は修正期間分だけ納期が延びる可能性があります。
【修正対応について】納品後に内容を直してもらえますか?
稿納品後、1回まで無料で修正を承ります(軽微な加筆・修正)。ただし、大幅な方向転換や追加制作は別料金となります。そうならないためにも初回のチャットでのヒアリングは綿密に行いますのでご安心ください。
【質問の具体性について】どんな質問でも大丈夫ですか?
はい、基本的に対応可能です。ただし、質問が抽象的すぎる場合や情報が不足している場合は、制作前に追加でヒアリングをお願いすることがあります。より具体的にご依頼いただくことで、納品精度とスピードが向上します。
【利用可能な範囲(著作権・再配布)】納品された内容はどのように使えますか?
ご依頼者さまの個人利用・授業・学習目的での使用が可能です。無断転載・販売・再配布はご遠慮ください。
【キャンセル・返金について】もし納品物が気に入らなかった場合、返金できますか?
制作の性質上、納品後の返金はできません。ただし、初稿段階での方向修正や1回の無料修正対応で最大限ご満足いただけるよう努めます。
選べる2つのお問合せ方法
タケウチオンライン家庭教師について
数学の図形編が、学校の授業で質問したり息子なりに頑張った様なのですが、先生のとの相性もあったのか上手くいかずで…。 結果大嫌いなで苦手な教科になってしまい、全く勉強しない状態を、タケウチ先生に助けて頂きました。まずは子供の気持ちを理解し、分かりやすく丁寧に指導して頂く内に、図形編の勉強をする気に、テストの点数も上がっていきました。 子供本人も先生の授業はとても分かりやすく、これからも教えてもらいたいと言っています。 タケウチ先生には誠に感謝しております。ありがとうございます。
いつも丁寧、熱心にご指導頂き有難うございます。社会が嫌いな子供ですが、興味が持てる様エピソード等印象に残るお話をしてくださる為、前回のテストは20点近くアップしました! 学校の大量プリントを簡潔に授業プリントとして作成、オリジナルプリントとして頂いており、大変助かっております。 ここまで丁寧にみてくださる先生は初めてです。 保護者にも状況報告を密に下さる為、今後の対策も考えやすく、非常に心強いです。 子供の勉強や進路は親1人で抱え込み、悩む事が多いですが、タケウチ先生は一緒に伴走して下さる心強い先生です! 小5の妹も中学になりましたら是非ご指導頂きたいと思います。 今後とも宜しくお願い致します。
いつも色々と相談にのっていただき、勉強の苦手な息子に勉強の仕方から根気強く対応してくださって感謝しています。先生の授業はどれもわかりやすいといつも授業にやる気を持って取り組めています。あとは本人がきちんと復習を繰り返し知識としていくことだと思います。宿題を思うようにこなさず色々考え息子に合う方法を提案してくださるので、残り受験まできちんとこなして本人には頑張ってもらいたいです。引き続きよろしくお願いいたします。
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 一人でモチベーションを維持するのが難しい
- 学校課題と受験勉強の両立に悩み、何から手をつけて良いかわからない
- 自分の状況に合わせた最適な取り組み方を学びたい
- 一人でモチベーションを維持するのが難しい
- 学校課題と受験勉強の両立に悩み、何から手をつけて良いかわからない
- 自分の状況に合わせた最適な取り組み方を学びたい
- 英検二級合格を目指している方
- 英検二級の勉強が一人で、はかどらない方
- 英検ニ級合格が必要な方
- 自学で2級合格までいけたが、準一級となると数学ⅢCが不安だ
- 合格テクニックを知りたい
- 合格を諦めさせない強い意志をもった教師に指導してほしい
- 自学で2級合格までいけたが、準一級となると数学ⅢCが不安だ
- 合格テクニックを知りたい
- 合格を諦めさせない強い意志をもった教師に指導してほしい
残り1名の生徒様で満席です。お急ぎください!