テストで「解けなかった問題」が多ければ多いほど、点数は下がっていきます。
つまり平均点以下の点数をとってしまうのは、できなかった問題が普通よりも多いから。
「きちんと勉強したはずなのに。」と思うかもしれませんが、結果として平均点以下になったのなら、それは「できていない」ということです。
解けなかった問題を、もう一度よく見てください。
「本当はわかっていたのに計算ミスなどで不正解になった」のか、「解き方さえまったくわからなかった」のかでは、意味が大きく異なります。
もしケアレスミス、マークミスなどで不正解だったなら、とても勿体ないです。
次回からは検算や見直しをするなど、十分に気をつけましょう。
一方で、解き方さえまったくわからなかったら、その単元を徹底的に復習してください。
間違いの理由がわかれば、それだけ伸びしろが期待できます。
次回のテストで同様の問題が出たら、次回こそ解いて平均点以下を脱却しましょう。