まず、大きな目標を持ちましょう。
主要5教科の学校の成績を今より1ずつアップさせることでも、偏差値を上げることでも、もちろん志望校を具体的に決めることでもOK!
それが決まったら、小さな目標を1つずつクリアした先に、大きな目標の達成があることをイメージしましょう。
そうすると、自然に計画をたてる必要性が見えてきます。
○時間の目標→一日の目標→一週間の目標の先に、大きな目標があるのです。
それを自分で組み立てる力を育むことは、のちのち必ず生きています。
計画がたてられたら、先に書いたように、できない問題をできるようにすることにエネルギーを注ぎ、1つずつ達成することに意識を向けましょう。
それはとてもパワーがいることですが、その積み重ねが大きな目標の達成につながります。
できることが増えていくと、勉強自体が楽しくなり、それは必ず今後自分の強みになること間違いなしです。