受験勉強中のメンタル自己調整法:ストレスに負けない心を作る
2025/8/3
受験勉強をしていると、ストレスや不安に襲われることがあります。
集中力が続かなかったり、焦りが募ったり……。
そんなときに役立つ、メンタルを自分で整える方法をまとめてみました。
呼吸を整えるだけで心は落ち着く
焦ったりイライラしているときは、呼吸が浅くなっています。
深呼吸を意識するだけで、副交感神経が優位になり気持ちが落ち着きます。
やり方は簡単です。
○ ゆっくり4秒で息を吸う
○ 4秒息を止める
○ 8秒かけて吐く
これを数回繰り返すだけで、頭がスッキリします。
短時間でできるリラックス法を持つ
長時間机に向かうと、頭も心も疲れます。
そんなときにおすすめなのは、すぐにできるリラックス法です。
○ 目を閉じて肩を回す
○ 首の後ろや手首を温める
○ 1分だけ好きな音楽を聴く
「疲れたらこれをやる」と決めておくと、心が折れにくくなります。
思考の整理は紙に書き出す
受験期は「やらなきゃ」が頭の中で渋滞しがちです。
頭の中で考えるだけでは不安は消えません。
○ やることや不安なことを紙に書き出す
○ 優先順位をつける
書き出すだけで頭がスッキリして、ストレスも軽減します。
軽い運動で心も体もリフレッシュ
運動はメンタルに直結します。
散歩やストレッチ、階段を使った軽い運動でもOK。
○ 血流が良くなり頭の働きが改善
○ 勉強効率も結果的にアップ
机に向かい続けるより効率が良くなることもあります。
まとめ
受験勉強は「心の体力勝負」とも言えます。
呼吸・リラックス・書き出し・運動の4つを日常に取り入れることで、
焦りや不安に振り回されず、自分のペースで走り切ることができます。
この先生の他のブログ
「どうしてあの子は、同じ授業を受けているのにテストで毎回90点以上を取れるんだろう?」「私の子は努力しているのに、結果が伸びない…」勉強や仕事の場面で、こう思ったことはありませんか。実は、頭のいい人と凡人では、日常の思考回路が違うだけなのです。頭のいい人は生まれつきの才能だけでなく、考え方の習慣を持...
「お金に強くなりたい」「将来役立つ資格を先取りしたい」そんな方に人気の資格がファイナンシャル・プランナー(FP)技能士です。この記事では、FP2級のメリット、試験科目、勉強内容、そして中高生が取る価値についてもわかりやすくまとめます。FP技能士とは?FP(ファイナンシャル・プランナー)とは、お金に関...
「簿記」と聞くと、なんだか難しそう、社会人や経理の人だけの世界…そんなイメージがありますよね。でも実は、簿記の世界はたった5つの要素だけで成り立っています。この5つを先に知っておくと、帳簿や仕訳(しわけ)もすっきり理解できます。この記事では、簿記を全く知らない中高生でも「なるほど!」と思えるように解...
「計画表を作ろう」と言われても、三日坊主で続かない…。中高生の家庭学習あるあるです。保護者からすると、子どもに「ちゃんと計画を立てて勉強してほしい」と思いますよね。でも実際は、計画表が真っ白のまま終わったり、作るだけで満足してしまったりすることも。そんな時におすすめなのが、手書きのToDoチェックリ...