オンライン家庭教師マナリンク

オンライン学習に最適なiPadはどれ?家庭と教師が選ぶべきモデル徹底解説【実体験あり】

2025/8/3

オンライン学習や家庭学習で、iPadは今や欠かせない存在です。しかし「結局どのモデルを選べばいいの?」と迷う家庭や、オンライン授業をする先生は多いはず。ここでは、家庭学習・オンライン授業の両面でiPadを使い倒している自分の体験も交えて、最適モデルを解説します。


1. iPad選びで大事なポイント


○ 画面サイズと重さ

家庭学習では持ち運びが少ないため大画面が便利。オンライン授業では教材・Zoom・ノートを同時に扱うことも多く、10.9インチ以上が安心です。


○ Apple Pencil対応

手書き学習や板書代わりにするなら必須。第1世代対応でも十分ですが、第2世代対応は描き心地が段違いです。


○ 処理性能と描画の快適さ

学習だけなら軽めの性能でもOKですが、授業配信や手書き作業を快適に行うならAir以上の性能が欲しいところ。


2. 実体験:自分がiPad Pro 13インチを選んだ理由


自分はオンライン家庭教師として、現在は iPad Pro 13インチ(2024) を使用しています。理由は以下の通りです。


○ 手書きの遅延がほぼゼロ

iPad Airでも十分に書けますが、板書や解説中に細かく書き込むと、フレームレートの差でわずかな遅延を感じます。Proはリフレッシュレート120Hzなので、紙に書く感覚に近く、長時間の授業でもストレスがありません。


○ 大画面で板書がしやすい

13インチはほぼA4用紙サイズ。1画面で教材PDFを開きつつ、横に手書きで解説を書き込むことができ、授業中に画面切り替えのストレスがありません。


○ 授業配信や同時作業が快適

Zoomで授業しながら、GoodNotesやProDraftsで板書しつつ、ブラウザで資料を確認する…といったマルチタスクでもカクつかず快適です。


3. モデル別おすすめの使い分け


○ 無印iPad(第10世代)

価格重視で家庭学習メインなら十分。Apple Pencil(第1世代)対応で手書き学習も可能。


○ iPad Air(第5世代)

性能・軽さ・描き心地のバランスが良く、学生にも先生にも人気。オンライン授業をたまにやるくらいなら十分。


○ iPad Pro(11/13インチ)

オンライン授業の先生や本格的にiPadで学習を完結させたい人に最適。手書きの滑らかさ・大画面・マルチタスク性能は他モデルと別格。


4. 学習効率を上げる周辺機器


○ Apple Pencil(第2世代)

手書き学習や板書用に必須。ProとAirは磁力で本体充電できるのが便利。


○ キーボードケース

英作文やレポート作成が多い場合に便利。授業準備も効率化。


○ ペーパーライクフィルム

手書き重視なら紙のような摩擦感で書き心地が安定。


5. まとめ


iPadは「誰がどこで何に使うか」で選ぶのが正解です。

家庭学習メインなら無印、手書きやマルチタスク重視ならAir、授業配信や長時間の板書まで考えるならProが最適。


実体験として、手書きの遅延や画面サイズの快適さはオンライン授業の質に直結します。もし先生や本格的な学習者なら、投資価値は十分にあります。

このブログを書いた先生

高校受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

タケウチの写真

🌟 宿題をAIで“焼き増し”するという発想 〜家庭でできる「うちの子専用プリント」のつくり方〜

2025/11/7
👀 「この問題、もう1回やらせたい」って思ったことありませんか?家庭でお子さんの宿題を見ていて、「もう一度やらせたいな」と思う瞬間、ありますよね。でも実際にやろうとすると──◎ 同じ問題を書き写すのは面倒◎ 数字を変えたいけど文章題は作り替えが難しい◎ 市販ドリルの問題は似てるけど“微妙に違う”この...
続きを読む
タケウチの写真

💡AIと一緒に「学び方」を設計する時代へ 〜生徒一人ひとりの特性に合わせた授業づくり〜

2025/11/2
こんにちは、家庭教師のタケウチです😀私は本業で【診療放射線技師】として医療現場に勤務しながら、中学生中心に10年以上、家庭教師を続けています。ここ最近は、「AIをどう教育に活かせるか?」というテーマに挑戦しています。単に教材を作るだけではなく、**“学び方そのものを設計する”**というアプローチです...
続きを読む
タケウチの写真

💡AI時代に伸びる子は、“自分で考える手順”を持っている

2025/10/27
最近は、AIに質問すれば何でも答えが返ってくる時代になりました。「わからない」をすぐに解決できるのはとても便利ですが、一方で「考える前にAIに聞く」子が増えているようにも感じます。勉強にAIを取り入れるのは悪いことではありません。ただ大切なのは、“どう使うか”です。AIをうまく使える子と、うまく使え...
続きを読む
タケウチの写真

この秋から本腰を入れたい方へ|9月空き枠情報

2025/9/21
こんにちは。9月現在の空き枠についてお知らせいたします。◎ 週1回60分・月額固定コース:残り 1名 の募集が可能です。定期的にしっかり学びたい方におすすめのコースです。◎ チャット専用コース:随時受付中です。日々の質問や学習フォローをチャットで行いたい方にご利用いただけます。◎ 短期コース:期間を...
続きを読む