計画が苦手でも続く!中高生におすすめ「手書きToDoチェックリスト」活用術
2025/8/3
「計画表を作ろう」と言われても、三日坊主で続かない…。
中高生の家庭学習あるあるです。
保護者からすると、子どもに「ちゃんと計画を立てて勉強してほしい」と思いますよね。
でも実際は、計画表が真っ白のまま終わったり、作るだけで満足してしまったりすることも。
そんな時におすすめなのが、手書きのToDoチェックリストです。
紙とペンだけで、家庭学習がぐっと進みやすくなります。
手書きToDoチェックリストが効く理由
○ 思いついたらすぐに書ける
○ その日やることだけを書くので心理的ハードルが低い
○ 達成感が目に見えてわかる(チェックや線で消す瞬間が気持ちいい)
○ 終わったら紙を捨てられるのでスッキリする
「やることを書くだけ」「終わったら捨てるだけ」のシンプルな方法だから、
計画表が苦手な子でも無理なく続けられます。
実際の使い方
○ 朝または前日の夜に、今日のやることを5〜7個だけ書く
例:「英単語テスト復習」「数学ワーク2ページ」「英語音読10分」
○ 優先順位は上から順に。大事なものを先に書く
○ 終わったら□にチェック、または線で消す
○ その日の最後に紙を捨てる(達成感アップ!)
家庭学習でよくある「やったのに進んでいない気がする…」がなくなり、
「今日もちゃんと勉強できた!」という感覚が積み重なります。
続けるためのコツ
○ 1日のタスクは多くても7個までにする
○ 紙はなんでもOK、裏紙でも付箋でもOK
○ 終わった紙はどんどん捨てることで達成感を演出
○ 習慣化してきたら、苦手科目に時間を寄せるだけで自然に計画的に
保護者のサポートポイント
○ 最初のうちは一緒に書いてあげるとスムーズ
○ チェックリストを作る時間を毎日決めると習慣化しやすい
○ 完了した紙を捨てる瞬間に「よく頑張ったね」と声をかけると定着率UP
まとめ
家庭学習が続かない原因は、「計画表を完璧に作ろうとするから挫折する」ことにあります。
だからこそ、まずは今日だけに集中する手書きチェックリストが有効です。
○ 今日やることを5〜7個書く
○ 終わったらチェックする
○ 夜には紙を捨てる
この3ステップだけで、家庭学習がスムーズに回り始めます。
保護者にとっても、日々の声かけがしやすくなり、勉強習慣の定着に直結します。
この先生の他のブログ
家庭学習や授業準備で、ChatGPTを活用するご家庭や先生が増えています。でも、せっかく作ったプリントが文字化けしたり、印刷時にずれることはありませんか?実は、ChatGPTで資料を作るときは出力形式と手順がとても大事です。この記事では、家庭でも学校でもすぐ実践できる失敗しない出力方法をまとめました...
「どうしてあの子は、同じ授業を受けているのにテストで毎回90点以上を取れるんだろう?」「私の子は努力しているのに、結果が伸びない…」勉強や仕事の場面で、こう思ったことはありませんか。実は、頭のいい人と凡人では、日常の思考回路が違うだけなのです。頭のいい人は生まれつきの才能だけでなく、考え方の習慣を持...
「お金に強くなりたい」「将来役立つ資格を先取りしたい」そんな方に人気の資格がファイナンシャル・プランナー(FP)技能士です。この記事では、FP2級のメリット、試験科目、勉強内容、そして中高生が取る価値についてもわかりやすくまとめます。FP技能士とは?FP(ファイナンシャル・プランナー)とは、お金に関...
「簿記」と聞くと、なんだか難しそう、社会人や経理の人だけの世界…そんなイメージがありますよね。でも実は、簿記の世界はたった5つの要素だけで成り立っています。この5つを先に知っておくと、帳簿や仕訳(しわけ)もすっきり理解できます。この記事では、簿記を全く知らない中高生でも「なるほど!」と思えるように解...