オンライン家庭教師マナリンク
人見オンライン家庭教師
教科指導
その他の科目単発/短期コース

大学生対象|レポートや卒業論文の指導と「添削無制限」

8,000(税込8,800円)
60(全1回)
教材を話しあって決めます
大学生対象|レポートや卒業論文の指導と「添削無制限」

このコースの無料体験
※いずれかを無料体験時にご選択いただけます

スタンダード型
事前のやり取りをもとに内容を相談し、先生と一緒に進める一般的な体験です。
合格ライン診断型
志望校との距離を明確にし、合格への道筋を知る体験です。
勉強法診断型
今の勉強法を見直し、もっと成果を上げるコツをつかむ体験です。
社会人

こんな生徒さんにおすすめ!

  • 大学のレポートが書けない!
  • 卒論ってどこから手をつければいいの?
  • アカデミック・ライティングができない!

紹介動画

内容

🌸私が主宰するオンライン個別塾で長くやっている講座をマナリンクさんでも公開することにしました。10年以上、3人の大学教員と親交のある講師による本格派の講義です。

・・・・・・・・・

レポートの書き方が分からない!

卒論って何から手をつければいいの?

卒論のテーマが決まらない!

アウトラインを作れない!

参考文献ってどこで調べればいいの?

大学時代、文学と哲学のレポートがほとんどSだった(特待生&首席卒業の)わたしが、そんなお悩みを解決します。

レポートや卒論が書けない理由

レポートも卒論も、まず問いから作ります。

問いとは「●●とは何か」という疑問文です。

次に、作った問いが「実は何を意味するのか」をちゃんと理解します。問いに対する理解が甘いので「主張」も「根拠」もアウトラインも作れないのです。

※執筆代行サービスではありません。添削はしますが、執筆を代行しません。書けるようになるまで指導しますので、自分で書いてください。

※指導教員とはちがう指導になる可能性もあります。できるだけ指導教員が何を言ったのかを正確にわたしに伝えてください。

レポートや卒論を書く手順

1,まずは問いをつくります

2,つぎに主張を決めます

3,論拠を作成します

4,構成(アウトライン)を考えます

5,書きます

サービス内容

・問いを一緒につくります

・主張を一緒に考えます

・根拠となる資料や書籍を整理します

・構成を一緒に考えます

・書いたものを添削します

授業の特長

・添削メインです

・チャットでのやり取りは無制限

実績

日本大学文学部文学科(結果はSでした) ほか

お受けできる学問領域

・人文系に限定します

・・・・・・・・・・・

システムの都合上、授業回数を1回としていますが、実際にはご希望の回数、授業します。

・・・・・・・・・・・

お問い合わせ時に教えていただきたいこと

・大学名と学部学科名

・その他、わたしに伝えたいこと

人見オンライン家庭教師について

感謝の声
感謝の声
志望校:岡山県立大学
2025/10/04
いつも丁寧にわかりやすく教えてくださりありがとうございます。文章の読み方や構成の考え方まで細かく指導して頂けて、とても勉強になっています。以前よりも文章全体を意識して書けるようになり、少しずつ成長を実感しています。もっと早くマナリンクの存在を知ってればと思いました。今後もご指導のほどよろしくお願いします。
先生のアイコン画像
いつもありがとうございます(^^♪  絶対合格しましょうね!  こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
感謝の声
志望校:同志社大学 龍谷大学 京都女子大学
2025/08/04
同志社大学に特化した英語と国語の受験対策の勉強を指導してくださりありがとうございます。 分かり易く丁寧な授業や自習のアドバイスなど、私に合った勉強方法を提示してくれるので、とても助かっています。 メンタル面や学校のこと、保護者の不安など、いろいろなことの相談にも乗ってくださり、親子で感謝しています。 これからもどうぞよろしくお願いします。
先生のアイコン画像
お疲れ様です! いつもありがとうございます。そして、感謝の声を書いてくださり、ありがとうございます! 志望校に関する情報も含め、引き続き、志望校に特化したことを多方面からお教えしますね。 どうぞよろしくお願いいたします(^^♪
感謝の声
志望校:桜美林大学
2024/12/14
大学の総合型選抜受験をみていただき、第1志望の大学に合格することができました。 自力で第I期総合型選抜を受けて落ちてから、第Ⅱで絶対に受かりたいという一心で人見先生の授業を受講しました。そんなボロボロの状態から約1ヶ月半で合格まで導いてくださいました。 なんだかやんわりしていた自己PR書も、人見先生との授業を重ねるうちに大学入学後に本当に自分がやりたいことが明確になっていき、見違えるほどわかりやすくまとまっていて、尚且つ私らしさもあるものに仕上げることができました。 授業内でも、それ以外でも(口頭試問で利用する課題図書を一緒に読み進めてくださったり、授業のない日にもチャットで質問にすぐに答えてくださったり。)常に真摯に向き合ってくれてほんとうにありがたかったし、うれしかったです。 合格まで導いてくださったことはもちろん、学ぶことがたのしいの思わせてくださったことに1番感謝しています。 丁寧に対話を重ねてくださり、その中で私がやりたいことや向いている学問がなにかを見極めてくれたおかげで、今まで知らなかった「哲学」を知ることができ、人生で初めて「学ぶことがたのしい」と感じることができました。大学でも哲学を専攻して人見先生が教えてくれた楽しいをつきつめたいと思っています! 初めは落ち込んでいたこともあって受験対策が苦痛でしたが、授業がたのしくていつのまにか対策も苦痛ではなくなり、やりたいことも見つけることができて、本当に合格まであっという間でした。 また何かあれば、是非人見先生の授業を受講したい考えています。 感謝してもしきれないくらいでうまくまとめることができまんが、ボロボロな状態から合格のためのノウハウを教えてくださって、書類添削や面接対策をしてくださって、興味が持てる学問に出会わせてくださって、合格まで一緒に走り抜けてくださって本当にありがとうございました。 また機会があればよろしくおねがいします! ありがとうごさいました!
先生のアイコン画像
改めて、合格おめでとうございます! よく頑張りましたね。ご立派です! さて、ここで(まさにこの場所で)最後の授業をしましょう。 問うてはいけない問いなどないと知った瞬間に「その人の」哲学は始まります。その意味であなたの哲学は受験対策をする中で始まりました。きっと明日から、最後の授業でご紹介した本などを読みながら哲学の勉強をすると思います。さまざまな哲学の知識を得つつも、自分が立てた問いの意味を考えてください。問いがじつは何を問うているのかを考えてください。入門書や概説書だけでなく、哲学書を講読してください。できれば原書で読めるように語学も勉強してください。おそらく、ギリシャ語、ドイツ語、フランス語のどれかをやがて学ばれるでしょう。哲学書は文章の構造に依拠して解読します。それは訓練によってのみ可能になる職人技です。長い道のりです。私はいまだに大学の先生にお金を払って哲学書の読解を教わっています。 これからは教員と生徒という関係ではなく、哲学仲間です。 お互い頑張ってまいりましょう! このたびは本当におめでとうございます! ご両親によろしくお伝えくださいね。

残り1名の生徒様で満席です。お急ぎください!