オンライン家庭教師マナリンク

受験生になる君へ!新小6・新高3の数学準備ガイド

2025/2/16

新小6の君へ 〜中学受験に向けた算数の準備〜

✅ 受験勉強、本格化する前にやるべきこと

「6年生になったら頑張る!」と思っている人は多いですが、実は6年生の受験勉強はすぐに過去問演習へと進み、基礎をじっくり固める時間がありません。そのため、5年生のうちにしっかり準備をしておくことが重要です。


📌 まずはこれを確認!

✅ 計算ミスが多くないか?(計算の工夫を身につける)

✅ 文章題の条件整理がスムーズにできるか?

✅ 単元ごとの苦手を放置していないか?

特に「速さ」「割合」「比」は6年生になると複雑な問題が増えます。ここがあやふやなまま6年生に進むと、つまずく原因になります。


📖 受験生になる前にやっておくと良いこと

✅基本問題を完璧にする

公式を覚えるだけでなく、なぜそうなるのかを理解しましょう。

✅解き方を言語化する

解答を書くだけでなく、「なぜこの式になるのか」を説明できるようにすると、理解が深まります。

✅制限時間を意識した演習を増やす

入試は時間との勝負。普段から時間を測りながら解く習慣をつけましょう。


🔥 かしいからのアドバイス

私自身、女子学院の受験を経験しました。受験は「解法の暗記」ではなく「思考力を鍛える場」です。早めに「自分で考えて解く力」をつけ、6年生の勉強をスムーズに進めましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


新高3の君へ 〜大学受験に向けた数学の準備〜

✅ 高3の数学、何から始める?

「高3から頑張る!」と思っていても、数学は短期間で急に伸びる科目ではありません。特に数IIBが苦手な人は要注意!


📌 まずはこれを確認!

✅ 数I・A・II・Bの基礎が抜けていないか?

✅ 問題を見た瞬間に解法を思い出せるか?

✅ 計算スピードは十分か?

数学の苦手意識がある人ほど、「とりあえず問題集を解く」だけになりがちですが、それでは成績は伸びません。


📖 受験生になる前にやるべき3ステップ

✅ 基礎問題を徹底的に固める

難しい問題に手を出す前に、教科書レベルの問題を完璧にしましょう。

✅ 解きなおしノートを作る

間違えた問題を放置せず、解きなおしのプロセスを記録することで、知識が定着します。

✅ 計算スピードは十分か?

入試ではスピードが求められます。公式を正しく使い、最短の解法を意識しましょう。



🔥 かしいからのアドバイス

私は理系大学出身で、数学をしっかり勉強してきました。数学は「本質を理解すれば必ず伸びる」科目です。ただし、適切な方法で学ばなければ、時間ばかりかかって成果が出ません。「分かる」→「解ける」へと変える学習法 を意識して、効率的に勉強を進めましょう!


まとめ

新小6・新高3の受験生になる皆さん、受験準備はもう始まっています!

📌 新小6のポイント→ 計算ミスを減らし、基本を徹底。思考力を鍛えよう!

📌 新高3のポイント→ 基礎の穴を埋め、スピードと解法の引き出しを増やそう!

受験勉強は「やるべきことを正しく積み上げること」が何より大切です。


数学の不安をなくし、自信を持って受験に挑めるよう、一緒に頑張りましょう!

このブログを書いた先生

中学受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

かしいの写真

TOEIC845点|5年ぶりに英語学習を再開!スキマ時間×アプリだけで実現した私のリスキリング記録と、次の挑戦「VERSANT」について

2025/7/28
こんにちは!マナリンク講師のかしいです。現在、マナリンクで中学受験や高校内容の指導を行いながら、育児と仕事の両立に日々奮闘しています。今回は、TOEICで845点を取得した体験談と、今後挑戦する予定のVERSANTスピーキングテストについてご紹介します!学び直しのきっかけは「英語力を取り戻したい」と...
続きを読む
かしいの写真

今こそ"計画倒れ"卒業宣言!夏のPDCA学習サイクル、私の成功と失敗実例

2025/7/25
はじめに:「また今年も計画倒れ…」そんなあなたへ夏休みの学習計画、立てたものの三日坊主で終わってしまった経験はありませんか?私自身も長年、「今度こそは!」と意気込んで立てた計画が、気づけば机の引き出しの奥で眠っている…そんな経験を何度も繰り返してきました。でも大丈夫。計画倒れは決してあなたの能力不足...
続きを読む
かしいの写真

【信頼できる家庭教師の証】マナリンクでゴールドバッジ獲得|上位7%の評価とこれからの想い

2025/6/21
「オンライン家庭教師って、どんな先生がいるの?」「信頼できる先生って、どうやって選べばいい?」その選び方の1つの基準として、「バッジ」に着目してはいかがでしょうか?--------------------------------------------------------------------...
続きを読む
かしいの写真

成績アップへの総合的アプローチ!自習習慣・自己管理能力が身に付く学習サポートコースのご案内

2025/3/27
こんにちは。講師のかしいです。先週の私のマナリンクページのPV数が全体の2位でした。本当にありがたいことです。さて、本日は成績アップへ総合的にアプローチするオプションコースのご案内です。学習方法にお悩みの、以下のような方におすすめです。自習習慣がなく、言わないと勉強しない…宿題を忘れがちで、言わない...
続きを読む