受験生になる君へ!新小6・新高3の数学準備ガイド
2025/2/16
新小6の君へ 〜中学受験に向けた算数の準備〜
✅ 受験勉強、本格化する前にやるべきこと
「6年生になったら頑張る!」と思っている人は多いですが、実は6年生の受験勉強はすぐに過去問演習へと進み、基礎をじっくり固める時間がありません。そのため、5年生のうちにしっかり準備をしておくことが重要です。
📌 まずはこれを確認!
✅ 計算ミスが多くないか?(計算の工夫を身につける)
✅ 文章題の条件整理がスムーズにできるか?
✅ 単元ごとの苦手を放置していないか?
特に「速さ」「割合」「比」は6年生になると複雑な問題が増えます。ここがあやふやなまま6年生に進むと、つまずく原因になります。
📖 受験生になる前にやっておくと良いこと
✅基本問題を完璧にする
公式を覚えるだけでなく、なぜそうなるのかを理解しましょう。
✅解き方を言語化する
解答を書くだけでなく、「なぜこの式になるのか」を説明できるようにすると、理解が深まります。
✅制限時間を意識した演習を増やす
入試は時間との勝負。普段から時間を測りながら解く習慣をつけましょう。
🔥 かしいからのアドバイス
私自身、女子学院の受験を経験しました。受験は「解法の暗記」ではなく「思考力を鍛える場」です。早めに「自分で考えて解く力」をつけ、6年生の勉強をスムーズに進めましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新高3の君へ 〜大学受験に向けた数学の準備〜
✅ 高3の数学、何から始める?
「高3から頑張る!」と思っていても、数学は短期間で急に伸びる科目ではありません。特に数IIBが苦手な人は要注意!
📌 まずはこれを確認!
✅ 数I・A・II・Bの基礎が抜けていないか?
✅ 問題を見た瞬間に解法を思い出せるか?
✅ 計算スピードは十分か?
数学の苦手意識がある人ほど、「とりあえず問題集を解く」だけになりがちですが、それでは成績は伸びません。
📖 受験生になる前にやるべき3ステップ
✅ 基礎問題を徹底的に固める
難しい問題に手を出す前に、教科書レベルの問題を完璧にしましょう。
✅ 解きなおしノートを作る
間違えた問題を放置せず、解きなおしのプロセスを記録することで、知識が定着します。
✅ 計算スピードは十分か?
入試ではスピードが求められます。公式を正しく使い、最短の解法を意識しましょう。
🔥 かしいからのアドバイス
私は理系大学出身で、数学をしっかり勉強してきました。数学は「本質を理解すれば必ず伸びる」科目です。ただし、適切な方法で学ばなければ、時間ばかりかかって成果が出ません。「分かる」→「解ける」へと変える学習法 を意識して、効率的に勉強を進めましょう!
まとめ
新小6・新高3の受験生になる皆さん、受験準備はもう始まっています!
📌 新小6のポイント→ 計算ミスを減らし、基本を徹底。思考力を鍛えよう!
📌 新高3のポイント→ 基礎の穴を埋め、スピードと解法の引き出しを増やそう!
受験勉強は「やるべきことを正しく積み上げること」が何より大切です。
数学の不安をなくし、自信を持って受験に挑めるよう、一緒に頑張りましょう!
この先生の他のブログ
「オンライン授業って初めてだしなんだか不安」「対面授業に比べて分かりづらそう・・・」そんな悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?マナリンクで受講される生徒さん、保護者様の多くは同じ悩みを口にされます。しかし、授業後、「対面授業と同じ、いやそれよりも分かりやすい!」といったお声をいただきます。...
ぶっちゃけ、将来使わない分野もある……けど?「これ、社会に出てから本当に使うの?」と疑問に思う分野、ありますよね(笑)。たしかに、全員が二次関数や化学反応式を日常で使うわけではありません。でも、勉強を通じて得られるものは、知識だけではありません。言われたことをやり切る忍耐力:受験勉強を乗り越えた経験...
「日本の教育って問題が多いよね」と感じたことはありませんか?詰め込み型の授業、暗記中心のテスト、将来使わない知識……。実際にAIに「日本の教育の問題点は?」と聞いてみたところ、こんな答えが返ってきました。AIの回答(一例)詰め込み教育:知識の暗記に偏りすぎて、思考力や応用力を養う機会が少ない個別最適...