【サピックス組分けテスト対策】慶應卒講師と苦手克服!国語編
このコースの無料体験
三者面談あり
2ヶ月に1度、通常の教科指導とは別に、保護者様・生徒様・先生での三者面談ができるコースです。
募集再開をお待ちください
こんな生徒さんにおすすめ!
- サピックスに通塾中で、組分けテストで成績アップしたいお子様
- 中学受験でよく出るポイントを理解して、成績アップしたいお子様
- サピックスのテキスト課題量が多過ぎて、どこから手をつけていいか分からないお子様
内容
「国語は何を勉強すればいいのか分からない…」
「記述問題でいつも何を書けばいいか迷ってしまう…」
「選択肢問題はなんとなく選んでしまう…」
そんなお悩みはありませんか?
サピックスの国語テキストは読解の量が多く、また文章の背景や筆者の考えを読み取る必要があるため、「読み飛ばすクセ」がある子や、「設問に合った答え方」が身についていないお子様にとっては、偏差値が上がりにくい教科です。特に苦手意識のあるお子様には記述問題は「何を書いても間違いになる気がする」と感じてしまい、手が止まってしまうことも少なくありません。
そこで、私の授業では「読解のルール」を一緒に確認しながら、設問に正しく向き合う力を育てることを大切にしています。
たとえば、物語文では「登場人物の感情の変化」や「場面の転換」、説明文では「筆者の主張」と「理由付け」に注目しながら読む練習を行います。
また、記述問題ではいきなり書かせるのではなく、まず「答えの材料」となる文章の場所を一緒に探し出し、そこから型に沿って組み立てる方法を段階的に指導します。
オンライン授業では、画面共有を使いながら本文を一緒に読み進め、重要な表現や問いの意図をその場で視覚的に整理します。選択肢問題も「消去法」や「根拠を持って選ぶ」練習を通して、勘に頼らず正答率を上げることができます。
授業は一方通行ではなく、子どもの言葉で説明してもらう時間をしっかりとることを心がけています。
「なぜそう思ったのか?」「どこにそう書いてあったのか?」を丁寧に引き出すことで、自分の読み方に自信を持てるようになります。
体験授業では、「物語文と説明文、どちらが得意か」「漢字や語彙などの基礎力は十分か」などを確認しながら、その子に合ったアプローチを提案させていただきます。
【宿題について】
サピックスで出された宿題で手がいっぱいかと思いますので、私の授業では宿題は出しません。その代わり授業でわからなかった箇所を徹底的に一緒に解き直します。
【保護者様への報告方法】
マナリンクのチャットを使用して授業報告をさせていただきます。ご希望に応じて、授業後に5分程度の報告時間を設けさせていただくことも可能です。(授業時間とは別に、無償で5分を確保します)
【お問い合わせをいただく際に知りたいこと】
生徒さんの現在の塾内クラスと志望校
(サピックスは地域によってクラス数が異なります。いくつあるクラスのうちの何番目、とお知らせください)
よくある質問
国語のテキストはページ数が多いですが、オンラインでどのように進めるのでしょうか?
サピックスのテキストを携帯などで写真をとって事前にお送りください。写真をオンラインで画面共有しながら、ポイントとなる場所に線を引くなど作業しながら解説します。(この線を引く作業は、国語の読解でとても大切です)
本が好きではないのですが・・・
本が好きではなくても中学受験では点数を取れるテクニックがあります。無理に好きにならなくても構いません。もちろん好きになるのはいいことですので、試験頻出のおすすめの本などもご要望に応じてお伝えします。
募集再開をお待ちください
たかはしオンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 国語の成績に波があり、安定させたい・なんとなく感覚で解いていて、根拠を持った解き方がわからない
- 「なんとなく」ではなく、「根拠をもった」解き方を身につけることで点数アップ&成績を安定させたい
- お子様にあった方法を丁寧に指導してほしい
- 算数は得意だけど、国語は苦手・・・。そんな生徒さんにどう解けばいいか論理的な読解法の一部を伝授します
- 国語の偏差値を平均値にもっていくための論理の基礎ができているかをチェックします
- 国語が得意な先生のセンス的なものに頼らない、公式的なものを指導します。
- 過去問題の傾向対策と記述解答の添削指導をしてほしい
- 塾を補う学習がしたい
- 適性検査型入試を考えている
- 記述問題が苦手で、解答欄が空白になることが多い
- 何をどう書いていいのかわからない
- がんばって書いたのに、✖になってしまう
- 読解の題材ごとに偏差値が大きく変動してしまう、なかなか読む気になれない、読み方が分からない方
- 志望校合格に向けて国語を引き上げたい方、基本的な読み方を身に付けたい方
- 穏やかな指導で、文章内の根拠を重視した読み方を指導できる先生を求めている方