三者面談あり
2ヶ月に1度、通常の教科指導とは別に、保護者様・生徒様・先生での三者面談ができるコースです。
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 高校1・2年生で、化学基礎が苦手な人
- 理系・文系問わず、化学が「わからない」「嫌い」と感じている人
- 学校の授業についていけず、基礎からやり直したい人
内容
📘 苦手克服!ゼロからわかる化学・化学基礎講座
📌 対象となる生徒
化学が苦手な高校1・2年生
定期テストで点数が伸び悩んでいる人
学校の授業についていけず、基礎からやり直したい人
公式の意味がわからず、暗記に頼ってしまっている人
📖 講座の特徴
✅ わかりやすい図解と色分けで直感的に理解!
✅ 「なぜそうなるのか?」を重視し、丸暗記ではなく納得できる解説!
✅ 数学の考え方を活かして、計算問題をスムーズに解けるように!
✅ 生徒自身が考えながら学ぶ、受け身にならない授業スタイル!
📚 講座内容(全6回の例)
🔹 第1回:化学の基本を押さえよう!
物質の分類(純物質・混合物、単体・化合物)
原子・分子・イオンとは?(「目に見えない世界」をイメージする)
「周期表」ってなに?(元素記号を覚えるコツ)
化学反応式の基礎(「矢印の意味」を理解する)
🎯 この回のゴール: 物質の基本的な概念を直感的に理解!
🔹 第2回:原子とイオンを攻略!
電子配置と価電子(「最外殻電子」の考え方)
イオンのなりたち(なぜNa⁺やCl⁻ができるの?)
イオン化エネルギー・電気陰性度(「電子の引っ張り合い」を視覚的に理解)
代表的なイオン一覧(覚え方の工夫)
🎯 この回のゴール: イオンの仕組みをイメージできるようになる!
🔹 第3回:化学結合のしくみを理解しよう!
共有結合・イオン結合・金属結合の違い
水と油が混ざらない理由(極性の考え方)
分子の形と性質(VSEPR則を簡単に)
🎯 この回のゴール: 物質の構造と性質の関係を説明できるようになる!
🔹 第4回:モルと化学反応式をマスター!
「モル」って結局なに?(身近な例を使ってイメージ)
質量・モル・個数の関係(比の考え方でスムーズに計算)
化学反応式の作り方と係数の調整(数学的アプローチで整理)
🎯 この回のゴール: モル計算の苦手意識をなくし、スムーズに計算できるようになる!
🔹 第5回:酸・塩基と中和反応を攻略!
pHとは?(「酸っぱい」「苦い」の正体)
酸と塩基の性質と違い(電離のしくみを理解)
中和反応と塩の生成(計算問題を得意にするコツ)
🎯 この回のゴール: 酸・塩基の基本と計算問題を自力で解けるようになる!
🔹 第6回:総復習&定期テスト対策!
重要ポイントの総まとめ
よく出る問題パターンと解き方
計算問題のコツ(ミスを減らす工夫)
演習問題で実践力アップ!
🎯 この回のゴール: 定期テストで得点できる知識と解き方を身につける!
💡 この講座で得られること
🔹 化学の「苦手意識」をなくし、自信をもって問題に取り組める!
🔹 丸暗記に頼らず、納得して理解できるようになる!
🔹 計算問題の考え方を身につけ、スムーズに解けるようになる!
🔹 学校の授業が理解しやすくなり、成績アップにつながる!
🎯 こんな人におすすめ!
✅ 化学が苦手で、何を勉強したらいいかわからない人
✅ 授業についていけず、基礎からやり直したい人
✅ 定期テストで点数を伸ばしたい人
✅ 数学が苦手で、計算問題がうまく解けない人
この講座では、「理解する楽しさ」 を大切にしながら、苦手意識を克服できるように指導します!
化学が「わからない」「苦手」と思っている人でも、しっかり基礎を固めて得意にしていきましょう!😊
選べる2つのお問合せ方法
ゆうやオンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- これから入試対策を始める高校3年生
- 定期テストの対策をして欲しい高校1、2年生
- 化学の学習習慣を身につけたい方
- 医学部・難関大受験に向けて学習計画のサポートを必要としている方
- 医学部・難関大受験に向けた専門的な指導を必要としている方
- 医学部・難関大受験に対する戦略的なサポートを必要としている方
- これから入試対策を始める高校3年生
- 定期テストの対策をして欲しい高校1、2年生
- 化学の学習習慣を身につけたい方
- 今の学校の授業の進度では受験に間に合わないのではないかと不安を感じている生徒様
- 高校化学の高分子化学をもう一度最初から復習したい浪人生の方
- ある程度短期間で高分子化学の学習を終わらせたい生徒様
- テストの点数を上げたくて勉強しているが結果がついてこない
- 定期テストで平均点プラス10点以上を目指している
- どこに時間をかけて勉強すればいいかなど勉強法に困っている方
残り5名の生徒様で満席です