オンライン家庭教師マナリンク

国立難関大学が二次試験で本当に見ているもの ―共通テストの2倍の配点に隠された真意―

2025/5/12

難関国立大学の英語試験で失敗しないための戦略

第一志望のエキスパートになれ


大学受験において、旧帝大や一橋、東工大などの難関国立大学の二次試験は、共通テストとは一線を画す難易度と配点の重み付けが特徴です。これらの大学では、英語の二次試験配点が共通テストの2倍以上となるケースが多く、その理由には深い意味があります。

なぜ二次試験の配点は高いのか

難関国立大学が二次試験に高い配点を設定する理由は明快です。彼らが求めているのは、マークシート形式では測れない「真の学力」、すなわち高度な読解力、分析能力、そして思考力です。言い換えれば、いわゆる「地頭の良さ」を見極めたいのです。

私が東工大や医科歯科大、千葉大医学部後期試験の受験生を指導してきた経験から、ある重要な事実に気づきました。どんなに優秀な生徒でも、試験の緊張状態の中では、英文和訳や説明問題で思わぬ勘違いをすることがあります。そしてそれが命取りになるのです。

記述問題での失点が合否を分ける


二次試験の配点が高い以上、選択式問題よりも記述式問題での失点は致命的です。一問のミスが合否を分けることも珍しくありません。特に英文和訳や説明問題は、単なる語彙力だけでなく、文脈理解力や論理的思考力が試されます。

では、どうすれば記述問題での失点を防げるのでしょうか?


第一志望大学のエキスパートになる戦略


答えはシンプルです。第一志望大学の「英語問題のエキスパート」になることです。具体的には:

1. 過去問を10年分以上解く:単に解くだけでなく、出題傾向を把握しましょう。

2. 大学の特色を分析する:その大学が重視する能力は何か、どんな文体や題材が好まれるのかを理解します。

3. 設問の意図を読み取る:なぜその問題が出されているのか、何を測りたいのかを考えます。

4. 解答の定型パターンを習得する:特に和訳や説明問題では、模範解答から「正解の形」を学びましょう。

例えば、東工大なら科学技術系の長文が多く、千葉大医学部の後期試験では医学・生命科学関連の専門性の高い英文が出題されることがあります。このような特色を熟知し、その大学の「出題者の意図」を読み取れるようになれば、試験当日も落ち着いて問題に向き合えるのです。

合格への近道


難関大学の英語試験で高得点を狙うには、汎用的な対策よりも「その大学専用の対策」が効果的です。第一志望校の英語問題に特化した学習を通じて、試験本番では「あ、これは過去問で見た出題パターンだ」と冷静に判断できる状態を目指しましょう。

緊張の中でも落ち着いて問題に向き合えるのは、その大学の英語試験に対する深い理解と自信があるからこそ。あなたも第一志望大学の英語試験のエキスパートになって、合格の可能性を大きく広げてください。

受験は知識の量だけでなく、その質と使い方が問われる戦いです。戦略的な学習で、難関国立大学の関門を突破しましょう。

 

このブログを書いた先生

共通テストの指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ

上谷の写真

【早慶・医学部合格者が語る】高校生が紙の辞書を使うべき5つの理由|英語力が劇的に変わる学習法

2025/11/14
なぜ今、紙の辞書なのか?スマホ時代だからこそ必要な理由「紙の辞書なんて時代遅れ」「スマホで調べれば十分」そう思っていませんか?実は、早稲田・慶應・医学部といった難関大学の合格者の多くが、受験期に紙の辞書を愛用していたという事実をご存知でしょうか。デジタル全盛の今だからこそ、紙の辞書が持つ圧倒的な学習...
続きを読む
上谷の写真

医学部受験5年間の軌跡|補欠から正規合格まで諦めなかった生徒と家庭教師の感動実話

2025/11/13
1本のワインに込められた、5年間の軌跡昨日、私の誕生日に1本のワインが届いた。差出人の名前を見た瞬間、胸が熱くなった。あの日から、もう10年以上の月日が流れていたのだ。始まりは2011年四月あれは2011年四月下旬のことだった。震災からまだ1か月ほどしか経っておらず、日本中が重苦しい空気に包まれてい...
続きを読む
上谷の写真

部活動より勉強?高校生の進路選択|生涯年収1億以上の差がつく理由

2025/11/12
部活より勉強?高校生の進路選択を考える日本の高校生活といえば、部活動を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、本当にそれが最善の選択なのでしょうか。今回は、データに基づいて高校時代の過ごし方について考えてみたいと思います。次のデーターをご覧ください。有名企業への就職率の比較数値で見る就職率:早慶: 3...
続きを読む
上谷の写真

中学・高校受験期の男子に悩む母親へ:反抗は成長の証である科学的根拠

2025/11/11
受験期の息子の反抗に悩んでいませんか?中学・高校受験を控えた息子さんが、突然反抗的になり、母親であるあなたの言うことを聞かなくなった──。多くのお母様方が、この時期に同じ悩みを抱えています。「勉強しなさい」と言えば反発され、心配して声をかければ「うるさい」と返される。愛情を持って接しているのに、なぜ...
続きを読む