このコースの無料体験
次の募集は2026年2月頃を予定しています
こんな生徒さんにおすすめ!
- 定期テストでは点が取れるのに、模試になると得点が伸びない高校1・2年生
- 英文を「何となく」読んでいて、正確に理解できているか不安な生徒
- 大学受験に向けて読解力の基礎を今のうちに固めたい生徒
内容
英文構造マスター講座 〜定期テストは取れるのに模試で伸び悩む高校生のための読解特訓〜
対象学年: 高校1年生
受講レベル目安: 英検2級合格程度
講座形式: 全5回(各90分)
開講時期: 2025年冬期講習
こんな悩みを持つ高校生におすすめ
✓ 学校の定期テストでは80点以上取れるのに、模試では50点台
✓ 単語も文法も勉強しているのに長文が読めない
✓ 英文を「何となく」読んでいて、正確に理解できているか不安
✓ 大学受験に向けて読解力の基礎を固めたい
✓ 共通テスト・大学入試の英語長文対策をしたい
なぜ定期テストは取れるのに模試では点数が伸びないのか?
定期テストと模試の決定的な違い
定期テストの特徴:
出題範囲が限定されている
文法項目ごとに問題が出題される
授業で扱った英文から出題される
パターン暗記で対応可能
模擬試験の特徴:
初見の長文を短時間で読む力が必要
複数の文法知識が複合的に使われる
英文構造を正確に把握する力が試される
論理的に英文を読む力が求められる
この講座が解決すること
断片的な文法知識を「英文を読むための実践力」に変換します。
英文構造(SVOC・修飾関係)を理解することで、初見の長文も正確に読めるようになります。
講座カリキュラム|全5回の詳細内容
第1回:「英文の骨格を見抜く 〜SVOC・5文型の基礎〜」
学習テーマ:
英語の語順の原則と日本語との違い
5文型の理解(SV / SVC / SVO / SVOO / SVOC)
動詞の性質から文型を判別するコツ
模試で間違えやすい文型パターン分析
実践演習:
短文で文型を瞬時に判別する訓練
動詞の後ろに来る要素の予測練習
誤読しやすい構文の分析(模試頻出)
到達目標:
英文を見たときに主語・動詞を即座に判断できるようになる
第2回:「名詞のカタマリを攻略 〜主語・目的語の拡張構造〜」
学習テーマ:
名詞句・名詞節の見分け方
to不定詞の名詞的用法
動名詞
that節・whether節・if節
長い主語の処理方法
長い目的語の構造分析
模試で狙われる主語と動詞の対応関係
実践演習:
主語が5語以上の複雑な文を正確に読む
「〜すること」の様々な表現パターン分析
共通テスト・模試レベルの構造把握演習
到達目標:
主語や目的語が長くても、文の核(S・V・O)を正確に把握できる
第3回:「形容詞的修飾の完全理解 〜名詞を修飾する全パターン〜」
学習テーマ:
前置修飾と後置修飾の原則
形容詞的修飾の種類
形容詞・分詞(現在分詞・過去分詞)
to不定詞の形容詞的用法
前置詞句による修飾
関係代詞節(基本)
修飾のカタマリの境界線の見極め方
模試での落とし穴:修飾関係の誤認識パターン
実践演習:
名詞の後ろの修飾部分を正確に区切る練習
分詞と関係代詞の使い分け
複数の修飾が重なった文の分析(模試過去問使用)
到達目標:
名詞がどのように修飾されているかを視覚的に把握できる
第4回:「副詞的修飾の攻略 〜時・理由・条件の表現パターン〜」
学習テーマ:
副詞的修飾の役割(時・場所・理由・目的・条件など)
副詞的修飾の種類
副詞・副詞句
to不定詞の副詞的用法
分詞構文
接続詞による副詞節(when, because, if, thoughなど)
挿入・付加情報の処理方法
模試長文特有の情報量が多い文の読み方
実践演習:
文の主要部分と修飾部分の区別訓練
長文中での副詞的修飾の素早い判別
複雑な文を「核」と「修飾」に分解(模試過去問使用)
到達目標:
修飾部分に惑わされず、文の本質的な意味を掴める
第5回:「総合演習 〜模試・入試レベルの実践読解〜」
学習テーマ:
複文・重文の分析方法
関係詞節の挿入パターン
省略と倒置の頻出パターン
スラッシュリーディングの実践
模試攻略のための時間配分戦略
実践演習:
大学入試レベルの英文を構造分析しながら読解
段落全体の構造把握
時間を計った読解演習(速度と精度のバランス)
模試形式の総合問題
総復習テスト
到達目標:
初見の英文でも構造を把握しながら正確に読み進められる
授業の進め方|1回90分の流れ
前回の復習(10分)
前回内容の確認小テストで定着度チェック新規項目の説明(25分)
その日のテーマを図解を使って分かりやすく講義基本演習(20分)
短文での構造把握練習・即答トレーニング応用演習(25分)
模試・入試レベルの文章での実践演習まとめと質疑応答(10分)
ポイント整理と次回予告・個別質問対応
使用教材
完全オリジナル教材『The Vertex(ザ・ヴァーテックス)』
英文構造理解に特化した、どこにもない革新的教材
『The Vertex』は、「英語が読めない」という悩みを根本から解決するために開発された、英文構造分析に特化した完全オリジナル教材です。
『The Vertex』が他の教材と決定的に違う3つのポイント
1. 誰にでも理解できる「視覚化メソッド」
英文をパズルのように色分けして構造を「見える化」
SVOC・修飾関係が一目で分かる独自の図解システム
複雑な文も、視覚的に理解できるから「分かった!」が実感できる
2. 中学レベルから大学入試レベルまで完全網羅
スタート地点:中学英語の基礎からスタート(誰でも安心)
段階的ステップアップ:無理なく高校基礎→応用→入試レベルへ
ゴール地点:東大・早慶レベルの複雑な構文も読める力が身につく
全レベル対応だから、今の実力に関係なく確実に伸びる
3. 「読めるようになる」ことだけを追求した設計
文法の暗記は不要。「どう読むか」だけに特化
全ての例文が、実際の模試・入試問題から厳選
学んだ直後に使える実践的な構造分析トレーニング
この講座で得られる3つの成果
1. 英文構造を視覚的に把握し、誤読が激減
オリジナル教材『The Vertex』の視覚化メソッドで、SVOCの骨格や修飾関係を色分けして理解。複雑な英文でも主語・動詞・目的語・補語を瞬時に判別でき、修飾部分に惑わされず正確に読める力が身につきます。
2. 初見の長文も論理的に読解でき、模試の得点が安定
「何となく」の勘に頼った読み方から、文法的根拠を持って理解する読み方へ。中学レベルから入試レベルまで段階的に学べる『The Vertex』で、初見の長文も自信を持って読めるようになり、模試の得点が安定します。
3. 定期テストの知識が模試・入試で使える実践力に変わる
断片的な文法知識を、模試・大学入試で得点できる「読解力」に変換。実際の模試・入試問題から厳選された例文で学ぶことで、共通テスト・私大入試・国公立二次試験すべてに対応できる読解力の土台が5日間で完成します。
よくある質問(FAQ)
Q1. 英検2級を持っていないと受講できませんか?
A. 英検2級相当の学力があれば受講可能です。定期テストで平均70点以上取れている方が目安です。
Q2. 文法が苦手でも大丈夫ですか?
A. 基本的な文法知識(中学〜高校初級レベル)があれば大丈夫です。『The Vertex』は中学レベルから始まるので安心です。
Q3. 5回すべて受講しないとダメですか?
A. 体系的に学ぶため、全5回の受講を推奨しています。各回が積み上げ式のカリキュラムになっています。
Q4. 宿題は出ますか?
A. 各回10〜15問程度の復習問題が出ます。1回30分程度で取り組める量です。
Q5. 大学受験に役立ちますか?
A. はい。共通テスト、私大入試、国公立二次試験すべてに必要な読解力の土台を作ります。
受講をおすすめする高校生
定期テストでは点が取れるのに模試で伸び悩んでいる高校1・2年生
英単語・文法は勉強しているのに長文が読めない生徒
大学受験に向けて読解力の基礎を今のうちに固めたい生徒
共通テスト・大学入試の英語長文対策を始めたい生徒
「何となく」ではなく論理的に英文を読めるようになりたい生徒
まとめ|5日間で英語を読む目が変わる
この冬期講習では、文法の暗記ではなく英文構造の理解に徹底的にこだわります。
完全オリジナル教材『The Vertex』を使い、SVOC、形容詞的修飾、副詞的修飾という英文を読むための武器を身につけ、初見の長文でも正確に読める力を5日間で養成します。
定期テストの知識を、模試で使える実戦力に変える冬にしましょう。
【2025年冬期講習】英文構造マスター講座|全5回
対象: 高校1(英検2級程度)
使用教材: 完全オリジナル『The Vertex』
目標: 模試の長文読解で得点できる構造理解力の習得
次の募集は2026年2月頃を予定しています