三者面談あり
2ヶ月に1度、通常の教科指導とは別に、保護者様・生徒様・先生での三者面談ができるコースです。
選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 定期テストで結果を出しつつ、無理なく受験準備を進めたい高校生に。
- 共通テストが不安な方、塾なしでも丁寧な個別指導を受けたい方に。
- 部活と両立しながら、今の学習を受験につなげたい意欲ある高校生に。
内容
◆「覚えるだけの化学」に、さようなら
京大工学部出身の講師が、本質から導く“考える化学”
「教科書の語句は覚えた。でも、模試では解けない」――そんな悩みを抱える高校生は少なくありません。
このコースでは、暗記に頼らない“つながる理解”を育てます。単元ごとの関係性を視覚的に整理し、学校の授業や定期テストを土台に、模試や入試でも通用する“考える力”へと変えていきます。
指導するのは、20年以上にわたり明光義塾の複数教室で指導・講師育成に携わってきた経験豊富な先生。
単なる講義ではなく、あなたのペースに合わせた対話型のレッスンで、自信と実力を育みます。
◆よくあるお悩みと、授業での対応例
●「語句は覚えたのに、模試では点が取れない」
定期テストではなんとかなっていたものの、初見の問題や応用問題になると太刀打ちできない。
授業では、反応の背景や理論のつながりを図やモデルで丁寧に説明。
たとえば「酸塩基の反応」では、水分子の動きを視覚的に捉えながら、なぜその反応が起こるのかを解説します。
●「有機化学の構造決定が苦手」
構造式の読み取りや反応の流れが曖昧で、記号の暗記に頼ってしまう。
このようなケースでは、実際の分子モデルを使った説明や、フローチャート形式での解法指導により、理解を深めていきます。
●「無機化学がとにかく覚えられない」
単体・化合物・反応の分類が頭に入らず、すぐ混乱してしまう。
授業では“語呂合わせ”に頼らず、共通する性質や周期表からのアプローチを用いて、意味のある記憶へと導きます。
このように、生徒さん一人ひとりの状況に合わせて授業を設計し、基礎のつまずきを解消しながら、入試に向けての力を養っていきます。
個別対応だからこそ、今のつまずきから一歩ずつ進むサポートが可能です。
◆このコースはこんな生徒さん・保護者におすすめです
高校1〜3年生の理系志望者に対応
高1で基礎から丁寧に学びたい方
高2で模試や応用問題に備えたい方
高3で入試を意識した“解ける力”をつけたい方
“丸暗記に限界を感じている”生徒さんへ
覚えた知識が問題に使えない…そんなもどかしさを感じていませんか?
理解→応用→得点というプロセスを身につけ、自分の言葉で説明できる力を養います。
“基礎からの積み上げ”を重視したいご家庭へ
「無理なく勉強習慣をつけてほしい」「質問しやすい先生に任せたい」――そんな保護者の方の想いにも、丁寧に寄り添います。学習状況のご報告も定期的に行います。
◆まずは無料体験から
「自分に合うか不安…」という方には、60分の無料体験授業をご用意しています。
体験授業では、実際の進め方や説明スタイルを確認いただけます。教材も生徒さんのレベルに合わせて柔軟に対応可能です。
▶お気軽にお問い合わせください!
よくある質問
どの科目に対応していますか?
このコースでは高校生向けの化学、化学基礎のみの授業となっております。他教科のご要望がございましたら、別途ご相談ください。
授業の振替はできますか?
24時間前までにご連絡いただけましたら、振替対応を取らせていただきます。
授業ではどのような教材を使いますか?
基本的には、市販の問題集をご家庭でご購入いただき、メイン教材として使用します。学校の進度や生徒さんの理解度に合わせて、適切な問題集をご提案いたしますので、ご安心ください。また、学校の教科書や配布プリントをベースに授業を進めることも可能です。必要に応じてこちらで補助プリントを作成・配布することもあります。使用教材は柔軟に対応いたしますので、ご相談ください。
選べる2つのお問合せ方法
コバヤシオンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 定期テスト対策を積んで、化学基礎・化学で点数を取りたい人
- 化学基礎や化学がちんぷんかんぷんで、基礎も丁寧に見てほしい人
- 自分の意志でしっかり攻略しようという意志をお持ちの人
- 一橋大の大問1タイプを伸ばしたい。
- 同志社・関大(学部個別)の記述対策をしたい。
- 字数制限がない記述問題の対策をしたい。
- 看護系大への合格を目指す方
- 数学が苦手で不安のある方
- 看護系大学志望者の指導経験が豊富な指導者を探している方
- 共通テストで教科・情報の受験が必要な人
- 高3の今、情報の授業がなくて不安な人
- 昨年度、教科情報の受験指導をした教員の指導を受けたい人
- 教科書レベルは解けるのに、応用問題になると手が止まる
- 解法の引き出しが少なく、いつも同じパターンに頼ってしまう
- 共通テスト・記述模試で点が伸びず、焦りを感じている
残り3名の生徒様で満席です