選べる2つのお問合せ方法
こんな生徒さんにおすすめ!
- 世界史をこれから本格的に学ぶ高1生
- 試験勉強が「単なる暗記」で苦しくなってきた高2・高3生
- 歴史が苦手だけど、面白く学んでみたいと思っている人
内容
歴史が“旅”になる。
世界とつながる!楽しく学べる歴史講座
こんにちは!この講座を担当する”そら”です。
私はこれまで約50か国を旅し、世界各地で文化・歴史・人々の暮らしに触れてきました。砂漠の中のモスクで聞いたアザーン、アンデス山脈の夜に見上げた星空、地中海の風を浴びながら歩いた古代都市の遺跡…。本で読むだけではわからない「生きた歴史」に触れた経験が、今の私の授業をつくっています。
この講座は、「暗記」でも「年号の詰め込み」でもありません。
世界中を旅してきた“元バックパッカー”の視点を活かし、「なぜそうなったのか」「今の世界とどうつながっているのか」を一緒に考えながら、まるで世界旅行をするように歴史を学んでいきます。
歴史がニガテ?大丈夫です。
「歴史って何が面白いの?」「覚えることが多すぎて嫌になる…」
そんなふうに感じたことはありませんか? 実は、そう思っていたのはかつての私自身です。
でもある日、チリのアタカマ砂漠を訪れたとき、ふと疑問に思ったんです。
「どうしてこの街はスペイン語なんだろう?南米なのに…」
調べてみると、それはスペインの植民地支配の名残でした。
その背景にはヨーロッパの「大航海時代」があり、もっとたどれば中東や中国の交易路、イスラム世界との関係が見えてきました。
世界はつながっています。
歴史を学ぶというのは、「なぜ今の世界がこうなっているのか」を知ること。
そして「これから自分がどんな世界を生きていくか」のヒントにもなるのです。
旅をするように、歴史を学ぶ。
この講座では、私が実際に訪れた場所を取り上げながら、写真やエピソードを交えて歴史をひも解いていきます。
たとえば…
トルコ・イスタンブール:キリスト教とイスラム教、ヨーロッパとアジアが交差する街。美しいモスクの裏にある十字軍の歴史や、オスマン帝国の広がりを見てみよう。
ウズベキスタン・サマルカンド:シルクロードの交差点。交易が文明をどう動かし、人や文化がどんなふうに交わっていったのか。
ボリビア・ウユニ塩湖:アンデスの塩原から始まる、インカ帝国とスペインの征服。そして先住民の言語や文化が残る今の姿。
エクアドル:赤道直下の国。その名前の由来は?地球儀を見ながら、世界の「中心」を考える。
このように、写真や地図を用いて「どんな場所か」「今とどうつながっているか」を視覚的に理解できるよう工夫しています。
理科・地理・英語・現代社会とも関連させながら、多角的に学べるのがこの講座の特徴です。
授業内容(全4回・各60分)
第1回:メソポタミアの神々とローマの軍団
古代オリエントの多神教文化からローマ帝国の拡大まで。文明と宗教、国家の原型をたどります。数学(60進法)や英語の語源(ラテン語)にも触れます。
第2回:中国4000年の壮大なダイナミズム
黄河文明から清までをざっくり通貫。中華思想、儒教、科挙制度、シルクロード…。ヨーロッパとは違う価値観と文明の形を比較して学びます。
第3回:騎士と修道院がつくった中世ヨーロッパ
封建社会、教会、十字軍、そしてルネサンスの胎動まで。科学と宗教の関係や数学の発展(イスラム経由)にも焦点を当てます。
第4回:広がるイスラーム、交わる文明
ムハンマドから始まるイスラム世界の拡大と、交易・学問・宗教の影響。アジア・アフリカ・ヨーロッパを結ぶ“橋”としての役割を深掘りします。
中高一貫生・受験生にも対応
学校の進度やレベルに応じて内容を調整します。
高校受験で世界史の基礎を押さえたい人
中高一貫校で先取り授業についていけていない人
定期テストや模試対策をしたい人
将来、世界を舞台に働きたい人や、国際問題に興味がある人
一人ひとりに合わせた学びのルートを一緒に作っていきます。もちろん、歴史が苦手な人も大歓迎!旅とつながるワクワク感を通して、「もっと知りたい!」と思える授業をお届けします。
生徒へのメッセージ
世界史は、“つながる”教科です。
英語、理科、数学、地理、現代社会…どれとも関係しています。
もし君が「歴史は覚えるだけ」と思っていたなら、ぜひ一緒に「考える歴史」の世界を旅しましょう。
世界を知ると、自分のことももっとよくわかってきますよ。
バックパッカーを通した面白いこぼれ話があるかも!!
保護者の方へ
この講座では、単なる知識の詰め込みではなく「なぜ?」を考える力と「今の世界につなげる視点」を育てます。私自身の旅や指導経験を活かし、視覚的・感覚的にわかりやすく伝えることを大切にしています。受験対策だけでなく、将来にわたって役立つ“思考の教養”としての世界史を、お子様に届けたいと考えています。
講師プロフィール
世界50か国を旅し、国際関係・環境学を名古屋大学大学院で探究。現地で出会った人々の物語を交え、教科書を超えた視点で世界史を語ります。歴史が苦手だった生徒も模試で急上昇。旅と実学を融合させた指導で、早慶・学習院など難関大合格者多数。社会人経験も活かし、受験後も生きる「世界とつながる教養」を育てます。
よくある質問
苦手で学校の内容に自信がなくても大丈夫ですか?
大丈夫です。知識の確認も授業でしていきます。 また、事前に定期テストなどを拝見できましたらレベルに合わせて授業難易度は調整させていただきます。
事前に確認すべきことはありますか?
以下がありますとスムーズに授業に入れます。 ①直近の生徒さんの定期テスト、模試の結果 ②今まで実施した授業の範囲 ③苦手な範囲や世界史への率直な気持ち(例:オリエント史が苦手、世界史は授業を聞いてるだけで眠くなるなど)
苦手などに合わせて授業内容を調整できるか?
可能です。 4回の授業は重要度に合わせて作成しましたので「正直、近代史が苦手」 「フランスだけ集中したい!」のような要望にも対応させていただきます!
選べる2つのお問合せ方法
そらオンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 世界史を得点源にしたい方
- 世界史の勉強に手が回らない方
- 国立大学や上位の私大を目指している方
- 大学入学共通テストで「歴史総合+世界史探究」での受験を目指している方
- 自分一人では共通テスト世界史の点数を上げていく自信が持てない方
- 共通テスト世界史の見直しにかかる膨大な作業を効率的・効果的に進めたい方
- YouTubeで世界史を網羅したい方
- YouTubeと併せて問題演習もしたい方
- 世界史にあまり時間と予算はかけられないけど受験等で必要な方
- YouTubeで世界史を網羅したい方
- YouTubeと併せて問題演習もしたい方
- 世界史にあまり時間と予算はかけられないけど受験等で必要な方
- 一通り、受検級の勉強が終わり過去問対策に入りたい人
- ライティングの指導を受けたい人
- 2025年度版 英検過去問をこれから解く人
残り3名の生徒様で満席です