受験に向かって!

0

2025/6/16

こんにちは。古典を担当しています後藤です。

受験勉強or日常の勉強の調子はどうですか? みなさんはどんな勉強をしていますか?

わたしは高校教師を退職し、現在は学習塾を経営しています。いろいろな生徒さんを見てきましたが、成功する生徒さんの特徴は指導に「素直」な生徒さんが多かったように感じています。つまり、自己流の勉強に頼らずに学校の勉強を中心に「素直」に勉強していく生徒さんが順調に伸びていきます。

やはり、メインは学校の授業ですね。ココが疎かになっているようでは話になりません。授業の予習、復習をして授業を活かしてください。予習はどこがわかりにくいのかチェックを入れぐらいで十分です。復習と問題演習を中心に勉強したほうが効率的です。一日のほとんどの時間は学校にいるわけですから。


皆さんの中で学習塾にも通っている人はいますか? 集団授業の塾、個別指導の塾、映像型の塾、様々あり、それぞれ特徴はありますが、どれがよいとは言えないです。

集団授業は学校と同じく聞き逃すとわからなくなる、個別指導は体系的に学習するのが難しい、映像系は講座が多く、また視聴のための時間がかかり過ぎてやや効率的ではないところもあります。映像授業はわかりやすくて素晴らしいものですから、うまく利用することがポイントです。

個別指導は効果的です。よくを言えば専門の先生に教えてもらったほうがよいと思います。大学生が教える個別指導も多いようですが、大学生はやはり経験不足です。専門の先生について指導を受け、それを自宅学習に結びつけていくと、短期間でも結果を発揮できる傾向にあるようです。

映像系は自立学習の中で不明点を映像授業で解決の形をとるとよいと思います。視聴時間が長く、自宅学習に取り入れても途中で挫折がほぼ大半です。 (笑)


さて、専門の古文についてですが、まず文法を完全マスターしないと読解に進んでもムダと考えている人は殆どですが、そんなことはありません。文法は読むための技術なのですから、文法学習においては読解に必要な文法のみについて学習していくのが効率的です。このわたし持論には反対の先生も多いのですが、、、反骨精神で頑張っています。共感する人はついてきてください(笑)

極端な話として、文法はつぼを押さえれば共通テストだって読めます!(^_^)

受験勉強では完璧主義はやめましょう! 要点を押さえて勉強していくのが鍵です。こんな考えかたで長年指導してきました。

詰め込みではなく、もう少しのびのびと勉強してみてはどうですか?

それでは、みなさんのご健闘を祈ります!


古典担当

後藤修郎

0

この先生の他のブログ