歴史の学習法
家庭教師では算数・数学を教えることが多いですが、大学の専門は歴史学でした。実は歴史は得意、不得意がはっきり出る教科です。へ、覚えるだけでしょ?とお思いかもしれませんが、これが実に差に出る。そんなの甘えだ!というアナタ。
突然ですが問題です。10秒で以下の文字を覚えてください。
dsfjksきじゃdjごkj:あおgv
どうでしょう。覚える自信ありますか?私は無理です。人間、意味の分からない言葉を覚えるのは大変苦痛です。
言葉の意味、つながりがわかって初めて覚えることができるのです。
しかし、歴史が苦手、または嫌いな子が勉強をすると、効率よくやろうとしているのか、参考書のまとめの部分に線を引いて覚えようとする。
そりゃ無理ですよ。その勉強法は歴史が好きな、流れもある程度わかっている人のやり方なので。
じゃあどうすればよいのか。何個かあげてみました。
①まずはやはり教科書を通読してみること。最初は文化の部分や中学では所々入る世界史はカットしてください。
この時の注意事項ですが、けっしてこの通読を通して何かを覚えようとは思わないこと。勉強だ、暗記だと思うと続かなくなります。
おぼろげでいいので、ああだんだんと日本という国が形作られて、主役が貴族から武士になって、そのあと近代国家になって順調に勝ってたけど頂上決戦でコテンパンにされ、またやり直し・・・そんなレベルで構いません。ただ出来たら繰り返してみましょう。
②もし時間に余裕があればやはり「漫画 日本の歴史」は鉄板です。
どれくらい鉄板かというと、私は歴史学科ですが、そちら系統の友人は100%読んでます、漫画日本の歴史。
ドラゴン桜でも紹介されて、出版社も売れると踏んだんでしょう、各社いろいろ出していますが、個人的におすすめは20巻程度のもの。理由はやはり10巻程度だと活字の説明が多くなるんですよね。(物語をつなぐためです) マンガだということが大事なので活字の説明は極力少ないものを選ぶと良いと思います。
寝っ転がって、眺めてください。繰り返しますが、姿勢正して大事なところはアンダーラインをひいて・・・・ダメ、ゼッタイ。もうこの漫画家の絵いいなあ、、、平安時代担当は好きだけど、江戸担当はなあ。大好きだから戦国は何回も読んだ!奈良は何かとっつきにくいから1回眺めたくらい。こんな緩さで十分です。
③ノートまとめは役に立ちます。
わたしは数学教えるときは、ノートまとめ否定派ですが、歴史については断然肯定派です。カラフルに色も使い、歴史の先生もびっくりなオリジナルの参考書を作りましょう。
ただし、学校のノートや参考書のまとめページを写すまとめはおすすめしません。
出来たら教科書本文から自分でまとめてみましょう。自分で教科書を読み、何と何がつながるか「考えながら」作成するのが一番です。
あと手を動かすことによって暗記効果もあります。
受験生とかですと、そんな時間ないよーと声が聞こえてきそうですが、しっかり覚えてしまうと一気に点数を伸ばせる教科です。ぜひ他の教科の学習の隙間に歴史の教科書読んだり、漫画日本の歴史を読んだりしてほしいと思います。