オンライン家庭教師マナリンク

頑張っているのに報われない学習方法3選

2025/9/29

家庭教師で指導していると、うちの子真面目で学習にはそれなりに時間かけているのに、、、なかなか成績が、というご家庭多いです。もし当てはまるようでしたらまず以下の3点点検されてみてはいかがでしょうか。

お子様向けの書き方をしていますのでお子様にお渡しいただいても大丈夫です。

①答え合わせをしない、後でまとめてする

 まず、ひたすら何ページも問題を解き、終わったらまとめて〇つけ。
 確かにちょっと演習してちまちま答え合わせをするより、一気呵成に問題を解いてまとめて一気に〇つけをした方が効率いいですからね。特に課題提出の期限が決まっている場合は締め切りが迫っていることもありますから・・・・
 でも待ってください。問題を解く目的って何でしたっけ?終わらせるのが目的?提出するのが目的?違います。真の目的は問題を解くことによって学習内容を理解しているか、理解してなければどこが理解してないか分析して、次きちんと解けるようにすることですよね。ですので実は問題で大事なのは、出来た問題ではなく、出来なかった問題です。まとめて〇つけすると、もうマルバツつけることに専念して、間違えた原因を考えたりしないです。また解いてから時間もたっているので気にもならなくなってしまいます。で結局もう一度解いたときにまた同じ間違いをする。まあそれが復習のための2回目ならまだマシですけど。このタイプはおわらせれば勉強完了と思っているケースもおおいので次に解く問題が本番のテストだったりするんですよね。で結局頑張っているのに成績が伸びない・・・ってなるんですよ。
 答え合わせは1ページか見開き2ページ演習したら〇つけしましょう。間違えたものはまず解説を見ずにどこがおかしいか確認し、そのあと解説を確認して理解しましょう。解説が分からなければ先生に質問を。そして数日空けてもう一度自力で解いてみましょう。自力で解けるまで繰り返しましょう。

②教科書見ながら問題集を頑張りました!

社会・英語・理科の1部などの暗記系教科で、解答を見るのはズルだから見ないけど教科書を見て答えを探して私、頑張りました!は結構多いです。一見、しっかり勉強しているように見えるのですが、(事実、本人は真面目に取り組んでいます)実はほとんど身に付いていません。これは自分で考えずただ教科書から答えっぽいものを探しているだけだからです。そしてさらに厄介なのは、こうやって書いた答えは、答え合わせで〇にして「出来たこと」にしちゃうんですよね。出来たので復習もしない。まだ答えをいきなり写した方がマシです。子どもも、さすがにズルして答えを写して〇にしても、それは出来ない・やっていないと認識しますからね。
 まず、答えは見てもいいと意識を変えましょう。ただし大前提条件が2つあります。一つ、まず何も見ずに自力で考えること。2つ目は答え・教科書でみた問題は「間違い」として扱い、必ず自力で解答できるまで繰り返すことです。

③暗記の勉強はするけど、覚えたかどうかはチェックしない。

 沢山音読をしました。沢山書きました。たくさん練習をしました。と元気よく言うんですが、こちらが「じゃあ満点取れる?」って聞くと、途端に元気がなくなって「わかりません・・・・」と小声になっちゃう子いますよね。実際はともかく、「満点取れます」と言えるくらいは勉強しないとダメだと思いますよ。「そんなこと言っても、やってみないと~」ってなっちゃう子、勿論そもそも勉強量が少ない場合も多いですが、覚えているかどうか自分でテストしてないから分からないケースも多いです。
 じぶんでテストをしましょう。覚えていない自分と向き合うことがいやなのか、これ案外しない子多いんですよ。これをしないからもう覚えているのもまた練習してしまい、逆に覚えられないことは手薄になってしまう。めちゃくちゃ効率悪いですよね。覚えてることはいいんですよ。最後に軽く確認は必要でしょうけど。大事なのは覚えていないものを覚えることですよね。そこに力を入れれば効率的でしょ。
 単語カードとかチェックペンとかテストするツールを作りましょう。勿論パソコンとかで作ってもいいですよ。エクセルとかでも結構作れます。あ、でもこのツールを作る時間は勉強ではないですからね。試験勉強なら本格的に試験勉強始める前にやりましょう。 あと友達とか家族とかに問題出してもらうのも効果的です。暗記ものは ツール作る→暗記→ツールでテスト→暗記→出来なかったところをテスト 以下繰り返しです。

さてごちゃごちゃ言いましたけど、実は頑張っているのに、成績の上がらないとき、確認する大原則はめちゃくちゃシンプルです。それは、

学習が作業になっていないかです。

作業は基本一番の優先順位は理解することではなく終わらせることですよね。ですので効率よく終わらせることが大事になります。

このブログを書いた先生

高校受験の指導が得意なオンライン家庭教師一覧

この先生の他のブログ