次の募集は2026年1月頃を予定しています
こんな生徒さんにおすすめ!
- 共通テスト向けの原子物理をどこまで勉強していいのかわからず不安を感じている
- 共テ・個別試験に向けて原子物理の最終確認をしておきたい
- 定期試験で原子物理が範囲になっているが内容が全くわからない
内容
講師紹介
国立大学工学部教員17年
機械系エンジニア13年
機械系技術コンサルタント4年以上
元サイエンスレンジャー
大学入試問題作成、答案採点の経験あり
コース概要
本コースは、
共テや一般選抜に向けて原子物理の分野を一気に勉強したい
学校の定期試験で今回は原子物理が範囲になっている
という生徒のためのものです。
原子物理は出題パターンが決まっており、例題演習をきちんとやっていればたいていの問題に対応できます。本コースではそのような例題演習を通じて、何を理解しておくべきかを学びます。
ただし、力学の「エネルギー保存則」と「波動」の分野をある程度できている人向けです。この2分野ができていないと原子物理はできません。この2分野に不安がある場合は、事前に学習をしておいてください。
(1) 典型問題を理解しよう
定期試験向けであればリードαの基本レベルからスタートします。
共テ対策であれば、リードαの基本レベルを一気に確認しすぐに良問レベルと過去問研究に入ります。
一般選抜の個別試験対策であれば過去問研究を最初におこない、それに合わせて必要なレベル(良問など)の演習をおこないます。
(2) 自分でやってみよう
定期試験・共テ向けはリードαや良問レベルを、自力で解けるようになるまで繰り返し練習します。
一般選抜向けは過去問に準じたレベルの演習(他大学の入試問題など)も宿題としておこないます。
注意点
講師のプロフィールには「相性のよい生徒」も紹介していますのでそちらも参照してください。
進め方
(1) 予習課題
宿題として問題を指定するのでそれに取り組み、授業の前日までにチャットで提出してもらいます。
(2) 授業
宿題の問題は前の時間に学習した基本事項の典型問題です。授業の前半は宿題のチェックと追加演習をおこないます。
授業の後半では新規内容の確認です。典型例題を通じて現象を理解します。
共テ対策や一般選抜対策の場合は過去問研究も計画に入れます。
↓↓↓(リードα)

↓↓↓(良問)
講師からのメッセージ
(1) 生徒さんへ
問題演習はほぼすべて自主的にこなすことが期待されています。
(2) 保護者の方へ
このコースは原子物理の分野に特化した短期のコースです。本人とよく話し合ったうえでお問い合わせをお願いします。
よくある質問
面談ではどんな話がなされるのですか?
面談前にチャットで、志望校、現状、現在の勉強方法や問題点などを聞きます。直近の模試や定期試験の答案用紙もコピーを提出していただきます。 面談は30分程度で、チャットでやりとりした内容を元にして、特に受講生本人からより詳しい話を聞き目標や具体的な進め方を決めます。また体験受講の日程や定期指導となった場合の曜日や時刻、ほか事務的な内容についてもお話しします。面談には必ず保護者の方の同席をお願いします。
三者面談や保護者との二者面談はありますか?
はい、不定期で対応可能ですのでいつでも声をかけてください。学習の状況や進路相談などが可能です。
次の募集は2026年1月頃を予定しています
石川オンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 共通テストを何とか乗り越えたいという方
- 共通テスト対策を何をしたら良いのか分からない方
- 共通テスト模試の成績が伸び悩んでいる方
- 優しく、ペースにあわせてくれる先生を探している!
- 気さくに先生と二人三脚で勉強を進めたい
- 正直、物理が嫌い!勉強に前向きに取り組めるようになりたい
- 本格的な大学受験対策スタート前に,今までの復習をしておきたい
- 大学受験対策は何から始めたらよいのかわからない
- 力学の弱点をピンポイントで克服したい
- 大学受験対策として、塾・予備校はハードルが高いが独学は不安という方。
- 教科書レベルの内容や勉強法をプロ講師にじっくり教えてもらいたいという方。
- 大学受験で物理(力学)のみが不安で集中的に克服したい方。
