小論文が書けない理由
まずは小論文が書けない理由を4つ紹介します。
- 文章を書くこと自体に慣れていない
- 小論文の書き方がわからない
- 小論文に書く内容や意見が思いつかない
- 問題文や資料の意図がわからない
それぞれ対処法と共に詳しく解説していきますね。
文章を書くこと自体に慣れていない
文章を書くことに慣れていないと、小論文をスラスラと書くことができません。
- 読書が好きではない
- 日記や作文を書いた経験が少ない
上記のケースでは、文章を書くこと自体が苦手で小論文も書けなくなっている可能性が高いです。
この場合は、小論文を書く前に文章を書くことに慣れましょう。
- 読書をする
- 日記や作文でも良いので文章を書いてみる
- 文章を書くことに慣れたら小論文の練習をたくさんこなす
これらの方法で文章に慣れていきましょう。
読書をする際には、小説だけでなく新書やコラムなど様々なジャンルの文章を読んでおくのがおすすめです。
小論文の書き方がわからない
小論文を独学で練習していると、小論文の書き方がわからずにいつまでたってもスラスラと書けないと悩むパターンが多いです。
小論文の書き方のパターンをつかんで、繰り返し練習していきましょう。
学校の先生や塾の先生などに小論文の指導をしてもらえない場合は、オンライン家庭教師に小論文の指導をしてもらうのもおすすめです。
オンライン家庭教師マナリンクの水野(崔) 達成先生は小論文対策の授業コースも用意しています。
小論文に書く内容や意見が思いつかない
小論文に書く内容や意見が思いつかず、小論文を書くのに時間がかかってしまうケースです。
書く内容が思いつかないから書けないというのは、普段から自分の意見を考えるのに慣れていない子に多いです。
- ニュースや新聞を見て自分の意見を考える
- 考えた意見を誰かに話してみる
小論文の練習以外に上記の練習も取り入れてみてください。
小論文の内容は時事問題に関するものも多いです。
ニュースや新聞を見て自分の意見に慣れておくと、初見の小論文にも対応しやすくなります。
問題文や資料の意図がわからない
小論文の問題の意図や資料の活用方法がわからずに、小論文が書けない子もいます。
このケースでは独学で小論文を練習していても上達しにくいので、プロの手を借りて問題の読み解き方や資料の活用法を練習していく必要があります。
プロの手を借りて小論文の練習をするのであれば、オンライン家庭教師がおすすめです。
小論文は文の構成の基礎を知ることから
試験当日に初見の問題にも対応するためには、小論文の構成を理解しておくのが重要です。
小論文の構成やパターンを理解して、自分でも使いこなせるようになればスムーズに小論文が書けるようになります。
小論文の基本的な構成は以下の通り。
- 序論
- 本論
- 結論
それぞれ詳しく解説していきますね。
序論
序論ではまず、問題提起を行います。
あなたの意見や問題と考えたことをわかりやすく文章で表現します。
全体の中で序論が占める割合は10%から20%程度です。
段落は1つか2つ程度使いましょう。
本論
本論では情報や資料を使って、あなたの考えや結論を説明していきます。
あなたが書いた小論文を誰が読んでも、論理的に理解できるようにしなければいけません。
本論は全体の中で60%から80%程度の割合です。
- 体験談
- 資料に書いてある内容
などを上手に使って、誰が読んでも納得できる本論に仕上げましょう。
結論
最後にもう一度、序論や本論であなたが出した結論を書きます。
小論文ではあなたの意見を書く必要があるので、抽象的な意見ではなくハッキリと意見を述べるようにしてください。
文章力がつく練習方法
文章力も身につく小論文の効果的な練習方法は以下の通りです。
- とにかく数をこなして練習する
- 書いた小論文を添削してもらう
それぞれ詳しく解説していきますね。
とにかく数をこなして練習する
小論文を実際に書いて練習を繰り返すのが一番効果的な練習方法です。
- 小論文の文章ルール
- 小論文の文章構成
- 小論文の問題を読み解く練習
- 与えられた資料を活用する方法
実際に小論文を書いてみないと、上記のスキルは自分のものになりません。
書いた小論文を添削してもらう
書いた小論文を第三者に添削してもらいましょう。
自分で書いた小論文をそのままにしておいては、いつまでたっても文章力は身につきません。
- 論理的に破綻していないか
- 文章のルールに問題はないか
- 資料が上手に活用できているか
- 問題文の意味を取り違えていないか
などを第三者にチェックしてもらうと、自分の修正すべき部分がわかり文章力がどんどん身についていきます。
添削をしてもらうときには、学校の先生や塾の先生、保護者でも良いのですが効率的に小論文の練習をしたいなら小論文のプロに添削指導をしてもらいましょう。
小論文のサポートならオンライン家庭教師がオススメ!
小論文の練習は書いて添削するの繰り返しです。
自分で書いた小論文を自分で添削するのも練習になりますが、それよりもプロに小論文を添削してもらった方が実力が身につきやすく効率的です。
学校の先生や塾の先生で小論文の書き方や指導に詳しい方がいれば指導を依頼するのも良いでしょう。
「学校の先生や塾の先生の小論文指導では物足りない」
「マンツーマンで小論文の指導をじっくりしてほしい」
上記のように考える方にはオンライン家庭教師に小論文を指導してもらうのがおすすめです。
オンライン家庭教師であれば、全国各地からあなたの志望校や学力、文章力に合った家庭教師を探せます。
オンライン家庭教師を紹介してくれる会社はいくつかありますが、中には入会金や教材費など初期費用がかかる会社もあります。
小論文対策だけをオンライン家庭教師に依頼したい場合、教材費などは不要と感じる方も多いですよね。
オンライン家庭教師マナリンクであれば、入会金や教材費は不要で家庭教師に支払う授業料のみで授業を受けられます。
小論文対策に特化した先生一覧はこちら
まとめ
小論文が書けないと悩むときには、書けない理由を分析し、理由に合った対処をしていくのが重要です。
小論文が書けない主な理由は以下の通りです。
- 文章を書くこと自体に慣れていない
- 小論文の書き方がわからない
- 小論文に書く内容や意見が思いつかない
- 問題文や資料の意図がわからない
小論文の練習を効率よく行いたいのであれば、オンライン家庭教師を活用してプロに小論文の指導をしてもらうのがおすすめです。