今の時代だからこその新しい学習スタイル〔地方の教育格差に関して〕
2021/4/13
初投稿になります。
突然ですが、"教育格差"を感じたことってありますか!?
私はあります!
私は、地方の中学、高校に通い、大学生になり首都圏の子とも関わるようになり、そこで教育格差というものを初めて感じました。
具体的に何を感じたかというといくつかあります。
①塾や予備校
学習塾や予備校はもちろん地方にももちろんありますが、選択肢という観点では圧倒的に少なくなります。この選択肢というのは非常に重要になります。
たくさん選択肢がある=それだけ自分にあった学習塾を選べる
ということになります。
私の住む地域ではこの選択肢というのがかなり少なかったようにな感じます。
実際、それで私は高校時代、塾や予備校には通わず学校の授業と自習のみで過ごしていました。
大学には入れましたが、やはりその分、入学後周りと比べて足りてないなと感じることも多くありました。
②環境
中高を過ごした環境からも違いを感じました。
塾の数や地理的な面、収入面はもちろんですが、それ以外にも関わる人の数や経験といった部分でも違いを感じました。
人の数という点ですが、やはり大きな都市にはたくさんの人がいるので出会う人の数が増えれば考え方や視点というのが増えます。実際、大学に行って色々な人と関わってみると地元にいたときには身に付かなかった考えや視点を得られたことを強く思い出します。
〜改善〜
このような環境で過ごしてきたので少しでも改善できるように私は、地元の学習塾で講師として生徒の学力はもちろん将来に向けて考え方なども含め成長できるように指導をしてきました。
そして講師年数も8年目になり、経験もたくさん積めてきたため今度はもっと多くの学生さんに自分と同じ状況にならないように指導をしたいと思い、地方の教育格差改善のためにいくつかの活動を開始しました。
私は自分の経験から
『誰でも』、『どこでも』、『平等に』
教えることができるということを目標にこれを達成できるもので活動しよう!ということを決めました。
そこで目をつけたのが2つです!
①YouTube
多くの学生さんは1日の中にYouTubeで動画をみるという方が多いのではないでしょうか?
私が直接指導している学生さんのほとんどは毎日視聴しているようです。
そんな馴染みのあるコンテンツで簡単に勉強できるのはすごく良いなと思いました。
しかも、誰でも、どこでも、平等に、しかも無料で見れる!
これほど教育格差改善と相性良いものはないと感じて、YouTubeを始めてみました。
まだ始めたばかりなので多くの方に見てもらえている状況ではありませんが、見てくださった方から
『結果が出た』、『通塾していないため助かる』など
嬉しい声をいただき、直接指導している学生以外の学生さんの助けになっていると思うとやって良かったと思いました。
また、直接指導している生徒にも復習教材として使用してもらったところ短時間でもう一度授業のおさらいができるので効果はとてもありました。
なので、マナリンクでも私の授業には授業後サポートとしてYouTubeを取り入れています。
こちらが私のYouTubeチャンネルになっているので気になった方はチェックしていただけると嬉しいです。まだまだ小さなチャンネルですが、質は保証します!
誰でも気軽に見ることができるYouTubeで理科や数学の学習に困ってる方の手助けができる3rdスクール的な立ち位置のチャンネルにできたらと思っています。
YouTubeには他にもたくさん質の良い授業がたくさんあります。
しかも無料で受けられてすごい良い環境だなと思うので使う以外の選択肢はないですね!!
②オンライン授業
YouTubeでは全体への解説はできますが、個々への対応という点では難しいと思いました。
これを補えているのがオンライン指導だと思いました。
このご時世で色々なものがリモート主流になっています。教育もオンライン化が急速に進んでいるように感じます。だから、このオンライン家庭教師というシステムはこれまで以上に急増していくと思っています。
私視点で言えば、今まで地元の学生に教えることだけでしたが、全国の学生さんにも教えることができる!ということでとても魅力に感じました。
そして、マナリンクは自分で先生を選べるという私が学生時代にあまり体験できなかった、【多数の選択肢】という点がとても充実していてここで指導したい!と思い、マナリンクで講師をさせていただいています。
この2つが地方と首都圏の教育を近づける鍵になると私は思っています。
もうすでにマナリンクで学習している学生さんはもちろん、これからオンライン指導を検討している方は、どんどん活用すべきだと思います!地元以外の感覚ももった先生に教えてもらえる機会はすごく良いものだと思います!
そして、せっかく無料で使えるわけですから、YouTubeはフル活用すべきだと思います!
今後も私は、地方教育格差を改善のために色々考え、活動していきたいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この先生の他のブログ
7月になりました。今回は夏の授業関連についてになります。夏期講習についてと現在ご受講中の生徒さん向けへの夏に向けての連絡です。よかったら目を通していただけると嬉しいです。 ①夏期講習について 6月に受講中の生徒さんから先に募集させていただき、ありがたいことにご受講いただける方が多数いらっしゃいまして...
早いものでもうすぐ7月になります。夏は、これまでの内容を復習して、理解不十分な部分を固めるチャンスになります。今回はそんな夏の授業の進め方についてとすでに何件かご連絡をいただいている夏期講習についてのお知らせになります。 ①夏期講習について 本年度も夏期講習を実施いたします。ただし、今年はありがたい...
新学期が近づいてきました! 4月から化学基礎の授業が始まるという学生さんや化学基礎から化学に変わるという方も多いのではないでしょうか? 化学と聞くと難しいというイメージを持たれがちです。実際、聞き馴染みのない言葉も多いので、最初は難しく感じやすい科目かもしれません。しかし、そんな化学は実は短期で仕上...
学年末になりまして、あと1ヶ月と少したつと学年が切り替わる時期ですね!今回は新学年でうまくスタートを切れるように、オンラインでも成績が伸びる生徒さんの共通点について書いていこうと思います。また、加えて来年度の私の授業についても最後に記載します。 私が成績を伸ばすのに一番大切だと思うことは、基礎の徹底...