オンライン家庭教師マナリンク

野又先生への感謝の声:野又先生のおかげで、本人が自分から目標を...

感謝の声
志望校:4年制大学
2023/06/30
野又先生のおかげで、本人が自分から目標を立てて古文単語を覚えるようなりました。野又先生は、生徒が自分から積極的に学習をするように、働きかけて下さっています。授業の中で、本人は納得する部分が多いようです。野又先生は、受験の冬までの道のりがどのようなものか示していただき、見通しを持って学習することができているようです。
先生のアイコン画像
ありがとうございます! 勉強は主体性の必要な行動なので、管理しすぎず、放任にもならない距離感が大切だと思っています。単語の覚え方一つをとってみても、自分から頑張ってみたい、と思ってくれるよになる重要なチャンスなので、伝えられるメソッドは、出し惜しみせず伝えていきます!夏の暗記学習、楽しんでやっていただけたら嬉しいですね。

先生プロフィール

満席
2025年11月頃 再開予定

野又
オンライン家庭教師

4.99(1,516件)

学歴

【学歴】 1999年 宮城県仙台第一高等学校卒業 2003年 東北大学経済学部経済学科卒業 2004年 東北大学大学院経済学研究科中退 【職歴】 2004年9月 フリーランス塾講師・家庭教師 2008年3月 大手進学塾勤務(神奈川)大学受験部門講師 2011年9月 教室長(神奈川) 2013年9...

野又先生の他の感謝の声はこちら

感謝の声
志望校:文系私大
2022/07/04
定期テスト対策を見てくださり、心強いです。 授業後の定期報告もすごく丁寧でわかりやすいです。
先生のアイコン画像
いつもありがとうございます! 定期テストを通じて、学習サイクルを身に着けることは大切ですね。 夏休みも計画的に学習できるよう、サポートします。
感謝の声
志望校:4年生大学
2023/04/30
本人の特性をよくつかんで指導をしていただいています。本人が問われたことに対して正対して答えることが十分でないことを、ずばり指摘していただきました。このような本人の特性を踏まえて、個に応じた指導をしていただいているのがありがたいです。部活動の引退試合と両立できるように、課題の量を調節していただいています。受験に向かう心構えを教えていただいているのも感謝いたします。
先生のアイコン画像
いつもありがとうございます! 新学年になり、部活動も今が一番大変な時期ですね。受験準備も大変ですし、大切なのですが、当の高校生にとってみると目先の行事や部活も捨て置けません。できるだけバランスの良い指導を心がけていきます。部活引退後の本格的な学習もご安心なさって、お任せ下さい。がっちりスクラムを組んで参ります!
感謝の声
志望校:私大文系
2023/08/03
授業だけでなく、 保護者にも、いつもきめ細やかな対応をしてくださります。 中間テストの結果がいまいちでしたが、 先生のご指導のおかげで、 期末テストも挽回、通知表では、5をキープする事ができました。 また、志望校についてもまだ漠然としている子どもに対して、気になる大学をを調べてまとめたりと課題として出してくださり、大変たすかりっています。 これからも引き続きよろしくお願い致します。
先生のアイコン画像
ありがとうございます! テストのために僕がしたことといえば、定期テストの問題分析と対策のアドバイスだけだったりしますが、入試対策が定期テスト対策につながっているのが非常に嬉しい気持ちでいます。まさに「大は小を兼ねる」に相応しい頑張りですよね!生徒さんの奮起に、僕も助けられています。勉強させてもらっています。大学進学まで、長い目で頑張りましょう!
感謝の声
志望校:4年制大学
2024/01/30
大学入試本番前に、本人の志望校の過去問を用いて、実践的な授業をしていただきました。過去問に取り組むためのモチベーションとなり、過去問を解いた後、どこが解答として足りないのかを具体的に解説していただきました。野又先生は過去問の研究をたくさんされており、本人に足りない部分に合わせた志望校の過去問を選び、内容の深い授業をしていただきました。ありがとうございました。
先生のアイコン画像
受験直前期のお忙しいところ、ご感想をいただき嬉しく思います! 入試当日をイメージできるような予行演習はとても重要です。赤本の収録年数では見えにくい傾向や作問の癖をしっかり分析して伝えたいと思っています。心づもりをしなければならないことが非常に多く、準備は大変ですが、一つ一つ丁寧に、できることから着実に進めてくれていますので、なんとか結果を出して欲しいです。
感謝の声
志望校:私立文系大学
2022/10/02
息子は、ここのところ、学校行事や部活で疲れて寝てしまい 授業開始時間に入れないことが2回も続いて 本来ならそのまま授業を短縮カットするのが当たり前なのに 先生は、別日に補講を設けて、しっかりフォローしてくださいます。
先生のアイコン画像
10年以上、高校生の様子を見ていますと、2学期の行事ラッシュの忙しさ、疲労感はリアルに感じ取れています。こちらが疲れて感じるほどです…。いつもできるわけではないですが、高1生の間はできるだけ補習組みますよ。応援してます!