このコースの無料体験
次の募集は2026年2月頃を予定しています
こんな生徒さんにおすすめ!
- 2次試験で日本史論述が必要な方
- 論述の学習の手順が分からない方
- 自分が書いた論述を添削して欲しい方
内容
自分の受験する大学に論述問題が出題されると知ったとき、おそらく多くの生徒さんは「こんなの無理だ」と思ったのではないでしょうか。どうやって勉強したらいいのか不安に思ったことでしょう。その不安はもっともなことです。高校の授業で論述対策までしてくれる学校はごくわずかです。論述という学校で習っていないスキルを身につけないといけないので、ハードルはとても高いです。
日本史は、教科書や参考書を丸暗記すれば、1人で知識を身につけることはできます。しかし、丸暗記だけでは論述は書けるようになりません。論述問題は、1つ1つの知識を整理し、どうつながっているのか、経済・政治・社会・文化など様々な視点から関連付けて考えることが必要です。
私は、添削指導員として1000枚以上の答案を採点してきました。京都大学や一橋大学などの過去問の添削にも携わっています。その経験を活かし、「何が加点要素になるのか」「何が減点対象になるのか」を添削してお伝えしていきます。
■授業の進め方
論述の文字数や解答の出来具合によって変わりますが、原則60分で1~2題の論述問題を解説します。(慣れてきたらプラス1~2題)
授業では、①設問の意図、②解答の構成、③要素の取捨選択の3点を重視して解説していきます。①②を押さえることで、解答の軸が出来上がります。この軸を押さえることができればある程度の点数は加点されます。しっかりベースを作ったうえで、細かい減点を防ぐために③が必要となります。
生徒さんのレベルに合わせ、①から順番に丁寧に考え方をお伝えしていきますので、全く論述を書いたことのない方も、安心して受講してください。
また、授業では、ただ一方的に解説するだけでなく、こちらからたくさん質問もします。史料・資料から読み取れることを自分で考える習慣も身につけていただきます。
■添削フォロー
1つ1つじっくり深掘りしながら解説しますので、60分の授業では扱える問題が限られます。授業内で扱えなかった問題については、無料でサポートしますのでご安心ください!
論述問題を解いたら、何題でも提出していただけます。提出した問題は、すべて添削して返却いたします。
やる気のある生徒さんには、とことん付き合いたいと思っています。添削フォローを利用することで、演習量をしっかり確保して試験に臨んでいただけます。
※ただし、解きっぱなしになっては意味がありません。「提出→添削・返却→解き直し・再提出」を1サイクルとしています。再提出まですんでから次の問題に進んでいただきます。
■オプション
30分延長…1回2750円+税
関連知識など、より詳しく解説して欲しい場合に、必要に応じてご利用ください。
■保護者様への報告方法
授業終了後、ご希望にあわせてZoomまたはチャットで報告いたします。
報告の内容は、【①授業内容 ②生徒さんの様子 ③今後の課題】についてです。
また、月に1度30分程度面談を行うことも可能です。
■お問合せを行って頂く際に知りたいこと
志望校、現在の模試の偏差値、使っている参考書、問題集(あれば)
よくある質問
論述以前に、通史の知識に不安があります。
こちらは論述をメインとしたコースになっています。 もちろん関連知識の解説も行いますが、知識量の不足を感じている場合は、まずは以下のコースを受講していただくことをお勧めします。どれがお子様にあったコースか、こちらでアドバイスすることも可能ですので、お気軽にお問合せください。 共通テスト8割!思考力と知識量を鍛える日本史 https://manalink.jp/teacher/12255/courses/9438
次の募集は2026年2月頃を予定しています
杉原オンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 東大・京大・一橋大をはじめとする最難関大を志望する生徒
- 国公立二次・私大入試の日本史で論述問題が出題される生徒
- 日本史論述頻出のテーマ・書き方・思考法をマスターしたい生徒
- 自分一人で学習する習慣が身につかない方、しっかりとコーチングしてほしい生徒向けです
- すべての日本史探究受験生必須の講座です
- 毎回の小テストで自分をしっかりと鍛えたい方、プロの日本史授業を求めている方に向きます
- 近現代の学習に不安があり、短期間で仕上げたい生徒
- 受験日本史探究を受験するすべての生徒
- 世界史受験生で歴史総合の近現代日本史の学習が不安な生徒
- 「歴史総合」をしっかり学びたい方
- 大学受験で「歴史総合」を使うのに忘れてしまったので復習したいという方
- 日本史または世界史しか履修していないため「歴史総合」に不安を感じる方
- 「日本史の勉強=暗記中心」というイメージの生徒さんにお進めです。
- 「教科書の内容が何となく理解できない」という生徒さんにお薦めです。
- 「共通テスト」、国公立二次試験、私大入試(中堅~早慶上智)で日本史を選択する生徒さんにお薦めです。