看護数学について
2023/12/10
高校生の方、一部社会人の方で看護大学、看護専門学校を目指している方もおられるかと思います。
私は、2年前まで看護専門の(大学受験、専門学校受験)塾の塾長をしていました。
その視点から数学について少しお伝えします。
まず、その大学がどの科目で受験できるのかを調べましょう。
数学がどうしても苦手な人は大学によっては数学を使わないで受験をできるところも多くあります。専門学校の場合は数学が必要な場合は多いですね。
出題されるのは主に数学ⅠA(難関大学などではⅡBも必要なところもあり)が出題されます。
大学受験の場合、基本から学習する場合はまず優しい参考書を一冊仕上げましょう。決して難しいものには手を出さず、教科書レベルがわかっていれば大丈夫です。そしてその次に演習です。
基本問題中心に出題されるので計算ミスなどは致命傷となります。しっかりとそこは取れるようにしましょう。(大学によってレベルの差があるので使用問題集は使い分けています)
専門学校の場合、まず中学の計算問題がしっかりできるか、出来ていないなら中学レベルの計算問題、関数はできるようにし、その後、高校数学です。学校によって難易度の差はありますが、教科書の問題がしかりと解けるようになることが大事ですね。食塩水の問題や%の問題が出る場合もあるのでそこの対策は必要です。
看護系を志望されている方、社会人の方も対応しておりますので一度お問い合わせください。
お試し講座も用意しています。
この先生の他のブログ
現在レギュラーの授業は満席となりました。受け入れ再開予定は8月ごろになりますが、定期試験前など講座限定で受け入れは可能となります。単発講座などは受け入れ可能な時に講座限定で公開させていただきます。
みなさんこんにちは現在、非常に多くのお問い合わせをいただいており、ありがとうございます。レギュラーの授業についてはこれまで面談、体験をさせていただいた方のお返事待ちとなっております。(現在1枠しか残っておりません)春期講習の受付は終了いたしましたので、ご了承くださいませ。(試験前の単発授業などはご相...
みなさんこんにちは現在非常に多くの方のお問い合わせ、春期講習のお問い合わせをいただいております。現在、授業の担当出来る枠は1名様となっており、体験中の方もおられますので予めご了承くださいませ。短期講習、試験前の短期授業は対応可能でございます。(お気軽にご相談くださいませ)
学年更新の時期で情報が変わって申し訳ありません。指導枠に空きが出来ましたので、ブログにてご案内いたします。詳細はお気軽にお問い合わせくださいませ。