このコースの無料体験
募集再開をお待ちください
こんな生徒さんにおすすめ!
- 国公立大学への進学を考える高1生以下の方
- 新科目の追加に不安な方
- 情報系を専攻する大学・学部に進学したい方
内容
◎新科目「情報」について
2022年以降に高校に入学する生徒は、多くの大学入試において「情報」が課されます。
情報という科目名だけ見ると「PCスキル」であったり「プログラミング」であったりを思い浮かべるでしょう。
しかし試験としての情報において、プログラミング周りは3割分の点数でしかありません。
そもそも「情報」とは何か?我々の生活でどのように使われているのか?情報化社会とは何なのか?
これまでの国語・英語・数学などの科目に比べると、とても実学的な内容を学ぶことになります。
◎コースを受講するメリット/成長できる理由
多くの学校で、情報という科目を教えるにあたって四苦八苦する期間が続くでしょう。
その中でこのコースでは、受験という視点に特化した、科目としての「情報」を授業します。
大学入試センターが発表しているサンプル問題や、現状数学②に分類されている「情報関係基礎」の試験をもとに、試験を解くための情報を学んでいきましょう。
試験のための勉強だからと言って、社会で役に立たないということはありません。
必ず実社会において実を結ぶものになります。
◎受講に当たって
情報の学習の中には、数学IAで学習する"n進法"(記数法)という単元の知識を必要とするところがあります。
数学IAがその範囲まで学習できていないという方は、このコースより先に私の数学のコース「【初学~共通テスト対策向け】基礎から学ぶ大学受験数学」を先に取得するか、双方の併用をお勧めします。
◎指導受けた場合の生徒さんの未来の姿
このコースによる指導を受けた生徒は、情報を集めること、情報を取捨選択すること、そして情報を発信することについての思慮を獲得できます。
その上で、英数国に負けない武器として情報という科目を解くことができるよう指導を行います。
情報系の学部に行く生徒はもちろんのこと、この情報化社会の中を生き抜くすべての生徒へ、最低限のリテラシーを得るお手伝いができれば幸いです。
■宿題について
宿題を出しますが、受験勉強のような暗記系のものはほとんどありません。
履修中の内容に合わせたブレインストーミングや、自身の考えをまとめるアクティブラーニングが中心となります。
■オプション
チャットサポート(月額3,000円+税 問題について質問ができます。24時間以内に返信を行います。)
自習スケジューリングサポート(週1回あたり月額4,000円+税 最大週5回)
(授業では週1回宿題チェックを行いますが、こちらのオプションで宿題チェックの頻度を増やします。)
■保護者様への報告方法
月1回レポートをお渡しします。
■お問合せを行って頂く際に知りたいこと
家庭で所有しているデバイスについて(PCやタブレット、スマホなど)
OSなど、分かる方はスペックまでお知らせください。
募集再開をお待ちください
牧口オンライン家庭教師について
よく似たオンライン家庭教師一覧を見る
よく似た指導コース
- 情報の入試で周りと差をつけたい生徒様
- プログラミングには興味はあるが入試問題が解けるか不安な生徒様
- 情報分野を詳しく学びたい・IT業界のことを知りたい生徒様
- 高校生になって数学に抵抗感が強くなった方
- ゲーム制作に興味があり、数学や情報科目の特典もアップさせたい方
- 楽しく自律的に学びたい方
- 情報系の学部への進学進学を希望している方
- 情報系の学部に必要な知識とスキルを効率的に身につけたい方
- プログラミングや数学、論理的思考力を強化したいと考えている方
- 情報系、プログラミングが好きだけど苦手意識がある生徒さん
- 情報系、プログラミングが苦手な不登校も含む生徒さん、社会人
- 共通試験で情報、私大入試で情報を取る生徒さん
- 情報Ⅰの学習内容がわからない
- プログラミングって何?という
- PCで使われる用語がわからない。