①めんどうなノートも、「あなた専用の参考書」に! ベーシック編 その2

0

2025/6/13

 <塾や自学のノート>、どうしてますか? 

メモ程度では「もったいない」ですよ!

価値のある「あなた専用の参考書」にしてみましょう♪



学校の教科書以外のノート、皆さんは何冊ありますか?

「教科書も問題集も同じノートだけれど?」

「問題集の答えは直接、そこに書き込んでいるからノートは無いです」


私が英語を担当させていただくとき、よくする質問ですが、

ほとんどの方が「特別に問題集だけのノートは作ってない」というお答えです。


そうですよね、問題集のノートの作り方って習ったことがないと思います。

でも考えてみてください。

勉強って、①予習(宿題を含む)する→②レッスンを受ける(自学する場合もあり)→③復習する

この単純な3つの作業なので、もし②とか③が十分にできなかったら、それはすごく損してることになりませんか。


①の宿題の場合、塾や先生からのチェックが入るので、取り組みますが、②で100の事を教わって100覚えていることは難しいものです。

②のレッスン内容と、③の復習は、これはもうノートに頼るしかないわけです。


「いや、問題集に書いてるから大丈夫」と、思ったそこのアナタ!笑

③の復習のとき、書いてある字を見ないで復習できますか?

それが「暗記できたつもりだった」「もう解答できてるつもりだった」の「なんちゃって復習」につながっていくのです。


なので声を大にして言います。

問題集に解答を書き込んだら、実力は伸びませんよ~

「できた」「できなかった」と、今の段階での実力を知るだけです。

いつまで経っても足踏み状態が続いて、「この問題集、効果ないかも?」と思ってしまうかもしれませんが、問題集に罪はありません。


効果的な問題集とノートの使い方とは?

問題集に書き込んで良いのは、できなかった問題の番号に印(しるし)を書き込むだけ、です。(できた問題に◎を付けるのも自信がついて良いですが、それは見づらくなるのでお勧めしません)

・できなかった問題→番号にスラッシュ(/)を付ける

・できたけれど、教科書や辞書を使って解答した問題→△を付ける

・できた問題→基本、印なし *大問、またはそのページが全問正解なら、そこに◎を付けるのは良いですね。


次回は具体的にノートの書き方などをお伝えしたいと思います!

0

この先生の他のブログ