2008年 神戸市外国語大学英米学科 卒業 2018年 佛教大学通信教育課程 「英語」免許状取得過程 終了
高校3年生の夏休み、そろそろ赤本を解こうかなあと購入を始める生徒さんも多いと思います。
(今は、買わなくてもネットで無料で手に入るんですね)
いざ買って、パラパラめくってみると…すごく難しい!と感じませんか?そして、もう少し文法や語彙力をあげてから解いてみようかな…と手をつけずに置いている方もいるのではないでしょうか。
まさに私がそうでした。志望校の過去問をいざ解いてみて、できなかったショックだし、解くのが怖くなってしまったんです。
でも、もう受験はすぐそこまできています。すぐに過去問に取り掛かりましょう!(共通試験の過去問でももちろんOK)
できなかったらどうしよう…と緊張して解く必要は全くありません。わからない問題がたくさんあって当然です。解説を見ながらでも、単語を調べながらでももちろんいいんです。
できれば過去問10年分を何周もやりこむことで、受験本番までに驚くほどパワーアップしている自分になっているはずです。
全5回のコースですので、流れとしては…
一度生徒さんご自身で1年分の問題に目を通してきてもらう→授業で1年分を完璧にする(わからない文法事項、語彙、問題の解き方、時間配分など)→一人で繰り返し解く際の勉強の仕方を説明→1人でもこの過程で勉強が進められるようにする
このような感じで考えております。どの大学でも長文読解問題の比重がかなり高くなっていますので、主に長文にしっかりと時間を使います。
以下に具体的な方法を説明します。
長文の正しい読み方を一緒に実践しながら、語彙力、文法力、リスニング力を総合的に上げていきます。
①語彙
単語の学習は、いわゆる勉強時間にはしません。寝る前や通学中、休憩時間の毎日10分をお勧めしています。単語によっては、具体的な使い方やよく見る組み合わせ、同義語などにも触れるとより効率的です。その辺りも授業で触れていきます。ただ、語彙力upに関しては生徒さんの毎日の取り組みなしにはありえません。積極的に声かけをしていきます。(アプリで効率的に覚えます)
②文法
難しいと思う内容も、身近な話題から入るとスッと理解できることはよくあります。学校の授業でも使った以下のようなスライドも適宜入れながら、効率よく文法定着をはかっていきます。
③リスニング
せっかく読んだ長文をリスニングに生かさない手はありません。しっかり理解できた文章を、繰り返し聞き声に出す練習をすることで、確実にリスニング力(さらには速読力)はついていきます。
共通試験の過去問対策の場合、上の③で触れた”速読力”が志望校合格の鍵になってきます。かなりの速度で英文を正確に読む力が求められますので、制限時間内に解く練習を今からしていく必要があります。
この講座では、わからない箇所をわかるように手を尽くします。問題を解くのに必要な知識や方法も共有します。しかし、1年分を1回やっただけでは力はつきません。全5回が終わるまでには、生徒さん1人でも過去問に徹底的に向き合えるようになっているはずです。このコースを受講された後から受験本番まで、「このやり方で大丈夫!」と自信を持って、過去問を何周も繰り返してください。必ず力はつきます。
高校3年生の生徒の話です。その生徒が過去問に取り掛かったのは、少し遅く高3の秋くらいでした。学校の授業ではいつも寝ていて、長文も全くわからないから、読もうとしても眠くなって読めない。そんな生徒さんでした。
過去問を解きながら、つまづく箇所(単語、熟語の意味・文法事項・意味の取り方・発音)を全て徹底的にクリアにしていき、覚えていない単語のテストを満点になるまで繰り返し、実際の試験で求められる速度で読めるようになるまで何度も音読する。その作業を、挫けそうになりながらも信じて最後までやり通してくれました。
そして、高3の夏には4割ぐらいしか取れなかったセンター試験問題で7割取れるまでになり、関大の過去問も合格ラインに届くようになりました。
自分自身も高校英語でつまづいた経験があり、単語を覚えるような機械的な作業がとても苦手でした。そして、受験合格に求められるレベルがよくわからないまま、闇雲に暗記に頼り、苦しみながら勉強した記憶があります。
だからこそ、上で紹介した生徒さんのように、このやり方で絶対できるようになる!という自信を持って、日々その成果を実感できるような環境で、受験を乗り越えてもらいたいのです。
学びは本来楽しいものですが、学生時代の勉強は決して楽しいだけのものではありません。しかし、わかること・できることが増えてくると、プラスの気持ちは必ず湧いてきます。
どんな質問でも「こんな簡単なこともわからないの?」なんて絶対思わないし、言いません。たくさんの「わからない」を「わかった!」に変えながら、目標へ向かいます。
■宿題について
単語を暗記する毎日の課題を出します。
■保護者様への報告方法
報告の内容や頻度については、無料体験授業の際
に1度ご相談させてください。
■お問合せを行って頂く際に知りたいこと
・生徒さんの志望校(あれば)
・大学の過去問or共通試験の過去問 どちらを授業で扱うのかお教えください
2008年 神戸市外国語大学英米学科 卒業 2018年 佛教大学通信教育課程 「英語」免許状取得過程 終了
自己紹介を読んでいただきありがとうございます。関西出身の西田です。以下、簡単に自己紹介いたします。 ●経歴 神戸市外国語大学 英米学科 卒業後、パティシエとしてフランス料理店で5年勤務 ...
合格実績 関西大学 関西学院大学 龍谷大学 近畿大学 畝傍高校 高田高校
プロフィールを見る