オンライン指導コース
オンライン指導コース
- 授業の進度が速すぎて理解出来ずに暗記に頼ってしまい、定期テストで点を取るのが精一杯な人
- ちゃんと理解をしながら、入試問題に対応できる学力をつけたい人
- わかっていないところを的確に把握して、そこからしっかりと教えてくれる先生に習いたい人
- 文字式をどう扱ったいいのかわからなくて手が止まっていませんか?そんな悩みを解決します。
- 文字式の扱いがわからなくて解けなかった問題が暗記ではなく、理解して解けるようになります。
- 「予選決勝法、逆像法って聞いたことあるけれど、どんな問題でどうすればいいのかわからない」という君に
自己紹介
自己紹介
こんにちは!数学講師の伊藤です。 数学は暗記科目でしょうか?入試の場合、時間制限があるので、定義、定理、公式や解法は最終的には覚えなければいけません。しかし、問題や解答まで丸暗記では覚えることが多すぎます。そして、応用が利きません。では、どうしましょう? それは、理解したうえで覚えてしまうことです。理解を伴わない暗記は忘れてしまったり、間違えて思い出したら正解が得られません。 そして、 文字式と仲良くなりましょう。 これが数学を勉強するうえで一番なことです。 私はこれを「文字式の見方・考え方」としてまとめました。タイトルは平凡ですが、文字式をどう見るかをどう扱っていくかを原則としてまとめました。これは、どんな単元でも必ず使える原則です。正直に言って、これだけを知っていただけですべての問題がスラスラ解けるわけではありません。 しかし、これを知らないで行き当たりばったりの暗記に頼った勉強を続けていても時間の無駄です。 さて、それでは 「文字式の見方・考え方」とはどんなものなのかを少し紹介しましょう。 ある文字式で、文字が二種類以上出てきたら、変数として扱うのはその中の一種類の文字だけで、他の文字は定数とと考えます。 これがその一つです。 たったこれだけと思うかもしれませんが、問題文に文字何々は定数と書いてあるから、その文字は定数だと決めつけて問題を解いていませんか?そんな解き方をしていては、いつまでたっても応用問題、特に頻出している難問が解けるようにはなりません。さて、文字式をどう見ていますか?そんなこと気にしていなかったよと雰囲気で問題を解いていた人で、文字が複数出てきて意味が分からなくなっている人はいませんか? 私の授業は、丸暗記をしないで、理解を深めることを大切にしていきます。そして、繰り返しになりますが、文字式と仲良くなる。定数と変数のキャスティングが自分でできるようになることを目標にします。参考書などにもほとんどかかれていない、書かれていても、その問題を解くためだけの解法となっている文字式の見方、考え方を伝授します。
趣味
今は、読書と数学と英語の勉強をすることくらいになってしまいました。
学歴
昭和63年大阪大学基礎工学部生物工学科卒業
指導/合格実績
学生時代に、浜学園にて中学受験の指導をしていました。 大学卒業後は、駿台予備学校にて、35年ほど、現在も数学の講師をしています。
先生のブログ
先生のブログ
関連する先生
ケイタ
【大学】 大阪大学、北海道大学、明治大学、立教大学、津田塾大学、専修大学、群馬大学、弘前大学、小樽商科大学、北海学園大学など 【高校】 札幌...
服部
指導/合格実績 ・千葉県 公立・私立 進学校多数 千葉県立佐倉高等学校、日大習志野高等学校 他 ・MARCH、日東駒専 他
鈴木
過去に、集団塾に中・高の教員と多くの授業経験をしてきました。 【過去の実績】 集団塾時代では、習熟度別最難関コースを持たせていただくことも...
金丸
九州大学、鹿児島大学などの国立大学。 鹿児島大学、福岡大学、久留米大学など 多数の医学部。 また、薬学部や歯学部。 慶應大学などの難関私立大...
小関
○小学生 小学3年生以上 低学年の発達障害児 ○中学生 全学年の全科目 発達障害児および不登校児 ○高校生 全学年の数学および英語...