残り5枠
伊藤オンライン家庭教師
指導歴35年
最終学歴大阪大学 基礎工学部 生物工学科 卒業
自己紹介
こんにちは!数学講師の伊藤です。
数学は暗記科目でしょうか?入試の場合、時間制限があるので、定義、定理、公式や解法は最終的には覚えなければいけません。しかし、問題や解答まで丸暗記では覚えることが多すぎます。そして、応用が利きません。では、どうしましょう?
それは、理解したうえで覚えてしまうことです。理解を伴わない暗記は忘れてしまったり、間違えて思い出したら正解が得られません。
そして、
文字式と仲良くなりましょう。
これが数学を勉強するうえで一番なことです。
私はこれを「文字式の見方・考え方」としてまとめました。タイトルは平凡ですが、文字式をどう見るかをどう扱っていくかを原則としてまとめました。これは、どんな単元でも必ず使える原則です。正直に言って、これだけを知っていただけですべての問題がスラスラ解けるわけではありません。
しかし、これを知らないで行き当たりばったりの暗記に頼った勉強を続けていても時間の無駄です。
さて、それでは
「文字式の見方・考え方」とはどんなものなのかを少し紹介しましょう。
ある文字式で、文字が二種類以上出てきたら、変数として扱うのはその中の一種類の文字だけで、他の文字は定数とと考えます。
これがその一つです。
たったこれだけと思うかもしれませんが、問題文に文字何々は定数と書いてあるから、その文字は定数だと決めつけて問題を解いていませんか?そんな解き方をしていては、いつまでたっても応用問題、特に頻出している難問が解けるようにはなりません。さて、文字式をどう見ていますか?そんなこと気にしていなかったよと雰囲気で問題を解いていた人で、文字が複数出てきて意味が分からなくなっている人はいませんか?
私の授業は、丸暗記をしないで、理解を深めることを大切にしていきます。そして、繰り返しになりますが、文字式と仲良くなる。定数と変数のキャスティングが自分でできるようになることを目標にします。参考書などにもほとんどかかれていない、書かれていても、その問題を解くためだけの解法となっている文字式の見方、考え方を伝授します。
趣味今は、読書と数学と英語の勉強をすることくらいになってしまいました。(と言いつつ,内緒ですが結構アニメ見ていますw)
学歴昭和63年大阪大学基礎工学部生物工学科卒業
指導/合格実績学生時代に、浜学園にて中学受験の指導をしていました。
大学卒業後は、駿台予備学校にて、35年ほど、現在も数学の講師をしています。
オンライン指導コース
|1教科指導コース教科指導コース
先生のブログ
|全6件2025/9/9
≒を何と呼びますか?approximately equal toを使うのが一般なのだと思っていましたが,最近は,nearly equalという人が,いるようです。少なくとも,理系の大学で英語で書かれた教科書や論文読んでいれば,nearly equal はほとんど使われていなくて,approximat...
2025/8/21
アニメ フードコートで,また明日よりSolemnity is the shield of idiots.真面目さは愚かな者たちの盾である モンテスキューChange before you have to変革せよ。変革を迫られる前に。 ジャック・ウェルチ
2025/7/29
アニメ 出禁のモグラ 第4話を見ていて「見る」は「気付く」認知心理学の入門書によく出てくる話だけれど,夫が妻の髪型が変わったのに気づかない例耳が痛いです髪形にしても,長さ,色にしても客観的に見たら,大きな変化じゃなくても変えた本人にとっては,いろいろ考えた末の変化だから大きな変化にとらえるのに対し男...
全6件