《つきっきり指導》だけど、それでも課題がうまくできなかった時はどうする?
2023/2/25
医学部受験の英語《つきっきり指導》するけれど…
🔳《つきっきり指導》
私は医学部受験の英語専門のプロ家庭教師として《つきっきり指導》という指導方法で生徒さんの勉強をみています
その言葉から何となく想像できるかも知れませんが、《つきっきり指導》では単に週に1〜2回の授業の時だけしか関わらないのではなく、24時間365日いつでも何らかの形で生徒さんの勉強に関わり勉強を後押ししています。
毎日の単語の小テスト、昼でも夜中でもいつでも質問OK、勉強の調子が悪い時や不安になった時の相談……
🔳「覚える」も後押し
英語はどうしても「覚える」ことが多いですね。この《つきっきり指導》ではそういう単語暗記などのような「覚える」ことに関しても、後押ししていきます。
その過程で結構お尻をたたき「はい、やってね!」「できた?」ってプレッシャーをかける時もあります。いい意味でのプレッシャーですよ😊
それでも課題をしてくることができなかった時は?
🔳課題ができなかった時の対処法
それだけ《つきっきり》で指導していたとしても、 宿題ができなかったり課題を十分こなしてくることができない時はもちろんあります。ここでどう対処するかに、指導者の力量がでるのではないかと思います
「どうして宿題をやってこなかったんだぁ!😡」
こうやって怒る指導者はよく見かけますね。もちろん怒りの度合い・程度には差はあるとは思います。それでも共通して言えるのは「だぁ!😡」。この部分です
🔳「!」ではなく「?」 怒るのではなく、原因をさぐる・分析する
「どうして宿題をやってこなかったんだ!😡」は、指導者のイライラをただ発散しているだけですね。それでは、(怒られたから、その時は生徒さんもやるかも知れないけれど)また同じようになってしまう。根本的な解決にはならないです
ではなくて、私は
「どうして宿題をやってこれなかったのか?」🤔
と、その原因を考えます。生徒さんと一緒に分析するということをします。原因が分かれば、次からはいい方向に向かえます
生徒さんが意識している原因
● インスタしてました
● ついつい Youtube 見てました
● 携帯ゲームをやり始めたら、気がついたら3時間経っていて…
というものから
● 今、定期テストの試験期間なんです
● 学校の課題が今週はすごく多くて
のようなこともあります
でも、そういう表面的なところで止まるのではなく、さらにそのもう一つ奥まで考えることも多いです
生徒さん自身も意識していない原因を探る
ある生徒さん。その子はとても真面目な子でした。真面目なんだけれど、どうも課題が全部こなせなくて困っていました。怠けている訳ではなさそう。そこでいろいろ話を聞いていると分かってきました
几帳面にいろんなことをやりすぎている。結果として時間がなくなり、課題が終わらない。そんなクセが見えてきました
例えば、英語の予習で単語調べ1つをとっても、まるで辞書のような単語帳を自分で作っていました。見出しの単語・発音記号・品詞から始まり、1番目の意味とその例文、2番目の意味とその例文、3番目の…… こんな感じでした
この生徒さんの場合は、 1週間単語帳を作るのを禁止して、テキストの余白に書ける分量だけのメモにとどめること、と言うふうにしました。それでも最初は戸惑っていたようです
でも、「頑張って1週間だけ手抜きして、楽してみよう」 という変なアドバイスをしながらトライしてみました
そうしたら、課題をやってこれるようになりました。いい意味での「手抜きの予習」にだんだん慣れていきました
意識化だけでも変わってくる
もちろん、それだけ真面目にやってしまうと言う性格そのものを変えることや、YouTubeなどを見ないようにすると言う事は、そうそう簡単にできるものではありません
それでも「自分は真面目な性格で、やりすぎてしまっているんだな。だから時間がなくなって課題が終わらないんだな」 と意識化したり
「テスト期間中や今週は課題が多いから家庭教師の宿題ができなかった、と自分では思っていたけれど、実はそんな中でもYouTubeを3時間も見ていた。その3時間があれば宿題はもちろんできたのに」 と言うことを意識化するだけでも違ってきます
ただやみくもに怒って😡やらせようとするのではなく、 冷静になり客観的に、『課題ができない原因』を見つけ出していく。見つけ出せたらその対策をまた工夫する。そんなことをやっていくと良い指導になります
この先生の他のブログ
社会人 医学部再受験 センター試験837点私が社会人の時、医学部再受験を目指して会社を辞め、約4ヶ月の勉強の結果、センター試験900点満点中837点を取った経験は以前ブログでお話しました。🔗 関連記事「完全文系が4ヶ月の完全独学で、センター試験837点(93%)を取った秘訣」 https://man...
単語リストの自動生成英語の長文から単語リストを自動的に生成する方法は、前回のブログで紹介しました。蛍光マーカーを引いた単語から「自分専用の語句注」を作る方法それでも全然問題はないと思いますが、長い例文だと単語リストもそれなりにたくさんになりますね。ではなくて自分が知らなかった単語だけを、自分で単語帳...
前回のブログで前回のブログでAIを活用すると簡単に単語リストが作れる、と言うことをお話ししました。そこでは作成された単語リストだけをブログに載せていたので「あまりAIのありがたみがわからない」と言うフィードバックを貰いました。ですので動画を作ってみました。30秒ほどの動画です参考にしてみてください
──作業を減らして、分かるようになって、続けられる!英語の勉強って、けっこう大変ですよね。・知らない単語が多すぎる・文が長くて面倒・文構造が難しい・意味が分からない眠くなる…でも、ある工夫で、英語学習のこういう「つらい部分」を解消できます!「なんか…英語、ちょっと楽になったかも」 って感じられる方法...