2015年武蔵野音楽大学大学院音楽研究科修了 2009年神奈川県立横須賀高等学校卒業
授業についていけない、特性が理解されにくく自信が持てない。
数字に対する苦手意識が強く、勉強が嫌いになってしまった、といった生徒さんのお悩みにお答えします。
生徒さん本人のお気持ちを大切にしながら、学習に対して前向きに、できることから自信を持って取り組めるようにお手伝いします。
そもそもどこでつまずいているかわからなかったり、保護者さまから見て、どうしてここまで…と思うほど、極端に鉛筆を持つことを面倒くさがってしまう、という状態でも、ご相談いただければと思います。発達障害の診断を受けていなくても、もちろん大丈夫です。
一人ひとり違う個性や特性の良い所を存分に認めて伸ばしつつ、生徒さんの能力やお困りごとに応じて工夫やアイディアを出しながら、一緒に改善方法を考えていきます。
・とにかく数が苦手で、全然やる気が出ない
→前学年の内容から遡って、つまずきの原因を探します。また抽象的な問題はいったんおいて、生きていくのに最低限必要な自然数の操作、例えばお金と時間などから始めていきます。
・計算はできるのに、文章題になると全く理解できない…
→文章題には国語的要素も含まれるので、文を読む練習と合わせて、イラストなどを用いて状況をイメージしながら立式できるようにしていきます。
・わかっているのに、ケアレスミスで丸がもらえない…
→答えが理解できていることをしっかり認めつつ、確認する習慣づけや、途中式の見やすい書き方・テスト用紙の余白の使い方などを具体的に考えていきましょう。
・途中式を書かずに、減点されてしまう…
→答えが理解できていることを認めつつ、面倒でも最低限のポイントを押さえて書くことから始めます。小学校特有の書き方もあるので、少なくともテストの時だけは書く、といった対応も考えていきます。
LD、ADHDやASD傾向、そのグレーゾーンなど、お子さんの特性に応じてここまで出来ればOKというラインを(場合によっては学校とは別に)設け、無理のない課題からはじめていくことで、理解してもらえる、学習が楽しいと思えるようにしていきます。
まずは現在のご状況をお伝えいただき、たとえば算数の中でも計算(数操作)や文章題、図形、論理的な考え方など何に重点を置いて学習したいか、特性やつまずきのポイントを踏まえて時間割を組み立てていきます。
相談して決めていく方針です。
・普段使っているものを使いたい
・余計な情報のない手作り教材を用意してほしい
・市販の教材から合ったものを選んでほしい
等、生徒さんにあわせて可能な限りご希望にお応えします。
集中の続きにくい生徒さんは、時間割を細かく設定し区切りごとに達成感を味わえるようにする等、工夫いたします。算数と国語を半分ずつ、なども可能です。
また必要に応じてソーシャルスキル的な内容や、生徒さんの困りごとや抱えている想いなどを聞く時間を設け、気持ちを落ち着かせて学習に挑めるよう配慮いたします。
体験授業の際には、現在のお困りごとや、学校へ楽しく通えているか、学習に対してどんな感情を持っているかなどをお聞かせください。ご本人の興味のあることなどをお伝えいただけましたら、教材作りに活かさせていただきます。
またご家庭での学習習慣や宿題の状況、保護者様のご希望とお子さんの現状のずれなど、保護者様視点のご意見もお伺いいたします。
まずは安心して学んでいただけるよう、発言や質問をしやすい雰囲気をつくり、生徒さんとコミュニケーションを取りながら、しっかりとヒアリングをさせていただきます。人見知りのお子さんでも、はい・いいえで答えられる問を投げかけますので、大丈夫です。
勉強への苦手意識が強く、とにかく自信がない、今まで何をやってもうまくいかなかった、という方でも、まずはやってみましょう。
私がお力になれそうなことや、授業案などを提案させいただきますので、ご検討いただければと思います。
2015年武蔵野音楽大学大学院音楽研究科修了 2009年神奈川県立横須賀高等学校卒業
はじめまして。みちこと申します。 子どもたちと接することが好きで、学校講師、児童指導員、支援員、個別塾講師など長らく教育に携わってきました。子ども達と対等に向き合うこと、教えると同時に教わることを心...
◇放課後等デイサービス・児童発達支援 約6年間、未就学児〜高校生まで(中心は小学生)、発達障害(LD,ASD,ADHD)・その傾向のあるお子さん、不登校のお子さんなどさまざまな子ども達と接し、それぞれ...
プロフィールを見る