英検1級合格体験記
2023/7/23
英検準1級合格後、いよいよ英検1級へ!🎓✨
多くの英語学習者が、近い将来か少し先の未来かを問わず、ぜひ達成したいと考えるのが 英検1級合格 ではないでしょうか。
特に、準1級に合格した多くの学習者は「ついに英検最上級に挑戦できる!」と意気込み、最終目標に向かって歩みを進めます。🔥📚
また、この段階では 英語学習のモチベーションが最も高まる こともよくあります。中には、まだ1級に合格していないのに、「通訳ガイド試験も目指したい!」「通訳や翻訳にも挑戦したい!」と夢を膨らませる人も少なくありません。🌍💬
しかしながら、 「英検1級をなめてはいけない!」 と思います。
⚠️準1級から1級への道のりは、2級から準1級への道のりよりも 勾配が急 です。
「頑張ればなんとかなる」と考えているなら、その認識は 甘すぎる かもしれません。😨
英検1級合格の壁は厚い 🧗♂️
実は、現在 英検1級(C1レベル)よりも難易度が高い✅ ケンブリッジ英検CPE(C2)
✅ 国連英検特A級(C2)に合格している私も、かつて 英検1級に3回不合格 という屈辱を味わいました。😖💦
O社の教本、全問題集、E社の通信講座……手に入る教材を駆使して独学で挑戦しましたが、全く歯が立たず、3回とも不合格。目の前が真っ暗になりました。😵💫
「英検1級の壁は本当に厚い」と痛感した瞬間でした。
🚧🔥これは、多くの英検1級受験者が共感できることではないでしょうか?
合格の起爆力💥
では、どうやって合格できたのか?
一言でいうと、👉 「振り切って徹底的にやった」 これに尽きます。
📚 過去問10年分を揃え、まずは単語から徹底的に学習!
・知らない単語を見つけたら、意味をノートに書き出す。📝
・コロケーション(単語の組み合わせ)もメモ。
・覚えるまで何度も繰り返し復習。🔁
📖 読解・リスニングも徹底分析!
・「なぜこれが正解なのか?」
・「なぜ間違えた選択肢はダメなのか?」100%納得できるまで徹底検証。🔍✅
英検1級合格のためのルーティン ⏳🎯
🌐 毎日の学習習慣
📺 NHKテレビ「7時のニュース(News 7)」の英語放送
📻 NHKラジオ「ビジネス英語」(現在はPodcastで代替可能 🎧)
📖 スキマ時間で単語暗記(出る順パス単)
🎬 海外ドラマ&映画を2か国語放送で視聴(日本語&英語)
👉 理解できるまで同じ作品を何度も観る!Netflixなどを活用するのもおすすめ。🎥🍿
合格のためのイメージトレーニング 🌟
🧘♂️ 朝起きた時&夜寝る前に…
✅ 目を閉じて、合格証書を手にした自分を想像 ✨🏆
✅ 「私は必ず次回の英検1級に合格する」と声に出して宣言 🗣️💪
これは アファーメーション(自己暗示)の一種ですが、実際にやると モチベーション維持に効果抜群 です!🔥💯
合格の決め手は「振り切った努力」 🚀
❌ 受からなかった時 → 「人並みの努力」をして受かる気になっていた。
⭕ 受かった時 → 「限界を超える勢いで、徹底的に学習した!」
ポイントは「楽しみながら」学ぶこと!
📌 理解できる喜び
📌 正解できる喜び
📌 手ごたえを感じる喜び
こうした ポジティブな感情 を味わいながら学習したことで、正答率もメンタルも向上し、自然と合格できる自信がついた と感じます。💡💪
どの教材をどのように、どれだけやるかも大切ですが、
「心・技・体」のバランスを意識すること で、
合格への道が開けるのではないでしょうか。💖✨
英検1級合格を目指す皆さんへ 📢
現在、英語講師として、「英検1級に挑戦しているが、なかなか受からず苦戦している人」 に向けて、私自身の経験をもとに、 時短&効率的な合格法(心技体) を伝授しています。🎯🔥
本気で英検1級に受かりたい方には、必ずお役に立てる自信があります!💪💯
この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!🙏✨
この先生の他のブログ
📚 古文が苦手... 🤔そんな声をよく聞きます。特に中学生や高校生の男子から...💦💡国語という教科自体、英語や数学の陰に隠れて?!主要教科でありながら、重要視されていない傾向があります。ましてや古典(古文・漢文)は現代文よりさらに後回しにされがち...😣 なぜでしょうか?✅ 何から始めていいかわか...
英検1級 面接のコツ英検最上級の1級は英語学習者ならだれでも取得したい資格試験だ。ただ1次試験にやっと受かっても2次試験で何度も落ちてしまう人が少なからずいる。中には2次試験免除で受け続け、4回目の面接試験でも受からず、1次試験からやり直しという人もいる。このような話を聞くと英語講師として大変心が痛...
英検1級 リスニング問題 正答のコツPart110問のDialogue形式の音声が流れます。基本的に男女2人の会話ですが、最後の設問になると男性一人、女性二人という場合もあります。取り上げられるトピックは「トラブルとその解決法、」「今後の予定(アクションプラン)」「買い物」「お金の使い方」「子供の教...