オンライン家庭教師マナリンク
国語

✏️小説の「心情の変化」問題が苦手な人へ!

2025/4/5

〜たった3ステップで解けるようになる🌱〜


「登場人物の心情の変化を60字以内で書きなさい」

👦👧国語の読解問題でよく出てくるこのタイプ、苦手な人多いですよね…。


でも大丈夫!今回は、実際の問題をもとに、**“読み取り方のコツ”**を3ステップでわかりやすく解説します😊✍️


📘【問題例】

🧠【本文ざっくりまとめ】

恵美は社内でトップレベルに仕事ができて、人望もある✨

なのに、なぜか出世に直結すると言われる権威あるコンペに、何度頼んでも出られません💥


「どうして? 納得いかない…😤」

そう思っていた彼女。


でも、同僚の真美から

「そのコンペはチームワークが絶対条件なの。一匹狼のスター社員は求められていないのよ。たぶんそれが原因ね。」


と言われてガーン😨💥


「私、自分のことだけ考えて仕事してたんだ…」と気づき、愕然とします。



🪄【解き方のコツ】3ステップで攻略!


✅STEP1:設問のキーワードに注目🔍

「登場人物の心情の変化」つまり、「前はどう思っていたか → 後でどう変わったか

この2つの流れを意識するのがポイント✨


✅STEP2:本文から心情を整理しよう🧩


🔹変化前の心情(Before)

👉「私は優秀なのに評価されない。理不尽だ。」と感じていた

不満・被害者意識😠


🔹変化後の心情(After)

👉「自分が協調性に欠けていた」と気づいてショック

自覚・反省・愕然😱


✅STEP3:つなげて60字以内にまとめよう✍️

🔸このようにまとめるとGood!

ポイントは、「変化前」+「気づき」+「変化後の気持ち」✨

自然な流れで、字数内に収まっているのが◎!


【模範解答】

理不尽だと思っていたが、自分の協調性のなさが原因と気づき、深く反省した。(56字)


💡記述力アップのヒント🎯


📌 設問のキーワードをよく読む!

📌 変化の前後をセットで考える!

📌 具体的な言葉にこだわらず、抽象語(協調性・自覚など)を使うと◎!


🌟まとめ🌟


記述問題は最初こそ難しく感じますが、

✔「構造を理解する」

✔「パターンを覚える」

ことで、グッと解きやすくなります✌️


📚マナリンクでは、こうした読解や記述のコツも、一人ひとりに合わせて丁寧にサポートしています😊

「国語の記述に自信をつけたい!」という方は、お気軽にご相談ください✨

このブログを書いた先生

国語のオンライン家庭教師一覧

国語のブログ

現代文のキーワード ①「身体」は踊る💃

はじめまして。高校国語を教えています島田です。今年の共通テストの評論では、「『ともに踊る』身体」などという表現がでてきましたが、この表現に含まれているニュアンスはわかりますでしょうか??身体というと、単純にからだ、人体、というものが辞書的な意味ですが、現代文のなかで出てくる「身体」はすこし違うイメージを持ちます。それは、「踊ってしまうもの」だということです。もっと細かく言うと、普段人間は、理性や精神といった知性でものごとを考え、行動しています。わたしたちは危ないと頭で考えて、横断歩道をわたるときは注意して渡るし、カラスが近くに飛び立ってきたら、もしかしてこの近くに子育ての巣があるかもしれないと...続きを見る
島田の写真
島田オンライン家庭教師
2025/10/10

共通テスト国語で正答率9割を出す方法とは?

高いお月謝を払ってくださっている親御さんにはまことに申し訳ないのですが、共通テストの国語の問題は情報処理問題であって、論理的思考を養うものではありません。お子様は情報処理技術を磨いています。いや、文科省の学習指導要領をある見方で解釈すれば論理的思考力を養っていると言うことができるのかもしれません。しかし、私のように、毎日共通テストの過去問を解き、さまざまな大学の過去問も解き、なんなら東大の国語の過去問も解いている者からすれば、共通テストは情報処理問題です。やや具体的には、共通テストの問題文とは、まったく興味の持てない商品の商品説明パンフレットです。設問は、どこに何が書かれているのかを正確に読み...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/5

【高1、2生】現代文は1週間に“1題”を本気で解読せよ。

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎私は大学入試のいろいろな科目を指導していますが、本職(?)は国語です。教員免許も国語で取得しています。色々と謎深き国語の中でも、現代文は多くの人が勉強の仕方に悩む科目だと感じています。そこで、今回は高1、2生のあなたが、現代文をどのように勉強するかについてお話ししたいと思います。①そもそも現代文とは?まず、現代文についての認識をここで目線合わせしておきたいと思います。以下は、東京大学が求める国語の力です。この考えに私もかなり近いので、ちょっと長いですが引用してみます。国語の入試問題は,「自国の歴史や文化に深い理解を示す」人材の育成という東京大学の教育理念に基...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/8/16

夏だ!記述だ!

こんにちは、講師のニシオカです。夏休みに入っている人も多いと思います。さぁ、夏休みこそ、普段できない勉強にも励むときです!!大学受験で記述解答が課されるみなさん、対策は始めているでしょうか。求められる作業を見抜き、実際に記述していくのは、きちんとした勉強のルートが必要です。ただたくさんの問題を解くのではなく、効果的に力をつけて行きましょう!毎年多くの受験生に受講してもらっているコースがあります。国立難関大、有名私大をはじめ、過去問にも対応していますので、まだ高1,2の人も志望大学の問題にチャレンジするよい機会ですよ!〔現代文〕記述でしっかり得点!講座 | 現代文 | オンライン家庭教師マナリン...続きを見る
ニシオカの写真
ニシオカオンライン家庭教師
2025/7/24

あなたは本当に“対比”を理解していますか…?

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎今回は、国語の中でも重要な“対比”について述べていきたいと思います。ところでみなさん“対比”はご存知ですか?「何だよ、そんなん知ってるよ〜」という人、本当ですか??もし、次のように“対比”を捉えている人は、本当の意味での“対比”をご存知ないということです。「対比は、AとBが反対。」まあもちろん、間違っている、まではいきません。ですが、次の3つの要素が考えられていますか?①対比は共通を土台にしている。②筆者はどちらに軸足を置いているのか。③AとBよりも「AとAでない」の比較。①対比は共通を土台にしている。例を挙げてみましょう。「このお店のカレーは、あのお店のカ...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/7/23

【指導論】令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果から思いついたこと

先日、令和7年度の全国学力・学習状況調査の結果が発表されました。国語の講師として気になったのはやはり中学校の国語の平均正答率で記述式は25.6%と、3割を下回ったこと。記述式の中でも、物語に関して「自分の考えとそのように考えた理由」を書く問題では、無解答率が27.7%にもなったこと。記述力の問題が深刻だとあっちこっちで言われています。私も今年は中学生の生徒がたくさんいるのでこのニュースを聞いて震えました。そして思い当たることも・・・。だけど逆に考えればこの世代の子たちが今から記述対策をしっかりすれば3年後の大学受験で有利になるのでは?と思うようにもなりました。むしろ調査よ、ありがとう!という気...続きを見る
柴山の写真
柴山オンライン家庭教師
2025/7/22

この先生の他のブログ

内山の写真

夏の学習が計画通りいかなかった場合について

2025/9/3
🌞夏の学習が計画通りいかなかった場合について📚こんにちは、内山です😊夏休みが終わり、模試の結果や学習の進み具合に「ちょっと不安…💦」と感じている方もいるかもしれません。でも大丈夫!実は、勝負はこれからなんです✨模試の結果に一喜一憂する必要はありません。大事なのは、これからどれだけ愚直に努力を重ねられ...
続きを読む
内山の写真

🌟受験も資格も“リスタートは今がチャンス!

2025/7/22
―停滞期からの脱出・8月の『目標再設定』のコツ―🔹「あれ?最近、伸び悩んでる…?」その感覚、実はチャンスかも!💡1学期の終盤、「伸びが止まった気がする…」「このままで大丈夫かな?」と不安になる生徒さん・保護者の方が増える時期です。特に夏直前は、モチベーションが上下しやすく、気温の高さもあって心が揺ら...
続きを読む
内山の写真

🌞英語×国語“両方伸ばす”人の夏🌿

2025/7/16
バランス型受験生のための語学マスター流📘🖋️学び分け術こんにちは!英語と国語をどちらも教えるオンライン家庭教師の内山です😊「英語も国語も捨てたくない…💦」そんな悩み、ありませんか?特に現高1・高2、そして受験直前生にとって夏休みは貴重なチャンス✨今回は“英語×国語”の【両立の極意】を、ぼく自身や指導...
続きを読む
内山の写真

「2024年英検リニューアル直後の“合格者インタビュー”から見えた、勝つ人と伸び悩む人の決定的違い」

2025/5/17
🎯【2024年版】英検合格者 vs 伸び悩んだ受験者…その差とは?2024年の英検リニューアルを受けて、多くの受験生が新しい形式に戸惑いながらもチャレンジしました。その中で、見事に合格を勝ち取った生徒と、惜しくも伸び悩んだ生徒…一体、何が明暗を分けたのでしょうか?今回は、実際の指導経験に基づき、「合...
続きを読む