国語

#24 古文単語の暗記術・弐

0

2025/7/7

この記事は、300語程度の古文単語帳を活かす方法の続きです。

「古文単語の暗記術・壱」も併せてご覧くださいね。


古文が苦手な人や、古文単語の意味がなかなか覚えられないという人向けに、受験にも役立つシンプルな暗記法を紹介します。




💬覚えにくい「古今異義語」に対抗しよう!


▶あからさまなり:現代語と違う意味に注意!


古語「あからさまなり」には、主に次のような意味があります。


  1. ちょっと
  2. 急なこと・にわか
  3. (まれに) はっきりしている、あからさまな


『源氏物語』などでは「あからさまに来たまへ(ちょっと来てください)」のように登場します。


三つ目の意味は現代語の「露骨だ」に近いですが、古文単語として問われやすいのは1つ目。2つ目も稀に出ます。


現代語と同じ意味の選択肢は避けるべき」と言われるのは、主にこのようなパターンのためです。ただし、全ての意味が使われないわけではないので、注意しましょう。問題に無関係な文脈で、現代語と同じ意味が用いられる例はゼロではありません。




💡単語と意味に「何か」を挟む!


前回の記事で紹介した「シンプルにして反復」する方法で覚えられなかったものが対象です。それらには意味をただ丸暗記するのではなく、記憶を助ける「接着剤」を挟むのがおすすめです。

これは特に、古文が苦手で単語がなかなか覚えられない人に効果的な方法です。




🔍 記憶補助の例:「あからさまなり」


1️⃣ 単語:「あからさまなり

2️⃣ 漢字:「明ら様なり」→ 明るい様子・明様

3️⃣ 明るいものが映えるのは夜空 → 暗い空で光るのは「雷⚡

4️⃣ 雷は「急に」光るし、「ちょっと」の間しか見えない

5️⃣ 意味:「ちょっと」「急に


❷は語源・漢字表記、❸❹はイメージ連想です。単語と意味を直接つなげるのが難しいときは、このような「意味の橋渡し」が記憶を助けてくれます。




🔑最終目標は「単語→意味」へ直結!


最終的には、❶→❺のように即答できる状態が理想です。 でも、その前段階では❷❸❹のような補助情報を活用することで、忘れにくく・思い出しやすい記憶になります。




▶「あたらし」≠「新しい」👀!


古語の「あたらし」は、「もったいない、惜しい」という意味。

「新しい」に似ていますが、それは「あらたし(新たし)」という別の単語です(こちらは重要古語として単語帳にのってないことが多いですね)。




🔍 記憶補助の例:「あたらし」


1️⃣ 単語:「あたらし」

2️⃣ シチュエーション:新しいiPhoneを買ったのに落として割った…「もったいない…」

3️⃣ 意味:「もったいない、惜しい」


このように、自分の体験に近いエピソードやストーリーを使うと記憶に残りやすくなります。

「惜し」と漢字で書く情報も、合わせて覚えておくとより効果的です。




⚠️間に挟む「接着剤」は人それぞれ!


さて、見てきたように記憶の補助として、追加の情報を活用することは有効です。「情報は少ない方が覚えやすい」という常識をアップデートしましょう。ケースバイケースで、やり方を変えていけるのが良いですね。接着剤はいろいろです。



  1. 漢字表記
  2. 語源情報
  3. 単語のコアイメージ
  4. 連想イメージ
  5. シチュエーション
  6. ストーリー
  7. 語呂合わせ




暗記の目的は「テストや受験で得点すること」。 語源の正確さや連想の妥当性はあまり気にせず、自分が覚えやすい方法を見つけることが大切です。


例えば:

- 携帯を割った経験がない人にはiPhoneの例は響かない

- 漢字が苦手な人にとっては、漢字表記の記憶は逆効果にもなり得る



このように、古文単語が苦手な人も、「単語と意味をつなぐ接着剤」をうまく使えば、記憶の引き出しからスッと取り出せるようになります。次回は、多義語対策についてまとめる予定です。


この夏、古文単語をなんとかしようという高校生、受験生!一緒に頑張ろう!

0

この先生の他のブログ