オンライン家庭教師マナリンク

#28 受験勉強のやる気が続く集中環境の作り方

2025/10/2

💬勉強効率を上げるならシングルタスク

==============================

AIによる教育トピック要約

最近の脳科学や教育関連の記事では、勉強効率を高めるには"シングルタスク"(1つのことに集中するやり方)が有効だと繰り返し指摘されています。複数のことを同時に進めるよりも、ひとつの課題に没頭する方が、理解が深まり、記憶に残りやすく、達成感も得やすいからです。たとえば「古文の単語を30分だけ覚える」「現代文の問題を1問だけ解く」といった取り組み方でも、1つのことに集中していれば学習効果は大きく変わります。小さな成功体験を積み重ねることで「勉強が苦手」と感じる高校生でも前向きに取り組めるようになるのです。

==============================

📢頭の切り替えには意外とパワーが必要だった

▶計画表がアダになる

この記事を書いている私も集中力が続かないことに、身に覚えあり。集中を妨げる原因なんて沢山あるからね。例えば「隣で勉強している友達」「昨日フラれた」「スマホに届くLINEやSNSの通知」自分を取り巻く環境に、どんどん外からやってくるよね。さらに言うと「自分が計画した今日のTodo」これもある意味で集中の邪魔しないですか?「ああ…全然終わってないのに、残り30分しかないよ…。どうしよどうしよ…。」そんなことやってたら、深い集中なんてできないよね。

▶切り替えコストにご用心

「今やってる勉強」に集中できてるのに、ふとスマホの通知で別の事を考え始める。この時頭脳は「テーマの切り替え」をしてるんです。もう一度戻ろうとすると「あれ?さっきみたいに集中できない」なんてことも。なんと元の集中状態に戻るのに23分もかかるらしいですよ。研究結果とかそういうの抜きにして、確かに一度乱された集中はなかなか元に戻らないですよね。そういう経験あるでしょ?だから「切り替え」を減らすことが大事

📌集中力を取り戻す3の工夫

:Todoリストに振り回されない

  1. 終わるまで席を立たない

  2. その曜日その時間に何をするか決めておく

  3. 所要時間・内容・文量をできるだけ具体的に

  4. それらが妥当だったかどうかは、終わってから考える

:外的誘惑をシャットアウトする

  1. スマホやSNSから距離を置く、電源切る

  2. 机の上に無駄なものを置かず、広く使う

  3. 集中を妨げる人間関係は切る

  4. 自習室や自習ブースなどにたてこもる

  5. 耳栓

:アクショントリガーを活用

集中前の儀式みたいな習慣を作る。私は集中前にブラックコーヒーを一口飲みます。調子の良い時も、そうでないときも、必ず一口。習慣というのは約二か月で定着します。一度定着すれば、調子の悪いときでも「ブラックコーヒーを飲むと集中状態になる」わけです。

🔔"集中"は同じ動作の反復からしか生まれない

Youtubeで「モーニングルーティン」とか「ナイトルーティン」とか見た事ありませんか?これも毎日続ける一定の動作で集中力を高めることにつながるんですよ。

受講中の皆さんも「毎週の授業」「ウィークリーの計画表」。せっかくだから「高い集中」で最大限生かしていきましょう。特に受験生の皆さん、周りも限界まで頑張ってるから、勉強時間じゃ差がつかない。モノを言うのは「集中力=質」ですよ

受験対策と学習サイクルの形成に興味がある方は是非「検討リスト」をご活用くださいね。

ではまた。

このブログを書いた先生

この先生の他のブログ

野又の写真

#27 共通テストまであと何日?高2・高1にとって他人事じゃないですよ!

2025/9/24
💬共通テストまであと100日ちょっと==============================AIによる教育トピック要約2026年共通テストまで、残り115日(2025年9月24日現在)。全国の高3受験生はいよいよ本番モードに入り、共通テスト対策と二次試験準備のラストスパートを迎えています。ここか...
続きを読む
野又の写真

#26 一般受験生が推薦ムードに流されないための「5つの鉄則」

2025/9/23
💬推薦入試の本格化==============================AIによる教育トピックの要約10〜11月は学校推薦型・総合型選抜の出願や面接が集中する時期です。教室では面接練習や合格発表で活気づき、一般入試専願の受験生は焦りや不安を感じやすくなります。こうした環境の変化で学習リズムを崩...
続きを読む
野又の写真

#25 古文単語の暗記術・参

2025/8/3
この記事は、300語程度の古文単語帳を活かす方法の続きです。「古文単語の暗記術・弐」も併せてご覧くださいね。古文が苦手な人向けに単語の覚え方を紹介しています。「シンプルに反復」「単語と意味に接着剤」に続いて、今回は多くの受験生がつまづくポイント「多義の古語」をどう覚えていくかのか、まとめます。いくつ...
続きを読む
野又の写真

#24 古文単語の暗記術・弐

2025/7/7
この記事は、300語程度の古文単語帳を活かす方法の続きです。「古文単語の暗記術・壱」も併せてご覧くださいね。古文が苦手な人や、古文単語の意味がなかなか覚えられないという人向けに、受験にも役立つシンプルな暗記法を紹介します。💬覚えにくい「古今異義語」に対抗しよう!▶あからさまなり:現代語と違う意味に注...
続きを読む