オンライン家庭教師マナリンク

#27 共通テストまであと何日?高2・高1にとって他人事じゃないですよ!

2025/9/24

💬共通テストまであと100日ちょっと

==============================

AIによる教育トピック要約

2026年共通テストまで、残り115日(2025年9月24日現在)。全国の高3受験生はいよいよ本番モードに入り、共通テスト対策と二次試験準備のラストスパートを迎えています。ここからの100日は、模試の復習・過去問演習・出願準備などやることが山積み。時間の使い方が合否を分ける時期です。

==============================


暑かった夏もそろそろ終わり、生活にも涼しさが戻ってきます。受験生は夏場、長時間の学習をこなして基礎力アップや過去問分析をやってきましたよね。おつかれさん!これからぐっと学力に自信がでてくると思います。信じて継続ですよ。一方で、涼しい気候になると夏の疲れも出がちです。9月下旬は少し体調を崩す受験生が多くなりがちですから、充分な睡眠・栄養摂取・風邪予防、しっかりお願いします万全のコンディションで試験会場に行くことも、受験生の仕事さ!




📢高1・2生は受験まであと何回?定期テストで受験勉強を計る

▶さて、ここで私から高1・2生へのメッセージです。

「共通テストまで残り何日?これは皆さんにとっても他人事じゃない」受験生にとっての話と思ってしまいがちですが、残り時間は学年に関係なく減っていくんですよ


👦「でも、まだまだ365日以上あるしなぁ…。」

👧「なんだか遠い気がしてやる気になれない」


確かにね、言いたいことも分かる。でも少し想像してみてください。「残り日数」だとまだまだ先に見えても「定期テスト何回分」で考えると…。これ結構リアルですよ。


高2のみなさんは、あとたった4〜5回の定期テストで今の受験生と同じ状況になります。高1生もね、そこにあと1年分の定期テストを加えれば、受験直前の自分です。1年の定期テストなんて4~5回でしょ?


おまけに、テストからテストまでの間隔って、ほんとに短いよね。2週間ぐらい前から準備して、テスト期間が1週間ぐらいあって、答案返却、成績返却とやてると、ちょっとしたら次の試験が近づいてません?こんなジェットコースターみたいな生活を、あと何回?


だんだん、👦👧「案外近いな…大学入試」ってなってきますよね!

だからこそ、今からの行動です。推薦入試路線のひとは定期テストサイクル、一般入試路線の人は模擬試験サイクルで、受験期への見通しを立てていきましょう!




📌定期テスト・模試後にやるべきPDCA

▶カギになるのは「C」と「A」

①テスト後は自己採点と間違え直し。弱点分野・解き方ミスを洗い出す!

②変えるべきことを変える。勉強法を見直す

③次までにやることを逆算。目標点・優先科目を決める

④毎日実行していく!基礎問題集・過去問などをこなして勉強記録


▶“まだ先”じゃなくて“もう始まっている”。

このメッセージは高校生の皆さんに向けて書いているけど、特に野又のコース受講生の皆さんに伝えたいことですからね!現在と未来はつながっている。だから、今の積み重ねが、未来の自分への最高の投資です


毎週の授業でStudyPlannerの点検、見直し、更新をしてますけど、あの計画表の肝は「未来への見通しを持つこと」です。これを毎週やるから、意味があるのさ。もう始まっている大学入試へ向けて、勉強計画づくりを一緒に進めていこう!

このブログを書いた先生

この先生の他のブログ

野又の写真

#28 受験勉強のやる気が続く集中環境の作り方

2025/10/2
💬勉強効率を上げるならシングルタスク==============================AIによる教育トピック要約最近の脳科学や教育関連の記事では、勉強効率を高めるには"シングルタスク"(1つのことに集中するやり方)が有効だと繰り返し指摘されています。複数のことを同時に進めるよりも、ひとつの...
続きを読む
野又の写真

#26 一般受験生が推薦ムードに流されないための「5つの鉄則」

2025/9/23
💬推薦入試の本格化==============================AIによる教育トピックの要約10〜11月は学校推薦型・総合型選抜の出願や面接が集中する時期です。教室では面接練習や合格発表で活気づき、一般入試専願の受験生は焦りや不安を感じやすくなります。こうした環境の変化で学習リズムを崩...
続きを読む
野又の写真

#25 古文単語の暗記術・参

2025/8/3
この記事は、300語程度の古文単語帳を活かす方法の続きです。「古文単語の暗記術・弐」も併せてご覧くださいね。古文が苦手な人向けに単語の覚え方を紹介しています。「シンプルに反復」「単語と意味に接着剤」に続いて、今回は多くの受験生がつまづくポイント「多義の古語」をどう覚えていくかのか、まとめます。いくつ...
続きを読む
野又の写真

#24 古文単語の暗記術・弐

2025/7/7
この記事は、300語程度の古文単語帳を活かす方法の続きです。「古文単語の暗記術・壱」も併せてご覧くださいね。古文が苦手な人や、古文単語の意味がなかなか覚えられないという人向けに、受験にも役立つシンプルな暗記法を紹介します。💬覚えにくい「古今異義語」に対抗しよう!▶あからさまなり:現代語と違う意味に注...
続きを読む