オンライン家庭教師マナリンク

#26 一般受験生が推薦ムードに流されないための「5つの鉄則」

2025/9/23

💬推薦入試の本格化

==============================

AIによる教育トピックの要約

10〜11月は学校推薦型・総合型選抜の出願や面接が集中する時期です。教室では面接練習や合格発表で活気づき、一般入試専願の受験生は焦りや不安を感じやすくなります。こうした環境の変化で学習リズムを崩さないことが、共通テストや二次試験に向けた実力養成の鍵となります。

==============================


推薦入試が活発化してくる9月下旬になりました。推薦勢は今必死に頑張っています。一方、一般選抜で進学を予定している人にも「ブレない気持ちづくり」が重要ですね。



👌ブレない人の5つの鉄則

①他人ではなく過去の自分と比べる

「できていない事」が「できる事」になるように。前進。

②基礎固めを徹底する

皆が当てる問題を、当然に当てる自分になる。基礎的問題集の反復。

③生活リズムを安定させる

模試や試験が実施される、朝に活動。朝型習慣を作っていく。

④周囲の情報に振り回されない

情報源を引き算しましょう。合格報告やSNSの投稿は他人の事。

⑤日々の達成感を意識する

勉強記録を付けて、毎日の蓄積を実感する。



📢周囲に振り回されないカギは?

▶リスペクトが気持ちを前向きに変えていく

自分の周りに推薦入試で合格した人がいたら、どういう気持ちで受け止めますか?焦る気持ちをコントロールするのに一番重要なのは「リスペクト」です。学校選抜にしても、総合選抜にしてもですね、内示や合格を取るのは大変なんですよね。一般選抜の受験勉強に本腰で取り組んでいる受験生なら、分かると思います。推薦合格する人たち、凄いんですよ!素直に、その努力を称えよう。それが、周囲の合格に流されない一番の方法です。


▶基礎力をたくわえる秋にしよう

推薦入試で合格した友人の声は、どうしても心に響きます。しかし、ここから先が一般選抜組の本番です。今は土台を固める時期。焦らず、着実に準備を進めた人ほど冬に伸びますよね。周囲の状況は変えられませんが、自分のペースは守れます。毎日の積み重ねが、共通テスト本番・私大入試本番での自信につながります。


まだまだ頑張っていこうじゃないか!応援しています。

このブログを書いた先生

この先生の他のブログ

野又の写真

#28 受験勉強のやる気が続く集中環境の作り方

2025/10/2
💬勉強効率を上げるならシングルタスク==============================AIによる教育トピック要約最近の脳科学や教育関連の記事では、勉強効率を高めるには"シングルタスク"(1つのことに集中するやり方)が有効だと繰り返し指摘されています。複数のことを同時に進めるよりも、ひとつの...
続きを読む
野又の写真

#27 共通テストまであと何日?高2・高1にとって他人事じゃないですよ!

2025/9/24
💬共通テストまであと100日ちょっと==============================AIによる教育トピック要約2026年共通テストまで、残り115日(2025年9月24日現在)。全国の高3受験生はいよいよ本番モードに入り、共通テスト対策と二次試験準備のラストスパートを迎えています。ここか...
続きを読む
野又の写真

#25 古文単語の暗記術・参

2025/8/3
この記事は、300語程度の古文単語帳を活かす方法の続きです。「古文単語の暗記術・弐」も併せてご覧くださいね。古文が苦手な人向けに単語の覚え方を紹介しています。「シンプルに反復」「単語と意味に接着剤」に続いて、今回は多くの受験生がつまづくポイント「多義の古語」をどう覚えていくかのか、まとめます。いくつ...
続きを読む
野又の写真

#24 古文単語の暗記術・弐

2025/7/7
この記事は、300語程度の古文単語帳を活かす方法の続きです。「古文単語の暗記術・壱」も併せてご覧くださいね。古文が苦手な人や、古文単語の意味がなかなか覚えられないという人向けに、受験にも役立つシンプルな暗記法を紹介します。💬覚えにくい「古今異義語」に対抗しよう!▶あからさまなり:現代語と違う意味に注...
続きを読む