オンライン家庭教師マナリンク
国語

現代文のキーワード ①「身体」は踊る💃

2025/10/10

はじめまして。高校国語を教えています島田です。

今年の共通テストの評論では、「『ともに踊る』身体」などという表現がでてきましたが、この表現に含まれているニュアンスはわかりますでしょうか??

身体というと、単純にからだ、人体、というものが辞書的な意味ですが、

現代文のなかで出てくる「身体」はすこし違うイメージを持ちます。

それは、「踊ってしまうもの」だということです。

もっと細かく言うと、普段人間は、理性や精神といった知性でものごとを考え、行動しています。

わたしたちは危ないと頭で考えて、横断歩道をわたるときは注意して渡るし、カラスが近くに飛び立ってきたら、もしかしてこの近くに子育ての巣があるかもしれないと考えて警戒しながら進むでしょう。

これらは、頭で考えて(知性=理性=精神=意識=ロゴス)行動している人間の姿です。

でも本当にそれだけか。私たちは、意識外のところで、無意識に反応してしまうものがあるのではないか、なぜあんな夢を見るのだろう、なぜあのときとっさにあんな言葉をいってしまったのだろう・・・。

そんなことを説明するために、召喚されるのが「身体」という言葉です。

だから「身体」は私たちの理性では統御できない「他者」でもあります。自分の体なのに、他者であるもの。それが「身体」という言葉が持つイメージです。

じゃあなぜ、身体が大切なのか。それはフロイトが無意識を発見したからです。

人間には無意識があり、それが夢を見させ、見えない欲望を充足させています。

人間をもっとよく理解するために、人間が人間をより守るために、人間をもっと説明するために、簡単に理性では説明できない「身体」を近代の研究者は考えるようになったのでした。

共通テスト後半の問題は実はそんな文脈ともつながりそうな文章だったのです(^^♪

みなさんもよかったらほかの文章で出てきた「身体」という言葉を見返してみてはいかがでしょうか(^^♪

このブログを書いた先生

国語のオンライン家庭教師一覧

国語のブログ

【読解のルール】接続語に注目して、論理展開に強くなる!

  接続語を制する者は、読解を制す    ― プロ講師が教える国語力アップの秘訣 ―    文章を正しく読み取るには、接続語の働きを理解することが欠かせません。 「しかし」「だから」「たとえば」といった言葉は、文と文をつなぐ“橋”のような存在です。 この橋を正しく渡れるかどうかで、読解の深さが大きく変わります。 接続語が示す「筆者の考えの流れ」 たとえば、「Aは重要だ。しかしBも無視できない。」という文。 「しかし」は逆接を表し、筆者はAを否定しているわけではなく、「Aを認めた上でBも重視したい」という立場を示して...続きを見る
わたるの写真
わたるオンライン家庭教師
2025/11/13

当たり前の基準

みなさん、こんにちは。講師のしきまちです。先日、生徒Aさんが「昨日5時間も勉強した。」と言っていました。つい2,3か月前まで2時間も勉強できなかったことを考えると大きな進歩だと思います。その一方で「昨日5時間しか勉強できなかった。」という生徒Bさんもいます。実はこの2人、同じ学校を志望しています。同じ時間の勉強量ですが、長いこと講師をしていると合格する可能性は、Bさんの方が圧倒的に高いです。こんなことあえて書かなくても当然かもしれません。でも、志望校合格のためには大切な考え方だと思っているので、書いていきます。そもそも「受験生の当たり前」とは何か。それは「志望校合格に向けて努力すること」です。...続きを見る
しきまちの写真
しきまちオンライン家庭教師
2025/11/9

共通テスト国語で正答率9割を出す方法とは?

高いお月謝を払ってくださっている親御さんにはまことに申し訳ないのですが、共通テストの国語の問題は情報処理問題であって、論理的思考を養うものではありません。お子様は情報処理技術を磨いています。いや、文科省の学習指導要領をある見方で解釈すれば論理的思考力を養っていると言うことができるのかもしれません。しかし、私のように、毎日共通テストの過去問を解き、さまざまな大学の過去問も解き、なんなら東大の国語の過去問も解いている者からすれば、共通テストは情報処理問題です。やや具体的には、共通テストの問題文とは、まったく興味の持てない商品の商品説明パンフレットです。設問は、どこに何が書かれているのかを正確に読み...続きを見る
人見の写真
人見オンライン家庭教師
2025/9/5

【高1、2生】現代文は1週間に“1題”を本気で解読せよ。

みなさんこんにちは!講師の富岡です◎私は大学入試のいろいろな科目を指導していますが、本職(?)は国語です。教員免許も国語で取得しています。色々と謎深き国語の中でも、現代文は多くの人が勉強の仕方に悩む科目だと感じています。そこで、今回は高1、2生のあなたが、現代文をどのように勉強するかについてお話ししたいと思います。①そもそも現代文とは?まず、現代文についての認識をここで目線合わせしておきたいと思います。以下は、東京大学が求める国語の力です。この考えに私もかなり近いので、ちょっと長いですが引用してみます。国語の入試問題は,「自国の歴史や文化に深い理解を示す」人材の育成という東京大学の教育理念に基...続きを見る
富岡の写真
富岡オンライン家庭教師
2025/8/16

小説の読解

中高生の国・数・英担当の高嶋です。 先日、ある生徒さんとの授業で国語のある小説の問題を扱ったところ、去年扱った中学生の問題集と現在進行中の高校生の問題集で同じ文章が出題されていまることに気づきました。同じ部分の傍線部でも解答が違いました。なぜでしょうか。出題範囲の文章の広さが違ったのです。傍線部の後に中学生の問題集には無かった続きのエピソードが高校生の方には入っており、ストーリーの解釈が一変しました。出題文というのは、当然ながら、一冊の本から一部を抜粋しています。扱われる範囲によってずいぶん違うものだね、とその生徒さんと、問題集を引っ張り出して比較してみました。今回は、片方の問題集の解答では登...続きを見る
高嶋の写真
高嶋オンライン家庭教師
2025/8/14

この先生の他のブログ

島田の写真

⛄冬期講習一覧のお知らせ⛄

2025/11/28
みなさま、こんにちは(^^♪マナリンクを初めて1か月ちょっとが経とうとしている島田です。このたび冬期講習向けの講座を開講していますので、少しでもご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。以下一覧とコースの簡単な説明です。おおくは全四回程度の単発講座になります。よろしければご一読ください(^^♪◤...
続きを読む
島田の写真

たまたまあってた選択肢をどうするか?現代文の復習のススメ

2025/11/17
みなさまこんばんは。マナリンクで国語を教えている島田です。日本の共通テストは選択肢の問題になっておりますが、国語の問題においてはことに配点が高いことで非常に恐ろしい科目だといえます。特に現代文の評論や小説では、一問8点なんて言う問題もあるので3つおとしただけで、9割を切ることになります。その分慎重に...
続きを読む
島田の写真

「短歌・和歌に親しむ冬休み 五・七・五・七・七が呼び起こす“言葉のリフレッシュ法”」

2025/11/7
みなさまこんにちは。最近めっきり寒くなってきましたが、みなさんは体調はくずしていませんでしょうか。わたしは北海道に住んでいるのですが、今日は本格的に雪(というかあられ?)がふり、なかなか外に出るのも億劫な気持ちになっています。子供を迎えに行ったり、晩御飯の買い出しをしたりいろいろとやらなければいけな...
続きを読む
島田の写真

「教員からオンライン講師へ!私が“対話型”授業にこだわる理由」

2025/11/4
みなさま、こんにちは。わたしが現場の教員から離れておよそ二か月がたちます。この一か月ほどでありがたいことに数名の生徒さんとマナリンク上で授業をさせていただいていますが、学習指導の本質は変わらないなぁと思います。それはみなさんの「顔」が見えることです。顔は多くの情報を私に伝えてくれます。やや腑に落ちて...
続きを読む